※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amama
ココロ・悩み

息子の言葉の遅れについて悩んでいます。成長はゆっくりだが、前向きに育児してきた。最近、言葉の遅れを指摘され、落ち込んでいます。検査を受けるべきか迷っています。同じような経験をした方がいらっしゃいますか?

息子の発達について周りから色々言われて辛いです。

2歳になったばかりの男の子です。
一歳半検診の時に言葉について心配で、いろいろと相談させていただき、その後幼児教室などに通って専門家の先生にみていただいたりと色々してきました。

先生曰くゆっくりちゃんかなぁとのこと。
先日2歳になった時も、保健師さんからお電話をいただき、一歳半からの発達状況を聞かれました。その時は新たに言葉も出ているし、全てではないですが伝わる支持も増えているので心配いらないですかね〜。という流れで電話を終えてとりあえず一安心していました。

実際にこの4月に保育園に通い出してこれまでと、2歳になってできることも増えていることを踏まえて、ゆっくりながらも確実に成長しているなと前向きに捉えられていて、家庭全体としてにこやかに育児もできていたと思います。

なんとか前向きに前向きにと過ごす中で、先日保育園の内科検診で、外部から来た先生に言葉の遅れを指摘されました。そして今日は同じクラスの懇親会があり、保育園生活の動画を見たり、他のお母さんのお話を聞くうちに、やはりうちの子は言葉が遅いんだなぁと再確認…落ち込みました。

単語としては20もないくらいしか話せません。
指示は通ったり通らなかったり。
育てにくさはあまり感じたことはありません。泣いてもすぐに切り替えるし、寝つきもスッと寝てくれ夜中一度も起きません。よくニコニコ笑う良い子です。

まだまだ,個性の範囲内とおっしゃってくれる人もいますが…
モヤモヤしてるくらいなら検査に行ったほうが良いのでしょうか…。
なんだか辛くて辛くて自分でもどうしたら良いのかわかりません。
似たような方いらっしゃいますか?

コメント

ママリ

学年は違いますが、三月末産まれの2歳2ヶ月の子がいます。
1歳9ヶ月頃にやっと単語が出てきて、今はだんだん増えてきてママ、パパ、お姉ちゃんの名前も呼んでくれるようになりました。
元々、足の筋力が弱いので赤ちゃんの10ヶ月の時から療育に通っていて、ついでに知育検査など知能の方も見てもらってます☺️
うちは筋力の弱いのを検査した時、血液などもとりましたが特に病的なことを指摘されなかったのですが数ヶ月前に発達検査をした時は3〜4ヶ月くらい確か遅れてました💦
言葉は差が大きいと言われてるので増えてきてるなら様子見と言われてます☺️
でも言葉遅いと不安ですよね💦
うちは早生まれのせいにして、あまり悩まないようにしてます😂
もし心配でしたら、早めに療育などへ相談されてもいいかと思います。
周りと比べる必要は全然ないですよ!

  • amama

    amama

    丁寧にお答えくださってありがとうございます。涙が出るほど嬉しいです。悪い方へ悪い方へと考える癖があり、誰にも言えなくて辛くて…旦那はいちいち気にしてても仕方がない。できることをすれば良いんじゃない?というスタンスなので、弱音や辛いということを、あまり言いえずにいます。

    お子さん言葉増えてきてるんですね☺️ちょっとしたことでもすごく可愛くて嬉しいですよね。
    うちも少しずつですが増えています。もう少しだけ様子を見てもいいかなと思いたいです。
    気を揉みますが、こうしてお話ししていただいてもう少し頑張って見守ってみたいと思います。ありがとうございます。

    • 6月17日
はじめてのママリ

娘は2歳のとき発語ゼロでした!医師によって言われることも違って「まぁ個人差あるからね」という先生もいたし「2歳で一語もないのはシンプルに遅い」と言われる先生もいました。
そこから療育に通い始めましたが5ヶ月ほどで3語文も話すようになり年齢相応と言われました。
2歳でしたら今検査してもまた診断はつかないと思います。

  • amama

    amama

    そうなんですね!たしかにお医者さんによっても違いますね。単純に遅いということは受け入れらているのですが、この子なりに成長しているのだし、マイペースな子なので見守ってあげたいなという気持ちが強いです。
    それを貫き通す強さがなくていちいち落ち込む自分にうんざりです😓

    2歳はまだ診断つかないのですね。
    ならなおさらもう少し見守ってみたいと思います。今度幼児教室でもお話ししてみます。

    • 6月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一応目安としては3歳までに二語文がでないとちょっと…って感じらしいです。
    検査受けられなくはないのですが、2歳だと年齢的なものか発達の問題か判断ができない、初めての場所で緊張していつもできることもできなくて検査にひっかかりやすい、と聞きました。
    参考までに。

