※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺこ
お金・保険

都内在中、共働き夫婦、2人子供、貯金あり、ローンあり、学資保険あり。3人目検討中、大学進学も考慮。家族サポートあり、共働き続けたい。3人目は2年後を考えている。

この年収や貯金、3人目いけると思いますか?
※正直なご意見欲しいですが、きつい言葉はご遠慮ください。

都内(23区外)在中、都心まで30分ほど
フルタイムの共働き、転勤なし
夫 30歳 公務員 550〜600万(徐々に昇給あり)
私30歳 会社員 550〜600万(業績によりボーナス多少変動あるが、この範囲で今後昇給はないと思う)


1人目 3歳
2人目 8月出産


貯金 
500万
→毎月15万ほど、ボーナス時追加30万ほど貯金中

学資保険 300万(10歳まで払込なので支払い中)
児童手当等お祝い金貯金 150万

ローン関係
住宅ローン 月10万
車ローン 月2万


現在2人目の産休中で、来年春には復帰予定です。

本人の意思にもよりますが、小学校中学校は公立予定。
大学も進学したいならさせたいです。
自分たちが奨学金などなしで、大学まで進学したので、
できれば子供たちにも同じ環境で進学させたいです。


夫の実家が車で5分、義父母は今年で定年退職
現在も息子の体調不良時などフォローありです。
自分の実家も車で20分、父母は自営業。
こちらも何かあればフォローしてくれる環境にあります。

なので、余程のことがなければ、夫婦共に定年まで共働きをしたいと思っています。
3人目は、帝王切開で2人目を産むので、早くて2年後を考えてます。

よろしくお願いします。

コメント

ママリ

奨学金無しで3人を大学まで、が前提なら厳しいと思います。
大学の費用以外にも予備校やら何やらですごい金額かかりますし。都内だと特に高いし。

そこに至るまでも習い事をさせようと思うと、兄弟平等に、なんて思ったらかなりの金額になりますしね、3人だと。

いつまでもあると思うな親と金
って言いますけど、親がいつまでも頼れる存在であるとは限りませんしね。
急に病気をしてむしろこちらがお金と時間を使ってお世話することになる可能性もあるわけで…。

と、複合的に考えていくと、
その年収帯で都内で子ども3人、大学まで奨学金無しはかなり厳しいと思います。
まぁ最悪奨学金借りて行って!くらいの気持ちなら育てていくこと自体は可能だとは思います。

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます。
    学費以外にもかかりますよね。
    まだ習い事はしていないのですが、後々させたいなぁとは思っています。

    自分たちが不自由なく育ててもらったので、出来れば子供にも奨学金等負担なく育てたいなという気持ちがあります。

    考えたいと思います!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

書いてある内容での推定であれば、私ならやめておきます…

学資保険300万予定とのことですが、これは1人あたりではなく3人合わせての想定ですよね…?となると、教育費は1人100万+お祝い貯金では奨学金無しは厳しいかと😥

ローンもあるようなので無理に教育費に回すと、急に仕事が出来なくなった時にローン返済できない&老後資金貯められないで完全に終わってしまいます。

小学校〜大学まで全て国公立だったとしても、奨学金無しで考えるのであれば1人あたり最低300万資金確保前提で考えた方がいいと思います😥

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます!
    学資保険はまだ産まれていないので、加入してませんが、2人目も、3人目も総額300万の学資保険にそれぞれ加入予定です。その分は今の収入の余剰分?で支払えるかなと思ってます。
    児童手当+お祝い貯金は、1人目にもらった分で貯めたので、それぞれ産まれたらそれぞれに貯める予定です。
    (今まで出産祝い、初節句、お年玉等頂いたもの全額と、児童手当全額を貯金してます)

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それであれば大丈夫とは言い切れませんが、可能性としてはゼロじゃないと思います。

    ただ、あとはリスクかと…
    共働き前提ですが、いつどちらが働けなくなるか分かりません。そうなった場合でもローンや老後資金、教育資金は大丈夫なのか?まで考えて決めると良いと思います!

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後は他の方も言っていますが、習い事や教育等をどこまでさせてあげられるのか?ではないでしょうか…

    私は3人兄弟で、それなりに裕福な暮らしをしてきたなと最近思いますが、それでも兄弟多いから我慢….みたいなのはありました😥2人兄弟だったら良かったのかな?と思うことも、子どもの頃は良くありました。

    特に習い事や留学等は親が兄弟全員平等にという思いが強く、2人兄弟だったら出来るけど、3人分となると難しい…みたいなこと多かったです😥

    • 6月19日
  • ぺこ

    ぺこ

    なるほど…とても参考になります!ありがとうございます🙇‍♀️

    私は一般家庭の2人兄弟で育って、特に不自由はしてないかなぁといった感じなので、自分の子にもそうしたいなぁと思ってます。

    夫は3人兄弟で育って、義父母が土地持ち(マンションと駐車場経営らしい…?)で、ずっと共働きもしていて、3人中学校から私立。習い事もたくさんと割と裕福な家庭育ちで…。ちょっと現実的じゃないところ?があり、自分の収入でも、高校まで公立なら3人でもどうにかなるだろ〜って感じなんですよね。

