※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子供が言葉が遅いことに不安を感じており、発達障害の可能性が気になっています。言葉の理解はあるが発語が少なく、他の特徴も気になる。医師や保健師からは具体的なアドバイスが得られず、不安を感じています。

言葉が遅いだけということはあり得ますか?
1歳半検診の時に、発語がまんまのみでした。今も変わってません。現在1歳7ヶ月です。

「でもこちらの言っていること(指示も人の名前も)理解しています」と伝えても、「理解があるのはいいこと」とは言われず、発語が少ないことに話の論点を戻されて親子教室や療育施設の説明をされました。
親子教室へ今度参加することに決めました。

発達は確かにゆっくりだろうなと思っています。
言葉の理解があるだけで発語がなければ発達障害の可能性はまだ高いんでしょうか…。
検診のときの保健師の対応が気になって、それからネットで検索することがかなり増えて、私自身も心配になっていて精神的にしんどいです。
言葉が遅い=発達に問題があるということで、育児していて他の気になることも発達障害があるからなのでは?と思ってしまいます。
生活していて困るほどではないのですが、ネットで調べた特徴でこれは当てはまるなと感じたことが以下です。


1.多動気味。外では気になるものがあると手を振り解いてズンズン歩きます。声かけもあまり届いていないような?公園など以外で基本的に絶対手は離せません。ちょっと待っててというのも耳に入らないのか、興味があるものにすぐ引き寄せられていきます。
この前同じ月齢の子が、手を繋がず雨の中ママの横で傘さして(ママの補助付きではありましたが)歩いてるのを見て仰天しました…。病院などの待ち時間もじっとできずに暴れます😩

2.痛みに強い
転けても泣かないです。「ここで転んだ」というのをジェスチャーで教えてくることはありますが、泣きません。注射でも泣かないことがあります。あざができるような転け方すると泣くこともあったりなかったり…。ちなみにわぁ!と驚かせたりしても絶対泣かず、むしろ笑います。いい意味で図太くあまり気にしない性格かと思いますが、他の子と比べると鈍感というか、そこに違和感です。

3.人見知り、場所見知り皆無
生まれてから今まで、他人に抱っこされても他所へ行っても泣くことがありません。小さい月齢の頃から人が大好きで、最近では支援センターなど行くと他のママの顔を覗きに行って笑いかけ、ハイタッチを求めたりします。かわいいねと言われて嬉しい反面、他人に対してあまりにも距離が近すぎるのでは?と不安になることがあります。
寝かしつけなど夫ではなく私じゃないとダメな場面はあるし、他人に対してもベッタリくっつきに行くわけじゃないから人の区別はしてるのかなと感じますが…

4.足裏の感覚が気になる?
家以外での芝生やちくちくした絨毯が気になるようで、あまり歩きたがりません。ここ最近気づいたことです。
2.3歩ほど家の中でも1日に何回かつま先歩きをしています。

5.同年代の子よりも大人に興味を持つ
支援センターへ通う中で気がつきました。他の子がみんなおままごとで遊んでいてもそれを気にすることがなく、係の人や他のママに絡みにいきます。マイペースなように感じます。


今感じている気になる点です。客観的に見てどうでしょうか…。
ここ最近でぐっと言葉の理解はできるようになったと感じていて、「リモコン取って」「おもちゃ片付けて」「お父さんどこ?」「靴下探して」など、指示した通りに動くことができるようになりました。
排便したこともオムツを抑えて教えてくれるようになりました。
何かできたり楽しかったことがあると共感求めてくるし、教えてくれます。

でもやはり言葉に関しては遅いなと感じています。
音声模倣もあまりできず、いま発声できるものは「あ、う、お、ま、ぱ、ば」くらいです。普段発音するのは基本母音ばかりです。
ちなみにイラストや写真の応答の指差しできたりできなかったりです。「きんぎょがにげた」の絵本はできますが…。


言葉の理解があっても、気になる点も含めるとやはり発語がないとなにか発達に問題がある可能性が高いのでしょうか?
今まで相談したことのある小児科、心理士、保健師に「理解があるなら…」的なことは一切言われず、不安に思っています。

ここまで長い文章を読んでくださりありがとうございます。

コメント

Tumugi

うちの娘が一歳半健診のときに指摘されて
私自身が軽度の障がいがあることもあり
近場の療育がたまたま
色んな子や親が遊びにいける時間があったので
そちらで相談をしたりして
病院受診してから
療育通園していました。

一言に障がい、と言っても
本当に色んな種類、個性がありますし
必ずしも診断がつくわけではないので
(娘は診断ついていないグレーです)
一度、紹介された親子教室や
通うかは別として
信頼できる人に相談したりしても
いいかもしれませんね。

