※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリママ
ココロ・悩み

6歳の娘と私の発達障害の検査を受けることを考えています。QEEG(脳波検査)があり、総合的な診断が得られるか悩んでいます。情報を教えてください。

6歳の娘と私の発達障害の検査を受けにいこうと思っています。
娘は病院へ連れて行きましたが、まだ発達検査はしていませんがそういった特性は持っているグレーゾーンといった感じで言われています。色々調べるとQEEG(定量的脳波検査)というのが出てきました。受けられた方おられますか?
金額は高いみたいですが、脳波の特徴を解析し、総合的に発達障害を診断してくれるみたいです。
問診だけの判断よりこちらの方が正確なのでしょうか?
問診だけの心療内科へいくより金額は高いけどこっちの方へ行った方がいいのかなぁとか迷っています。
何でもいいので情報教えていただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

発達障害の診断、脳波では判断できないと発達界隈では有名なようです…💦

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます。
    そうなのですね。全然知識
    がなくて💦
    ありがとうございます。

    • 6月18日
まろん

脳波=てんかんの印象があります。

発達検査は年齢に応じて問診以外にもありますが、そちらは調べられていますか?

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます。
    そうなのですね!
    発達障害のことは最近調べるようになって、まだ全然知識がありませんでした。
    検索すると上の変に出てきたので気になってここで質問してみました。
    もっと色々調べてみます。
    ありがとうございます。

    • 6月18日
ママリ

何か困り事はありますか?
何のためにの発達障害の検査でしょうか。
病名だけをつけて正確な診断というよりは、特性と向き合ってどのように対処していくか。の方が重要かなぁと思います。
小児発達を見てくれる病院で問診や発達検査などですかね。
年長さんですか?未就学児だったらお住まいの担当保健師に相談されてはどうでしょう。
小学生の場合は分からないです💦
うちは保健師から療育につながりました。

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます。
    困り事だらけで以前から悩んでいました。色々な人に相談したりここでも相談したりして発達障害なのかもしれないと考えるようになり最近色々調べたりするようになりました。4月から1年生になりました。全然知識もなかったのでここで質問させていただきました。
    保健師さんにも相談してみようと思います。ありがとうございます。

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    未就学児の管轄は保健所だったかな?
    就学以降が教育委員会だとお聞きしました。
    まずは担任の先生に相談してからカウンセラー。それから病院や療育へのアプローチを考えたらどうでしょうか。
    恐らく担任やカウンセラーに相談するとどのような機関に関わるべきか教えてくれると思います。
    保育園ではどうだったのでしょう。

    • 6月18日
  • ママリママ

    ママリママ

    そうなのですね!全然知識なくすみません。
    どこに相談するかもわからず自分で病院を見つけてまず病院へ行きました。
    幼稚園の時も園へ相談した事もありましたが、園ではしっかりもので活発な女の子と言われて心配はないと言われていました。しかし小学生へ上がるタイミングでだいぶ酷くなったので色々考えるようになりました。家での困り事が多いです。なので今回病院でも特性は持っているけど病的な物は感じないという感じで言われ解決法もわからないまま終わってしまいました。
    とりあえず学校のカウンセラーに相談してみようと思います。

    • 6月18日
バナナ🔰

検査って診断する為の判断材料の1つに過ぎないのでどれが正確、どれが間違いという事はないと思います😊
脳波だけでは発達障害かどうかは分からないと言われてますしね💦
今はまだ研究段階ですし、そこから確実な答えは得られない様な気はします😅
発達障害は診断基準がありますからね・・・そこに引っかからなければ脳波がどうであれ診断は難しいかもですね💦

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね!以前から困り事があり悩んでいてここや色んな人に相談して発達障害かもしれないと思い最近調べるようになりました。
    先日小児の専門的な病院で相談したところ、いつも誰にでもゆわれるようなアドバイスをされただけでモヤモヤで終わってしまいどうしたらいいのかわからなくなっていました。区の保健師さんに相談したりセカンドオピニオンなども考えてみます。脳波はやはりやめておきます。ありがとうございます。

    • 6月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    セカンドオピニオンは今の先生の診断は妥当なのか、今後の方針(治療や投薬)は妥当なのかを紹介された病院の先生に見てもらうことなので新たに検査や問診をしたりはしませんよ😊
    気になるなら違う病院に新たにかかられてもいいと思います😄
    合う先生合わない先生ってありますからね😅
    グレーであれば放デイにも通えるのでそういった所で苦手を減らして得意を増やしてあげるアプローチをしてあげた方が相談ばかりされて頭で悩んでるよりは具体的にしてあげられる事が明確に分かってくると思います😊(すでに行かれていたらすみません💦)

    • 6月18日
  • ママリママ

    ママリママ

    そうなのですね!
    違う病院も調べてみます。とりあえず何か解決法を見つけたかったのですが、結局今は何も見つからず私がイライラモヤモヤしてしまっていて悩んでいました。
    学校のカウンセラーにも相談したり他の病院も調べたりしてみます。ありがとうございます。

    • 6月18日
ママリママ

そうなのですね!
違う病院も調べてみます。とりあえず何か解決法を見つけたかったのですが、結局今は何も見つからず私がイライラモヤモヤしてしまっていて悩んでいました。
学校のカウンセラーにも相談したり他の病院も調べたりしてみます。ありがとうございます。