    実際に近隣の習い事や塾費用などもみてみて、考えてみようと思います。

    働けなくなることは全然頭になかったので、その辺も考えてみます!
    本当にありがとうございます😭

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も旦那様と同じ感じです!
    習い事(自分の意思というよりはさせらて)も沢山、小学校から私立(高校では留学も経験)で周りの友達も割と裕福だったので、お金の事は考えた事なかったです。

    しかし、大学に入って長期で留学行きたい!と思った時に、うちは3人いるから無理!!と断られました…弟に聞くと、同じような感じでお金のかかる習い事を断られたそうです。

    親のこれで良い(公立で十分!とか)より、リスクや子どもへの環境準備含めて検討が1番だと思います☺️

    • 6月19日
  • ぺこ

    ぺこ

    とても参考になりました!
    本当にありがとうございます😊

    自分たちが3人欲しい!という気持ちだけでなく…
    子供達の教育など、いろいろ考えて検討したいと思います☺️

    • 6月19日
はじめてのママリ

全然いけると思いますが…
3人目って小学校までほとんどお金かかりません。
自治体にはよるでしょうが、幼稚園の弁当も預かりも無料です。
毎月15万も貯金出来てるなら余裕あるのでは…

  • ぺこ

    ぺこ

    保育料が来年から上の子が無償で、東京都は2人目が無償になるんですよね…?
    今、月4万払っているのでその分も貯金に回せるかなぁと思っているところです。
    参考にさせていただきます。コメントありがとうございます😊

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちはド田舎なので正直都会との差にビックリしました…
    習い事や塾に通わない子が多いので…
    でも単純に3兄弟って常に楽しそうですよ。
    こちらこそ参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

月15万できるのに、総貯金額が少ないなと感じました💦

でもお二人とも安定した収入がありますし、ママリさんもずっと働けるのなら、3人でも贅沢できませんが、普通には暮らせるのではと思います🥰

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😊

    家の頭金&家具購入で、ほぼ貯金を使い果たしてしまって。
    ここ3年弱で貯金の500万やっと貯めたところなんです💦

    贅沢はできないですよね。。。
    2人なら⚪︎⚪︎できたのに、、3人だから我慢してねってなるのは違うと思う一方で、兄弟がたくさんなのは楽しそうだなぁと悩んでしまってます。

    • 6月19日
ままりな

そもそも、奨学金が借りれない年収帯かなと思います💦(昇給すれば尚更)

  • ぺこ

    ぺこ

    奨学金って年収で借りれないとかあるんですね。無知でした。
    ありがとうございます😭

    • 6月19日
  • ままりな

    ままりな

    高校無償化なども所得制限があります。大学の入寮なんかも所得が低い人が優先です。

    我が家は私が600だんなが私の倍以上ですが、各種制限があること、学費や習い事など子どもたちに選択肢を狭めたくないこと、旅行なども大切な経験として定期的に連れて行ってあげたいことなどもあり、子どもは2人にしました。

    でもこればかりは、どんな生活をしたいかなどにもよるので、年収にかかわらず家庭によると思います!(年収が低い家庭にも多子家庭はたくさんいるので。)

    ちなみに大学や専門学校等の学費はここ数十年でかなり上がっていたところに、電気代などの高騰などで施設維持費も上がっていますし、今後も上がる見通しです。
    高校無償化も高校生の扶養控除を半減してそれを付け替えただけのものだけですし、今回の児童手当の所得制限撤廃や第3子増額の財源も子どもの扶養控除廃止からとってつけられるだけなので。子育て支援が増えるかも?と期待はできないと思っておいたほうがいいかと思います。

    • 6月19日
  • ぺこ

    ぺこ

    なるほど。全然知らなかったです。ありがとうございます🙇‍♀️

    子供の選択肢を狭めたくはないなと思います。旅行もできれば連れていきたいです。
    ゆとりのある生活をと思うと、我が家では2人でもギリかもしれません。

    参考にゆっくり考えたいと思います!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

高校生までは何も問題ないと思います!!
大学も全てとなるとちょっと難しい気もしますが、多少の奨学金などを得れば大丈夫だと思います!

20年後、さらに国の教育への補助が手厚くなっていれば状況は変わるだろうし一般家庭の中では裕福な層に入ると思うので私なら頑張ると思います✨

  • ぺこ

    ぺこ

    そうですね…
    補助が厚くなることを願うばかりです。。。
    コメントありがとうございます😭

    • 6月19日
deleted user

普通に裕福だなあとおもいました!
三人目いけるんじゃないですかね?

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます!!
    全然裕福じゃないです。
    ママリを見てると本当焦ってしまって。

    • 6月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    へぇー!