ちなみに娘は発語が遅く
ある時突然すごいおしゃべりになり
溜め込んでいたのかな?という感じでした。
療育や病院でも
言ったことを理解してるから大丈夫!ただうまく言葉にできてないだけかも。
と言われていました。

参考になればよいのですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    かかりつけ医や市の心理士・保健師に相談してみましたが、皆同様に言葉の理解に関してはノータッチで発語についてのアドバイスというか話しかされず、どうなのかな?と思い今回質問してみました💦
    この場合もう療育施設へ相談するしかないんですかね…。
    Tumugiさんが相談した時のように、理解してるから大丈夫と言われたらひとまず様子見にしてもいいかなと思えるのですが、「ママが気になるなら親子教室や療育へ」と言われるとどうも気になってしまって💦

    • 6月22日
  • Tumugi

    Tumugi

    そうだったんですね。
    確かにその言い方されると
    不安になってしまいますよね😭
    まだ小さいから、というので
    そういった言い方だったのかもしれませんが
    早めに出来ることがあれば
    したい!というのが親ですもんね。

    療育施設の先生は
    親身になって聞いてくださる
    印象があります。
    気になることなども
    丁寧に説明してくださいました。

    • 6月22日
かのんこ

自閉症の娘がいます。

気になることを見る限り、自閉の傾向はあるかもしれません。結構娘と似ているところがあります。
感覚鈍麻や足底過敏など

でも、言葉を理解しているようですし、知的はなさそうかな?と感じます
言葉を発しにくい要因が舌👅や口腔内などにあるかもしれませんし、親子教室に通って専門の先生に診てもらえるといいかもしれませんね✨
うちは知的のない自閉症ですが、2歳越えてから色々特性が出てきて3歳で診断されたので、今から親子教室や療育に通うのはとてもいいことだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    やはり可能性ありますかね💦
    ちなみにの時期だと、他にどんなことが気になっていましたか?特性などなど…。
    お話できたら嬉しいです。

    これから通う親子教室について市に問い合わせたんですが、保育所のような感じで特に個人的には相談できる場所ではないですと言われてしまいました🥲

    • 6月22日
れい

ことばが遅いには色々な要因がありますし、ことばが早い自閉症、ADHDもいるのでそれだけではなんとも言えないです
軽度の聴覚障害でも、簡単な指示は伝わる(状況判断できる)けどことばが遅いってこともあります

それよりも、気になることとして挙げられているところがとっても気になります
誰も理解があるなら~って言わない辺り、行動面で気になる感じなのかな?って気がします

例え定型発達だとしても療育を受けてマイナスになることは何も無いので、まだ小さいし相談しながら育てられるわーくらいで捉えても良いかもです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    色々知らなかったです。教えてくださりありがとうございます。
    他の気になる点については、保健師や心理士、かかりつけ医には相談していません。自分であとから発達障害についてネットで調べて気になるな?という点を挙げてみました。

    • 6月22日
  • れい

    れい

    正直、親御さんから何も聞かなくても絶対に診断がつく子ってお部屋に入ってきただけで分かるんです💦
    微妙なラインの子は聞かないと分からないんですけどね💦💦

    相談された人全員がその反応なら、そうなのかな?って思ったところです

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療従事者の方でしょうか?
    その回答だと、うちの子が絶対診断のつく自閉症だと言われているように感じます。

    • 6月22日
  • れい

    れい

    発達支援してますよー
    あやしいラインの子って、見る人によって判断がバラつくのが普通なんですよね

    お子さん直接見た訳じゃないですし、全員医者の判断で動くだけの地域かもなのでなんとも言えないですけど…

    • 6月22日
ママリ

三男が言葉がかなり遅いです。
1歳半で、まんまが言えただけでも、すごいです☺️
うちは2歳からすこーし喋り出しましたが、まだまだ全然喋られないし、ちゃんと単語言えるものは少ないです。
うちも、理解やジェスチャーが出来るので、そこまで心配してませんでしたが、2歳8ヶ月の時に一応検査に行きました😊
結果は認知や記憶、社会性は年相応で問題なしで、言葉だけ遅いという結果でまた3歳半健診の時に見ましょうとのことで、特に療育通わないとダメとか言われませんでした。

保育園に通ってるので、それで、十分ですと。


なので、まだその年齢なら理解できてれば大丈夫な気はします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    お子さんの状況も含め色々教えてくださりありがとうございます。
    うちの子と状況が似ており、息子さんのような成長でいけばと願うばかりです🥲
    ちなみになんですが、お子さんの成長について発語以外他に気になる点などはありませんでしたか…?

