※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

3人の子供がいる方が、子供たちへの愛情について悩んでいます。一番上はママっこで手がかかり、2番目はパパっこで手がかからず、3番目はまだ赤ちゃん。愛情が平等になる時があるのか心配です。

2人以上子供がいる方、愛情ってみんな平等ですか?
うちは3人いるんですが、1番上はママっこで、ママ大好きといつも言ってくれます。イヤイヤ期がひどくて、夜も寝ない子で、小さい時はそれはもう苦労しました。手がかかる子ほど可愛いってこんな感じなのかな、と思ってます。
2番目は、1番上にママを取られてるからなのか、パパっこになりました。イヤイヤ期もほとんどなく、夜も直ぐ寝るので本当に手がかからないです。可愛いのはもちろんかわいいですが、何をするにもパパパパ!ってなるので、たまに遊びに来る親戚の子みたいな感じになってしまっています。おかしいですよね、、
3番目はまだ産まれたばかりです。1番の赤ちゃんの頃にそっくりで、めちゃくちゃ可愛いです(客観的にみたら2番目が顔が整っていると思います)
1番上とは、最初に産まれてるので歴史が長いし、大変なことも本当にいろいろあったので、かわいくてしょうがないですが、この愛情が平等になる時ってくるのでしょうか。もちろん接する時に差別とかはしてないです。ただ、1番上は気に入らないことがあるとぐずりがやばいので2番目を我慢させてしまっていることはあると思います😞このままだと2番目がママの愛情不足で歪んでしまったりするのか心配です。声をかけられる時はかけてますが、嫌がられます😂4歳、2歳,0歳です

コメント

deleted user

5.3.2の3人います🫶🏻🫶🏻
愛情は平等のつもりです!!!
が、やっぱまだ末っ子がかなりのママっ子で手がかかるし正直上の子達との時間は少なく感じます🥲🥲なので必ず月に1回は順番で保育園休ませて2人の時間作るようにしてます!

  • ままり

    ままり

    2人の時間は、何をして過ごすのですか??🥰

    • 6月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    基本子供が行きたいと言ったところに行くので動物園やゲームセンター、水族館などですね!

    • 6月19日
  • ままり

    ままり

    すごいですね!まだ下が0歳なので2人で,というのは難しいですが、2番目との時間も作ってみたいと思います。

    • 6月19日
御園彰子

平等じゃないですね😅
うちは二人ですが、私は下の子の方が可愛いです。
上の子は1歳過ぎ頃からずっとパパっ子で、その頃から10歳の今までそんな可愛いと思えずきました。
5歳の時にすごく手がかかって大変だったんですが、発達障害があると分かって、更に苦手になりました。
ついでに顔も可愛くないので余計に愛着湧かなくて😰

下の子は生まれてからずっと可愛いです。
もうすぐ6歳ですが、上の子が同じ歳の時より手がかからないし、賢いので楽で。
性格的にはちょっと面倒くさいところもありますが、言えば分かるって大きいな…と思います。
上の子が5歳の時は全然話が通じなくて。
言葉はきちんと話せたんですけど、とにかく話が噛み合わなくて、ちょっとした会話すら面倒でした。
今でもですが😅

ちなみに私の母は三姉妹育てて、私は次女です。
長女は一人目なのでそれなりに可愛がってたそうですが、一番可愛がられてたのは末っ子で、私は放ったらかしでした(笑)
自分であんまり手をかけてもらってなかったよな〜と思ってたら、母からも「あんたは幼稚園から小学生の頃に手がかかったから、後は放ったらかしてた。よくグレなかったね🤣」と言われ、やっぱそうだったんだ🤣と思いました(笑)
グレなかったのは父がずっと可愛がってくれたからですね(笑)

  • ままり

    ままり

    10歳までずっとそんな感じなんですね。私も、1番目の癇癪がすごすぎて発達を疑ったこともありました。泣き出すと本当に手がつけられなくて、逃げ出したいと思ったことも。でもそれを乗り越えた?からか達成感というか頑張ったなぁの気持ちから可愛いが来てるのかなと思ったり、
    でもやっぱりママっ子なのが1番大きいですかね。
    3人だと、真ん中は絶対放置になりそうで心配だったのですが、本当にそうなってしまっていて申し訳ないです😵2番目はパパっこでうちもパパの愛情をたくさん受けてるのでバランスとれてますかね笑

    • 6月19日
  • 御園彰子

    御園彰子

    うちは癇癪は特にありませんでした。
    でもパパっ子なので、パパが仕事に行く時に大泣きされたり、とにかく何でもかんでもパパにべったりで、パパが家にいるとずっと離れなくて。
    赤ちゃんの後追いみたいな感じで😅
    専業主婦なのにママ拒否がすごくて、辛かったです。
    そもそも生まれてすぐからおっぱい拒否もすごくて。
    おっぱい飲まない上に、歩けるようになったらパパべったりのママ拒否。
    私のお腹から生まれたのに、私の存在を否定されてるような気持ちでした。
    ママっ子ならそれだけでも可愛いでしょうね。

    発達障害があると分かってからも、入学前だったので支援学級になるかどうか?みたいな相談も行ったりして。
    4年生になりましたが、学校関係は今でも何かと手がかかってます。
    乗り越えた達成感なんて、いつ味わえるのか…って感じです😂

    私は小学生ぐらいから母に嫌われてるんじゃないかと思うようになってました。
    姉妹の中でも母に叱られることが多かったので😅
    でも父がとりなしてくれたのが嬉しかったです。
    ただ、叱られてばかりいたので、中学から結婚するまで10年以上母が嫌いでした。

    ずっと実家暮らしで、就職してからも実家から仕事に行ってたんですが、上司からパワハラみたいなことされて辛くて。
    食事も満足にとれなくなったりして。
    そんな時に、母がすごく心配してくれて。
    こんなに心配されたのいつぶりだ?みたいな感じでしたが(笑)
    結局辞めたんですけれど、私の味方になってくれました。
    それですぐに母に対して良い感情になったわけじゃなかったですが…
    辛い時に支えになってくれたのは嬉しかったですね。

    まぁでも、この人からあんまり可愛がられてないなと思うと多少捻くれはするかもなので、パパが可愛がってくれるから大丈夫ってこともないかもしれないです😅
    私はグレはしませんでしたが、かなり性格捻くれてます🤣

    • 6月19日
  • ままり

    ままり

    自分がいるのに、パパ、パパだと気分は良くないですね😅うちも2番めがそんな感じです。私があいているのに家事してるパパの方に行きます。何をするのもパパ。私がやろうとすると泣き叫ばれることもあります。

    まだうちも癇癪があるので乗り越えたわけではないですが、手のかからない2番めよりは苦労してるので😥

    可愛がっているつもりではいますが、やっぱりママ、ままと来てくれる1番めと比べたら、2番めへの愛は足りて無いのかなぁと思うのでこれからなんとか頑張っていきたいと思います😨

    • 6月19日
ママリ。

平等にしないといけないのはわかってますが実際は平等にできてないです

やはり母も人間だし、その子と性格合う合わないとかあると思います。。。😭

  • ままり

    ままり

    平等は難しいですよね😭
    これから大きくなるにつれどんどん性格合わなくなってきそうで怖いです😰

    • 6月19日