※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子供の就学準備について、病院のリハ待ちで焦っています。身体を動かしたり規律を教えたり、手先の訓練を考えています。

発達障害の子供をお持ちの方。
就学に向けて何か準備ってしましたか。
もっと身体を動かすことや規律を教えたり、手先の訓練をさせてあげなきゃと焦っています😭
病院のリハは空き待ちで、自分で何とかしなきゃとは思っているのですが。。

コメント

deleted user

療育に通っていて、そのまま放デイを利用できるようにしたこと、療育手帳の取得を考えたこと(一年生、これから検査をし取ります)くらいです😂
基本プロにお任せしていて、子供の心のケアや自立に向けての手助けはしています😊

入学した今、お勉強についていけず、家でもなかなか取り組もうとせずですが、無理にさせず子供のペースに合わせています😌

小学校卒業までにこれくらい出来てくれていたらいいなを目標にマイペースにしています🥹💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    借りられる力は借りながらやった方がいいですよね。
    参考になりました✨
    ありがとうございます。

    • 6月19日
ママリ

うちは上の子がグレーですが(診断受けてないだけ)、程度は軽いと言われているので、市の発達相談だけしか行ってないです💦
知的障害は無いと言われていて、この分なら小学校に上がっても普通級で問題ないと言われてますが、今まだ年中なので様子見してます😭
周りとのトラブルもなく、うちはASD傾向があるので(ADHDも少しあると思いますが)、主にコミュニケーションの部分がちょっと難しいので(他者にあまり興味ないからちょっと会話とか一方的)、それが小学校に上がっていじめとか孤立に繋がらなければ良いな…とは思っていますが。。
とはいえ、親ができるのは、この子の生活環境を見直して整えるくらいしか出来ないので(根本的な治療は無いし)、、今は様子見って感じです😭幼稚園では困り事は無いそうです。

療育行くより、幼稚園での学びの方が多いので(お手本になる子が多いから)、うちは療育は行ってませんが、年相応の成長は見られます!✨

なので、年長に上がって困り事が増えたり、小学校が支援級も検討した方が良いかな?となったら、それに向けて動いていこうとは思っています!💡
あとは、小学校に上がって、勉強についていけないとか、学習障害があるとか、そういうのもまだ今の段階では分からないので、特に今は何もしていません😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    確かに根本的な解決はできないですよね。。

    • 6月19日
もこもこにゃんこ

箸が全然だったので作業療法で練習しました。
給食の時間が決まっているので30分くらいで食事できるように時計を出して練習しました。
そんなくらいですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食事、うちもすごく時間がかかるのでチャレンジしてみます!
    毎日やっていましたか?

    • 6月19日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    一応毎日やってました。
    だいぶ早く食べれるようになったかな?と思ったら時計なしにして、またダラダラしだしたら時計出して〜って感じでした。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく参考になります!
    うちもやってみます✨

    • 6月19日