※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいめろ
お仕事

給料計算ソフトの所得税金額が微妙に異なり、正確なものがわからない。源泉徴収税額表を参考にしているが、誤って天引きした場合でも年末調整で修正できるでしょうか。

お仕事で経理や総務等の仕事をしている方、若しくは詳しい方、教えて下さい。
従業員の給料はパソコンのソフト等でやっていますか?
どのソフトも所得税の金額が微妙に違っていて、どれが正しいのか分かりません。
なので結局源泉徴収税額表を見て参考にしています。
所得税等間違って天引きしたとしても年末調整等で調整できるんでしょうか?

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

ソフトでやってます〜!
所得税の額が微妙に異なるのは、設定が税額表になってるものと、電算機特例になってるものがあるからだと思います。
あとは、支給控除項目の課税非課税の設定が上手くいってないこともあります。

所得税については、間違って天引きしても、税額表で計算しても、電算機特例で計算しても、年末調整したら全部同じ結果(年税額)になりますよ🙆🏻
社会保険料や雇用保険料は年末調整のようなことはしないので、天引き額を間違ったら計算し直して還付or徴収する必要があります。

  • まいめろ

    まいめろ

    ソフトは何を使っていますか?
    同じ結果になるというのは、どうしてでしょうか?
    無知ですみません💦

    因みに、天引きする所得税は基本給+何か手当があれば手当(通勤手当は除く)を含めた金額から社会保険料を引くんですよね?

    • 6月24日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    今は弥生ですが、PCAもマクロも使ったことあります〜
    年末調整はその年の年収と社保、その他保険料控除等を基に年間の所得税額(年税額)を計算するからです。
    計算した額と、1年で天引きした額の差額を還付or徴収します。
    なので、年の途中の所得税の天引き額を間違うと還付額、徴収額には影響しますが、年税額には影響しません。

    天引きする所得税は、おっしゃる計算で算定した金額を基に計算します😊
    通勤手当が課税になる場合もあるので、それは会社の方か顧問税理士かに相談されてください。非課税通勤手当なら非課税で良いです。

    • 6月24日
  • まいめろ

    まいめろ



    天引きする所得税で、資格手当は基本給に+して良いんですよね🤔?

    • 6月24日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    資格手当が課税かどうかというご質問ですよね?
    課税になる会社が大多数ですよ😊

    • 6月24日
  • まいめろ

    まいめろ

    ありがとうございますm(_ _)m

    • 6月24日