 
      
      
    コメント
 
            み
またまた失礼します。
幼稚園に入園してから、赤ちゃん返りか?!(下の子もいませんし、妊娠もしてません)というぐらい、全く言うことを聞かなくなりました💦
園では特に問題ないようで(先生から「全然手がかかりません」と言われるぐらいなので基本放置されてる?)そのストレスが家で爆発しているんだと思いますが、こちらも甘えさせたいのですが限度もありますし、最終的には怒鳴ってしまいます💦
そして5月からマスクを外すようになり、毎週のように風邪を貰って来てずっと鼻水と咳が続いている状態です。
そのせいか5月の下旬辺りから「幼稚園に行きたくない」と言うようになりました。
毎朝、大暴れの娘を無理矢理着替えさせて、無理矢理バス停まで連れていってます。
幼稚園自体は楽しいみたいで帰りはニコニコ、○○したよ!や習ってきたお歌をずっと歌ってます。
幼稚園が嫌な理由は「お母さんがいないから」だそうです。
私も怒鳴ってしまいますし、幼稚園が嫌ならストレスのせいか、3歳ごろには辞めていた、おもちゃや手を口に入れたり、腕を噛むようになってしまいました💦
どのように対応すれば幼稚園に楽しく通えるようになりますかね…
重い内容&長文ですみません😭
 
            はじめてママ
言葉の教え方について最近疑問に思ったことを質問させていただきます。
鳥とか虫などの言葉は理解できているのですが…例えば「鳩がいるね」と伝えると「鳥だよ」と子どもに言われます。
このように、鳥や虫などの種類の名前を教えたいときはどのように説明すれば理解してもらえますか?
素朴な疑問ですみません😅
- 
                                    りり 
 例えば家族の写真などを使って説明してみるのはどうでしょうか🤔💭
 
 (例)山田家
 🧑🏻→お父さん(太郎)
 👩🏻→お母さん(花子)
 👦🏻→息子さん(一郎)
 
 🧑🏻👩🏻👦🏻「このみんなの上のお名前は山田っていうでしょ」
 「だけど山田さーんって呼ばれても、誰のことか分からないよね」
 🧑🏻「これはお父さんの太郎、太郎ってお名前があるよ」→同様にママとお子さんも繰り返す
 「こうやって山田さんだけど、みんなそれぞれお名前があるよ」
 
 「実は、鳥さんの中にもお名前が分かれてるの」
 「全部鳥さんって言っても色とか大きさ違うよね?」
 🐦⬛「これは からす」
 🕊️「これは はと」
 🐓「これは にわとり」
 「いろんな種類があって、全部にお名前があるんだよ」
 
 
 みたいな感じで身近にある事例から考えてみるのもいいかもしれませんね🙌🏻
 
 読みにくい&分かりにくくなってしまってすみません🥲🥲- 6月24日
 
 
            1983年二次の母ゆか
1歳8ヶ月の娘がつま先歩きをあるきだしてからずってしてます。
この前1歳半健診があったので聞いたんですが、少し歩いただけで癖だね、って言われてしまって、2歳児の子でもつま先歩きをする子はいますか?
そのうちやらなくなるですかね?
私も2歳頃までつま先歩きをしてたらしくて、気づいたらしなくなってたと母親から聞きました。
遊んでるんですかね?つま先立ちをしてる時に私が手で娘の足をかかとまでちゃんとつけても嫌がらないです🙂
変な質問をしてすいません🙏
- 
                                    りり 
 ある特定の物を触ることを嫌がったり、特定の場所だと歩けなかったりなどなければ気にしなくて大丈夫ですよ😊
 ママが小さい頃にやっていた癖って結構遺伝しやすいので、お子さんももしかしたら自然となくなるのかもですね💭
 
 今まで見てきたお子さんの中で、年少さんでつま先歩きをしている子はいました!
 ですがいつの日かなくなっていたので、バランス感覚なども身についてきたのかもです!- 6月24日
 
- 
                                    1983年二次の母ゆか 相談してよかったです😀 
 すごく安心しました🥰
 何処でも歩くし、走ります😀
 ペタンと足をつけて歩く時もあります🙂
 今日実母に〇〇が小さい時のつま先歩きと走り方ホントそっくりやわって言われました(笑)
 気長に様子を見たいと思います😀
 ありがとうございました🙇🥰- 6月24日
 
 
            はじめてのママリ🔰
年長で幼稚園に行ってます。バス通園してます。
いつもバスの引率の先生に元気よく挨拶してもらえるのですが、うちの子は挨拶できません。
流石に年長なのにできなくて
まずいのかな?と焦ってきました。
幼稚園に行く事があまりないため、同じ歳の他の子は挨拶できてるのかわからず不安です。
挨拶の大切さはもう何度も何度も伝えてます。
どうしたら良いでしょうか。
- 
                                    りり 
 挨拶に関しては出来る子と出来ない子が半々ぐらいでした🙌🏻
 というのも朝はママとお別れする寂しい気持ちとの葛藤もあるので、挨拶まで意識をするのが難しいこともよくありますよ😊
 おそらくお子さんも挨拶をしないといけないことは理解していると思うので、あとはお子さんのタイミングを待つのがいいかなと💭
 焦ってしまうと余計にしなくなることが多いので、何も言わず見守ってあげてくださいね🌸- 6月24日
 
 
            トオヤ
再び失礼します。
前回は返信ありがとうございました。
娘の遅延エコラリア?的なものに悩んでます。
普段意思疎通は普通に取れ、児童館、幼稚園の先生に親からしたら心配ですが年齢の割には話せてる方と言われてます。
ただ、本人の中で退屈やとアニメのセリフが急に出たり、私が叱るとトトロの「お母さんが死んじゃっても~」みたいに言う事もあります。
ただ、毎回でなく大体はキチンと聞きます。
ちなみに、靴を履いて自分でふざけて「お行儀が悪いよー」と私の真似もします。
普段仲のいい友達と遊ぶ際はそんなアレなんですが、急にプリキュアのセリフ言う→スルーされ何もなかったようにまた普通に遊ぶ等大丈夫かいな状態です。
この年齢でこんな子いましたか?
- 
                                    りり 
 こちらこそありがとうございます😊
 
 読む限りあるあるですよ🙌🏻
 突然アニメのキャラが憑依してセリフを言って、その後普通に戻るのは結構見かける光景でした🌷
 コミュニケーションもきちんととれていますし、個人的には心配しなくて大丈夫だと思います💭
 年長になってもアニメのセリフをよく言いますし、子どもあるあると思っていただいていいかなと!- 6月24日
 
 
   
  
りり
幼稚園自体は楽しんでいるみたいなので、帰ってからの楽しみを作ってみるのはどうでしょうか🤔💭
「帰ったら一緒におやつを食べよう」
「帰ったら一緒に何がしたい?」
など楽しみを先に知っておくだけでも頑張る糧になるかもしれませんね🙌🏻
他にもママの代わりのものを持っていくのはどうでしょうか?
ママのハンカチなどを渡して「これはママの代わりだから、寂しくなったらぎゅってしてね」なども落ち着くお子さんいましたよ🌸
ストレス発散できるものを用意してあげるの、かなりおすすめです🌷
クッションやぬいぐるみなどを用意して「これなら噛んでも投げても何してもいいよ!」とストレスの捌け口にしてみるだけでも効果があるケースを見たことあります!