※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ショコラのプーさん
お金・保険

社会保険の加入状況で悩んでいます。自分で負担すれば加入継続可能か、産休・育休や扶養についてどちらがいいか相談したいです。

昨年11月に社会保険に入れてもらったのですが
妊娠して時間給も減らされ、日数も少なくなります。
そこで、上司に「時間が足りないから社会保険
ぬけないとあかんと思うよ。」って言われたのですが
社会保険のお金を(会社負担分も)自分で負担すれば
加入したままにできますか??

加入したままで産休・育休のお金もらうのと
旦那の扶養にはいって無しとどちらが
いいのか悩みます。

何かいい知恵を貸して下さい。m(__)m

コメント

mopiy🍼

旦那様の扶養に入った方が旦那様的にもいいと思いますよ( ´•̥ω•̥` )
産休育休の額にもよりますが。・°°・(>_<)・°°・。

  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    コメントありがとうございます😊
    ですよね…
    金額もわからないので…。

    • 2月3日
  • mopiy🍼

    mopiy🍼


    会社に聞けないですか?。・°°・(>_<)・°°・。
    でも何時間以上働かないと社保だめとかなかったでしたっけ。・°°・(>_<)・°°・。

    • 2月3日
  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    そうなんです。
    1日に2.5時間くらいで
    5ヶ月くらいしか働けないと思うので
    時間が足りないから社会保険は
    ぬけないといけないと言われました。
    親戚に会社負担分を自己負担して
    社会保険に入っている人がいたので
    どちらが得なんだろうと思ってました。

    • 2月3日
  • mopiy🍼

    mopiy🍼


    会社によってはそのやり方もだめなところもあるとおもいますよ😰
    ソンになるとおもいます💦

    • 2月3日
  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    そうなんですね😅
    扶養に入ってるほうが良さそうですね〜^_^
    ありがとうございます😊

    • 2月3日
#ぷうこ

任意継続にしても、協会けんぽや多くの健康保険組合で、傷病手当金、出産手当金は支給されないと思います。任意継続での支給不支給は確認しましたか?

  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    コメントありがとうございます😊
    支給されないんですか??
    周りに任意継続で育休の手当てまで
    貰ったって言ってる人がいたので
    貰えるのかと思ってました💧
    ありがとうございます^_^

    • 2月3日
  • #ぷうこ

    #ぷうこ

    育児休業給付金は雇用保険から出ますので、健康保険は関係ありません。
    出産手当金は健康保険から出ますが、任意継続には出ないことが多いです。少なくとも、協会けんぽでしたら出ないです。

    • 2月3日
  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    扶養に入っていたら出ないですか??
    そんなのは関係ないんですかね…(・_・;
    今の会社は産休とか無く
    退職になるらしいんですが
    6月に失業してもすぐに働ける状態じゃないので
    失業保険ももらえないですもんね…
    産後2ヶ月後から働くしか無さそうですね💧

    • 2月3日
  • #ぷうこ

    #ぷうこ

    被扶養者には出産手当金は出ません。家族出産育児一時金は42万円出ます。
    産休がなかったり妊娠のために賃金が下げられるのは明らかに違法なので、一度労働局の雇用環境均等室に相談してみてはいかがでしょうか?電話で問い合わせてもよいと思いますよ。

    • 2月3日
  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    一時金は知っていたんですが…
    今まで働いてきて他の人を見て
    産休とかあるもんだと思ってましたが
    今の会社の方針は切っていって
    新たに契約するってものかと
    会社によって違うのかと思ってましたー
    色々教えて頂いてありがとうございます😊
    労働基準局に相談してみようと思います^ - ^

    • 2月3日
関西のみゆママ

前年度(もうすぐ昨年に切り替わりますが)収入が特別多くないのなら国保のがお安くなります。ある程度の収入があったのなら健保の任意継続と言うもので引き継ぐことが可能です。

国保にしろ健保にしろ半分会社が負担していてくれたぶんが無くなりますので…金額は多くなります。

  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    コメントありがとうございます😊
    多くも少なくもない感じだと
    思います…(・_・;
    ありがとうございました^_^

    • 2月3日
ゆき

私も妊娠して体調のために社会保険入れる時間を切る時間まで短縮してもらったのですが、総務の方が親切に専門の人に聞いてくれたら妊娠という臨時的な理由なので社会保険はそのまま継続できるよーと言われましたよ。
上司の方はイレギュラーなケースに詳しくないかもしれないのでもう少し詳しい人に確認してみた方がいいと思います。

  • ショコラのプーさん

    ショコラのプーさん

    コメントありがとうございます😊
    前の会社はまぁまぁ企業がしっかりしてたので
    社会保険切れるとかは無い感じでしたが…
    今のところはなんでも経費削減してるので
    それが勿体無いんだとおもいます💧
    妊娠して時給も減らす様な会社なので…

    • 2月3日