※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘に怒鳴ってしまい、罪悪感やストレスで悩んでいます。自分の感情をコントロールできず、虐待してしまうのではないかと不安です。

批判承知で書きます。

いつか娘を虐待してしまうんじゃないかと不安です。
来月1歳になる娘は、生まれたときから神経質ですぐに泣き、今でも寝ている時に物音がするとすぐに起きてしまいます。産後すぐは私もメンタルにきてしまい、何度もこちらで相談させていただいていました。
最近は意味不明なグズリは減ったものの、自我が出てきたためか離乳食も途中でぐずるようになったり、少しでも気に触ると怒るようになりました。

そんなに娘に対して、怒鳴ってしまうようになってしまいました。
怒っても娘には理解できないし、怖がらせるだけなこともわかっています。
ですが、カッとなってしまい止められないんです。
しかも、産む前に戻りたいと思ってしまったり、他の子と比べてしまいどこかおかしのではとも思ってしまいます。
娘はとってもとっても可愛いくて大切です。
でも最低なことを考えてしまいます。
怒鳴った後は罪悪感で娘に申し訳ない気持ちです。
私のせいか、娘は今まで眠い時にしかしなかった指しゃぶりを頻繁にするようにもなりました。
私のせいでストレスが溜まっているのかな。

親なんだからしっかりしろと、子供のわがままくらい受け止めろと何度も何度も言い聞かせています。
いつか手をあげてしまうのではないか。
怖いです。自分が情けないです。

コメント

はじめてのママリ

わかります。4月から保育園に通い始めたので、
日中のストレスはかなり減りました。
やっと「自分」の時間を過ごせている気がします、、。
育休中は毎日頭が狂いそうになるくらい、辛かったです。
自制ができず、苦しかったです。

でも、可愛くてたまらなくて、大切なんですよね。。。
それもすごくわかります。

どこでもいいので、逃げ場ありませんか?ほんの少しでも。。
少しだけ子育てから離れて、少しだけママじゃない自分を取り戻せたら、
少しだけ娘に笑って向かい合ってあげられる気がします。

ママリ

人によって違うかもしれませんが…💦私の経験では今よりもこれから、の方がイライラするかもです!

赤ちゃんの時は理解出来ないから仕方ない…ってのがあるんですが、これからは何で理解できるのに分からないの??と言う風に変わってくると思います。

一番良いのは距離を置くことかな?と思います。
保育園に預けたり、とか。
物理的に一緒にいる時間が短くなればイライラすることも減ります。
上の子が幼稚園に行くようになってから、イライラが減りました。

うちは保活激戦区で保育園等に預けませんでした。なのでとにかく毎日ずーっと外出してました。
人目があれば私も落ち着いてられます。
上の子が休みの時、子供ふたりを見てるとイライラして上の子をずーっと叱りつけたりしてしまいます。これじゃ、不味いとおもってとにかくショッピングモールを歩いています。

ママリ

批判する人なんか居てるんでしょうか!?
逆に共感でしかないですし、
はじめてのママリさんほんとに頑張ってると思います。
お母さんになってまだ1年も経ってないんですよー😣!
私上の子小6で言葉もちゃんと通じる相手ですらも
こいつほんまどついたろか!!!
ってしょちゅうなってます😂
なんだったら私の方が批判させるかもしれないですが
今まで子供たちに何度か頭バチコン🖐いってます🤦‍♀️
子供たちが小さい頃
自分の感情が訳分からなくなって
泣きながら怒鳴り散らしたりもよくしてました。
大丈夫です。
なにかはじめてのママりさんがストレス発散できるようなことがあればいいのですが😣、、