※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
子育て・グッズ

5歳の娘が夜おねしょをしています。ストレスや夜尿症か心配。同じ経験の方、治療は何歳からか教えてほしいです。

5歳3ヶ月年長さんの娘ですが未だに夜おねしょをします。
全部出てる訳ではなくちょび漏れ程度ですが、たまに保育園のお昼寝の時にもしてしまうみたいです。
下の子が生まれてから頻度が増えた気がするのでストレスでかな?と思ったりもしたのですが、やはり夜尿症なのかな?と心配になります。もう少し成長を見て病院に連れていきたいなと思いますが5歳過ぎてもおねしょしてた同じ境遇の方いますか??🥹
また夜尿症の治療をした方は何歳から病院に行きましたか?😭
参考にさせて頂きたいです🙏

コメント

ママリ

治療してないですが、我が家の長男もまだまだおもらしします🤣

  • sa

    sa

    そうなんですね!娘以外にもまだおもらししちゃう子もいて安心です🥹

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

5才7ヶ月で初診でした。
事前に半年?くらいネットで調べた対策しました(夜何時以降は水分とらないとか)

年長なら心配しなくていい、と言われました。親は洗濯は大変だけど、小学生まで様子見でいいそうです。

うちの場合はおねしょとは別の理由でその病院通う事になったので、ついでにおねしょも様子見て行きましょう、ってことになりました✨

ただ、問診の時に「最近弟か妹が生まれましたか?」というものがありました。
一度小児泌尿器科を受診してみてもよいかもしれません。

専門医に心配ないと言われれば、ママさんも一安心でしょうし☺️

  • sa

    sa

    今現在うちも対策中です😭
    小学生までは大丈夫なんですね!
    参考になる情報ありがとうございます🥹🙏
    時期を見て1度泌尿器科を受診してみたいと思います👧🏻

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

小2夜尿症です🥺
6歳半で病院にいき
診断されましたが
治療が大変で
しないで様子見
そろそろ治療を始めようかな
と思っているところです😭
私が行った病院は
6歳小学生以上が
夜尿症といわれました🤔

  • sa

    sa

    治療やはり大変なんですね😭
    調べてみるとセンサーや決まった服薬など親も子供も根気が必要な治療だなと思いました🥹
    ネットでは5歳で夜尿症とあったので、病院でそのような診断なら少し心にゆとりができそうです🙏

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アラームだと尿が溜まると
    鳴るのでトイレに連れてく
    出ちゃってれば
    おむつを変える
    内服だと寝る
    2時間前に飲むなど
    寝る時間がしっかり
    決まってないと
    大変ですね😭😭
    うちはアラームといわれ
    仕事もあるし
    兄弟も一緒に寝てるので
    やりませんでした😭😭
    夜尿症を調べるのも
    寝た2時間後
    起きる2時間前に
    尿がでてるか確認
    でてれば重さを測ったり
    朝イチ尿の量を測ったり
    大変でした😭😭
    6歳すぎるまで
    様子見てもいいのかなー
    と思います🥺!

    • 6月18日
  • sa

    sa

    毎日続けるのは中々しんどいですね😭
    詳しい内容までありがとうございます🙏参考になります🥹
    とりあえずは成長と共に膀胱が大きくなるのを待ってそれでも無理そうなら病院受診も考えたいと思います😢

    • 6月18日
うた子

上の子たちが夜尿症でした。治まったのが、なんと小5冬??!と小1冬のとき💦💦

治療はしてませんでした。何度か小児科、泌尿科で相談し、膀胱の大きさや尿の濃さなど調べてもらったりしました。尿を測ったり、我慢尿トレーニングしたり、寝る前水分減らしたり色々しましたが、こちらが挫折。

結果何にもしてなかったですが、小5で急に漏らさなくなりました。林間学校には間に合いませんでしたが、夜起こしてもらい、特に漏らすことなく。修学旅行は🙆‍♀️✨

あとは本人が気にするかどうか…ですかね。。うちの子はおもらししても気にしなかったので…。

アラームだと下の子もいたので夜起きるのが辛く。薬も少し不安で💊なぁなぁになってしまいましたが、治りました🙂

  • sa

    sa

    やはり続けるのは難しいんですね🥹根気がいりますね😭
    うちの子も特に気にする様子はないです😂
    自然に治まったのはほんとに良かったですね👏うちも出来れば薬とか少し不安はあるので成長と共に自然と治ってくれる事を願います😭🙏

    • 6月20日