    • 6月19日
ねこちゃ

同じ感じの家計です。
私は不安症なのと、もう子育てしんどいわーで諦めましたが、
金銭面的にはいけただろうなとは思ってました。
なので、望んでいるのであれば三人目生んでほしいなって思います。

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます!
    同じくらいの方からコメント頂けて嬉しいです☺️
    私、貯金は苦手なのに、心配症なんです。無計画タイプで💦
    行けただろうなというコメント、救われました!考えてみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月19日
ママリ

ほとんど同じです!
旦那29歳、私30歳
東京23区外、年収もほぼ同じです
義両親が敷地内にいます。
が、、旦那には金銭的に不安だからと2人目すら悩まれてます、、
私も2人がギリかな、、という感覚でした。。
私がいまだに奨学金返してるので、子供には余裕持ちたいっていうのもあります。
なので私なら2人までかな、、
親の介護とか子育てでずっとフルタイムも自信ないです😇

  • ぺこ

    ぺこ

    旦那は、自分が3兄弟で全員中学校から私立、奨学金などはなしで育っていて。義父も公務員、義母は私と同じ業界ということもあり、どうにかなるでしょ!と思っていて💦
    義父母には、不動産収入があるという決定的な違いがあるんですけどね…

    義父母は、敷地内別居してる義兄夫婦もいますし、我が家だけで完全介護ということもないだろうし。
    実母には、施設入居費はもう貯めてあるから、何かあったらすぐ入居させてと言われてるので、介護で仕事を辞めることはないかなぁと思ってます。
    2人共仕事を気に入っていて、辞める気は今のところはないかなぁと思いますが…
    まだ1人育児しか経験していないので、なんとも言えないですよね。

    参考にゆっくり考えたいと思います!ありがとうございました😊

    • 6月19日
さかた

3人目いけると思いますが贅沢は出来ないかなと思いました🤔

みなさん仰ってるように、習い事も3人分かかりますし、大学受験の際に塾や家庭教師利用するとそれも3人分かかりますよね。かなりの金額になると思います💦

たまには温泉旅行とかそういうのも我慢しなきゃいけなくなるかなとは思います。

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね…贅沢はできないし、子供のやりたいことや、教育に制限がかかってしまいそうですよね。

    旅行なども、自分が子供の頃を振り返るといい思い出だったので、連れてってあげたいです。

    よく考えようと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月19日
はじめてのママり🔰

ご家庭それぞれの考えや、生活水準等色々あるのでみなさんの意見が正解か不正解かはないと思いますが😉
3人目お望みなのであれば産んで欲しい。
環境も恵まれているなぁと私は思いましたし🥰
はじめてのママリ🔰さんレベルで産めないなんて信じられないです、、

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😊
    正直自分が割と不自由ない生活水準だったから、子供にもそうしてあげたい!なら2人が限界かな?と思う一方で、こんなに可愛い我が子、たくさん育てたいな☺️兄弟たくさんって楽しそう✨と思ってしまう自分もいたりで。。
    参考にさせていただいて、ゆっくり考えたいと思います!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

大学まで出してあげたいなら厳しいかもですが普通に暮らす分には
全然余裕はあると思いますよ。
お子さんにどこまでやってあげたいかによるかと。

まぁ奨学金借りられなくなったとしても
ままさんたちが教育ローンくんで
自分たちで返済してあげたらどうでしょうか?
全額すぐ出してあげる程で考えなくても、
教育ローン組んで自分たちで返してあげるっていう手段とればなんとかなるのではないでしょうか。そして大学行くとは限りませんし。
高卒で公務員になる方もいますし、専門卒で看護師になる人、公務員になる人もいますし。
大学進学の程で考えて子供産む人は多いとは思いますが
実際にその時にそこまで出してあげられる親って
少ないですよ。
理想語ってばかりいると少子化抑えられませんし、
ある程度の稼ぎがあるなら
後で後悔するよりかは産んだ方がいいと思います。
田舎に行けば、車一人一台必要なのに年収300〜400しかなくて
たくさん産んであとから
子供が進学したいっていって
大変だけど奨学金借りてあとで親が返したりしてる人割といると思うし、はらえないか奨学金貸してもらってる人たくさんいると思いますし
そんな家庭よりもママさんたちは裕福ではあると思いますよ

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😊
    親が教育ローンっていう手もあるんですね。奨学金を借りて、働きながら返すっていうのは子供にできれば選択させたくなくて。それまでにキッチリ貯めておくことが何よりですが…万が一の時の選択肢として覚えておきます!!

    そうですね。やりたいことがあるなら、絶対大学に行く必要はないし…その時の選択肢をお金で潰すことにならなければいいなぁと思ってます。

    参考にさせていただきます!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

私は全然アリだと思いました!

特に以下の点が良いなと思いました💓

・ご家族に頼れる
・ご家族が貧しくない
・定年まで共働きしたいという気持ち
・まだまだ若い!
・住宅ローンも高くない

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます!

    いい点あげていただけて嬉しいです。希望が見えました😭

    • 6月20日