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    うちも人見知り今までしたことありませんでしたよー💡
    1歳手前で保育園に入れましたが、慣らし保育初日から楽しんでましたし😂

    後は喋らないからと思いますが、上の子2人が3歳の時と比べるととても、幼く感じます😂

    うちは、単語の語尾だけしか喋らなくて単語全部を言いません。
    トマトなら「ト」だけ。
    雨なら「め」など。

    もしかして、聴覚からの記憶が悪いのかなー?とか思ったりしますが、こちらがある程度長い文章喋っても理解してる感じはあるので、よく分かりません😂

    本当に昨日くらいから、語尾だけで2語文でました。

    ジュース飲みたい
    →「ちゅ たい」と冷蔵庫を開けて指差して言ってました。

    この子なりに成長してるのは確かなので見守るしかないですよね。
    3歳半健診で言葉のリハビリ受けて方が良いと言われたら、受けるつもりです😊

    小学校入るまでに、ある程度喋れて文字も読めるようになって欲しいので😂

    • 6月22日
はじめてのママリ

うちの子は2歳3ヶ月から療育に週一で通い出しましたが2歳8ヶ月まで発語がありませんでした(まんま、という言葉すら無し)


言葉の理解はできていて、名前を呼ばれての挙手や物をとってきて、捨てて、などは1歳代からできていました。

その後一気に言葉が溢れていきなり3語文話す、文字を読む、数字を数えるなどが出来て安心していたのですが、他人に興味がなく自分の世界に入り込むことが多い、マイルールが強いことなどの普段の様子と心理検査の結果、知的のない自閉スペクトラム症だろうと先月発達外来の医師に言われました。
その際、言葉が遅かったけど出てきて安心したと思ったら〜、、という話をしたら、2歳で発語がない場合は、何かしら発達に問題があることが経験上多いんだよね…と言われました。。


言ってることを理解してるのは知的には多分問題ない、けど発語がないのは心配だから親子教室や療育施設の説明をされたんだと思います。


そして1歳7ヶ月ならまだまだこの先わからないと思います!けどせっかく紹介してもらえたのであれば、親子教室に通うことはとても良いことだと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    2歳までに発語が増えるかどうかが区切りになりそうですね…あと半年ないくらいなんですが緊張します🥲
    言葉が溢れると早かったんですね!うちも会話でコミュニケーションできるのが待ち遠しいです。
    診断がついたとのことですが、その普段の様子は1歳代からみられていしたか?よろしければお話伺いたいです💦
    やはり発語の有無は大きいのだなぁと皆さんの回答で理解したので、親子教室行ってその面でも少しでも成長が見られたらと思います。

    • 6月22日
deleted user

上の子が自閉症で、下の子が言葉遅いおそらく定型です。

まず、上の子が診断を受けたときに言われたのですが、「みなさん言葉が遅くて受診されますが、それ以外の特性の方が実際は問題になることが多いです。」ということです。
いろいろ気になる点を列挙されていますが、確かにこちら(特に1、5)の方が気になります😵

あと、1歳と1歳半では、言葉の理解の度合いが違って当たり前なので、きっと年齢相応よりは、理解も遅れていると判断されたのかな?と思いますよ。

もちろん、我が家のケースだけなのですが、言葉が遅いだけの娘は、確かに小さいときから傘をさしたがりますし、人見知り全開、いま通うプレ幼稚園では、話せなくても同年代の子とキャッキャッやってます😄
とにかく、興味の範囲が広くて、周りのおともだちの真似が大好きです。
息子にはなかった(いつも大人に引っ付いて、自分の好きな遊びばかりでした)ことなので、新鮮に感じています。

他の方も仰っていますが、困り事が大きくなる前に、お教室に参加できるのは、とてもいいことだと思いますよ。
仲間もできますし、その後のフォローがもし必要なら、繋がりやすいですし。

ちなみに、娘ですが、簡易検査や療育の先生には言葉以外は定型っぽいと言われていますが、自治体に言葉の教室がないので、療育行ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    なるほど…言葉が遅いということよりも特性?の方が気になるということですね。
    1.についてなんですが、子供だと多少暴れて当たり前でしょ…と思ってたけどやっぱり書いたものだと多動といえる感じですかね💦
    5.については、ほんとここ最近やっと他の子にハイタッチしたりおもちゃをどうぞ、したりするようになったんですがそれも遅いですかね…。
    先月はそんなことしてませんでした💦

    親子教室参加して少しでも成長が見られたらと思います!

    • 6月22日
ママリ

少なくとも言葉の発達はかなりゆっくりかと思います。この後からどれだけ成長するか次第だと思います。ただ周りも成長するので、なかなか追いつくのは難しいかもしれないです💦
うちも言葉は同じ感じで、今は会話が成立しています。ただ周りの子より半年ほどの遅れはあるかな?という感じですかね🤔
その他人見知りもなく多動気味でしたが、3歳になりグッと落ち着いて、集団行動も問題なく出来るためASDやADHDは否定されました😊
ちなみに運動発達は早く、社会性も人並みです。
その他気になる点については、正直気にするほどじゃないと感じました!
ただ、少なくとも言葉は遅いと思うので、定型と断定は出来ないかと思います。3歳から特性が出てくる子もいますし、こればかりは分からないかと😅
境界知能も存在しますし、3歳児健診まで様子見て、それでも言葉が遅れているなら発達検査等を積極的に進めたほうがいいかなと感じました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    やはり言葉が遅い、という点だけで定型ではない可能性があるのですね…。理解していれば発声に関してゆっくりなだけで様子見していても大丈夫と少し考えていただけに、皆さんの回答でどきっとしてしまいました…。

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    言葉といっても、例えばですが、ASD傾向だと抽象的な言葉が苦手(これなに?とか、どれ?とかなんで?とか)、概念が理解出来ない(今後になりますが、色や数字や形)など色々あります。何が苦手なのかこれから分かってくるかなと思います✨

    簡単な指示は通っていそうなので知的はないかと思います🙇‍♀️
    あとは今後、集団に入ってから目立つ困り事がないかどうか、、いずれにせよ、もう少し大きくならないと分からないと思います🙇‍♀️
    2歳7ヶ月まで発語ゼロで急に三語文を話し出した定型の子もいます🥹
    定型でない可能性もありますが、個人的にはうちと同じように言葉だけゆっくりさんでは?と感じてはいます😊(無責任な発言と感じられたら申し訳ありません)
    うちもずーっとモヤモヤしてましたし、今もモヤモヤする時あります😂

    • 6月22日
にゃんこ

長男言葉遅めでした。でも自閉症ではありません。
一歳半検診では宇宙語のみで単語は一切無し、2歳前くらいにやっとパパママ言い始め、2歳2ヶ月くらいに2語文、2歳3ヶ月で保育園に入り刺激をたくさん受けるようになったからか2歳半で爆発的に喋るようになり今5歳ですが周りの子より喋りが上手です。先生にもおしゃべりが本当に上手と言われます。
現在1歳7ヶ月の次男は単語は10個くらいです。

3の人見知り場所見知りはうちはすごくありました。今ではないです。ちなみに次男は場所見知りします。

1.2.4はうちの子も当てはまります。とくに4のつま先歩きは上の子もやってましたし、下の子も最近やり出しました。一時期のみでいつのまにかやらなくなりました。

5はあまり気にしてなかったのでわかりません😅

長男は2歳の頃更に逆さバイバイもしてました。でもそれも一時期のみで今はやりません。

長男の時は私も心配していましたが、一歳半検診の時はこちらの言ってることを理解してるならとりあえず大丈夫だよと言われました。
長男が2歳児クラスの時、同じクラスの男の子達は喋れない子が多かったです。

親子教室に参加することで刺激を受けて喋るようになるかもしれませんね😊とりあえずまだ1歳ですしまだ様子見でもいいのかなと個人的には思いました。

のん

2歳の息子が言葉が遅く今月から療育に通い出しました。
うちも1歳半健診での発語はまんま、ねんねのみです。
指差しなし、バイバイも気が向いたらレベルで2歳まで様子見でした。
指差しは1歳9ヶ月の頃に共感、応答、発見を全部出来るようになり、そこから発語も増えていきました。
2歳3ヶ月位で2語文、現在2歳9ヶ月ですが単語数は150個程です。
うちも物事や概念(色、形、大きさ等)理解もあり細かい指示も通ります。
(机の上に置いてあるお菓子のゴミをゴミ箱に捨ててきて〜等)

1歳〜半頃はすごく多動で支援センターの手遊びお歌は全く参加できず動き回ってました。
1歳半〜9ヶ月頃に落ち着いてお膝に座れるようになり手を繋いでお散歩も出来るようになりました。
ただ2歳くらいになるとまた支援センターの手遊びお歌の時間におもちゃで遊び出すようになりましたね😂
(周りの2歳男児大体一緒に遊んでいたのであまり気にせず。)

今はお膝や椅子に座ってお話が聞けたり、病院でも余裕で待てます。
お散歩やスーパーも手を繋いで行けるくらいには落ち着きました!

うちは診断無しで療育に通える自治体なので2ヶ月くらいで繋がることができました。
言葉が遅い+身辺自立が出来ていないので強化してもらっています。

正直私も息子を言葉が遅いだけで定型発達だと思っています。
しかし療育のスタッフにこだわりが強いと言われメンタルやられてます😂

m

過去の投稿に失礼します。
うちもすごく似た感じです。
その後お子さんはいかがですか?

ちなみにうちは1才半での名詞の発語はありませんが、1才7ヶ月になり名詞だけだと8個くらい言えるようになりました。