    • 6月18日
でぶにゃん

私も1歳半ではひっかからず、でも不安で市の方に相談したり心理士にもみてもらったりしていました!まだ小さいからと言われ、気になるようなら3歳から親子教室に参加したらどうか❓と言われましたが、仕事していて断りました。
2歳検診を自費でしたら、ちょっと遅い!と言われたのですぐに療育に電話して検査もうけ2歳半で診断もつけてもらいました。気になるようなら早めに検査なりした方が良いです😊
私は市に相談なんてせず、さっさと療育に相談してれば1年位無駄にしなかったのにと、思ってます。早く療育に行かせて子供にとって生きやすい生活を送らせてあげれば良かったと、後悔してます。

  • amama

    amama

    お気持ちとたもわかります💦早い方が良いとよくいいますもんね。でも無事療育に通われているのですね。お子さんは療育先ではいかがですか?

    どこかで聞いた話の抜粋なのですが、「子ども自身が普段の生活に困っていたら、療育に通うなりしたら良い。」
    もちろん早い方が良いと私も思いますが、子どもたちは話せないけど、保育園では話せないことで癇癪を起こすわけでもなく、楽しそうに過ごしていました。
    一年遅くともきっと大丈夫だと思います。

    我が家は幼児教室に少しだけ通っているのでそこでも改めて相談して、
    2歳児検診までは気をつけてみてあげたいと思います。
    お互い心配は尽きませんが、頑張りましょう😊

    • 6月18日
たろうちゃん

2歳になったばかりですよね😄
全然余裕だと思いました😊

うちも言葉が遅く、2歳になった時点では単語ゼロくらいでした🤣
それでも小児科医や保育士や保健士さんとか色んなところで相談したら、こちらの言うことは細かい所まで理解して反応できてるから言葉を溜めている時期なんだよ3歳まで様子見でいいよ、と言っていただけました🥰

2歳過ぎに単語が出始め、3歳前後で二語文とかでした。
3歳でK式の検査して頂き、言葉の分野は少し遅れあるけど、他の分野では進んでいるのもあるし総合的には問題ないとのことでした。
その後、ぐーんと上達して、4歳でかなり細かいお話ができるようになり、追いついた感じでした。
今は普通だと思います😊

きっと自治体や先生とかによって考え方が違うのだと思いますが、こんな考えの人達もいましたよ。
そう思い詰めないでください。
今しかない拙いおしゃべりを楽しんでください🥰

  • amama

    amama

    ありがとうございます😭
    今いろんな宇宙語が増えて単語も少しだけ増えて、すごく可愛いんです☺️
    だからこそ不安な中で育児をしたくなかった、人と比べながら接したくなかったと、昨日はなんでか涙が止まりませんでした。
    でもそれは私次第ですよね。もっと強くならなきゃダメですよね。

    たろうちゃんさんのお言葉にすごく励まされました。とりあえず、2歳半の検診までしっかり様子を見ながら楽しく過ごさせてあげたいと思います。

    • 6月18日
きなこ

こんにちは。過去の質問に失礼します💦

息子があと数日で2歳ですが、単語少ししか出ず、心配しています。検索で質問に辿り着きました。

同じような感じで育てにくさはなく、年相応のイヤイヤくらいです。応答の指差しもできます。目も合うしニコニコしてます。

その後3ヶ月ほどたちどうなったから気になってコメントしました。言葉は増えましたか?

  • amama

    amama

    こんにちは😃話さないと不安ですよね💦

    息子は今2歳4ヶ月になりました。あれからまた随分話せる単語は増えましたよ!保育園で覚えてきたのか、「パイナップル〜!」といったり、読んだ絵本のフレーズを言ってくれたりと、嬉しい進歩です!!

    なるべく沢山話しかけてあげることと、何事も楽しんでさせてあげることを意識はしてます(全然できてない日もあり…)
    あまり不安になり過ぎて、それが息子に伝わるのが嫌なので、進歩に目を向けてネガティブにならないように気をつけています。

    不安や悩み焦りは尽きませんが、もうしばらくのんびりこの子のペースに合わせて見守っていこうと思います😄

    • 9月24日
  • きなこ

    きなこ


    お返事ありがとうございます😊

    たくさん話せる単語は増えたんですね!よかったです✨「パイナップル」なんて長い単語を!絵本のフレーズまで真似してくれるんですね。

    心がけ、素晴らしいです✨✨たくさん話しかけるようにはしているのですが、不安になってしまうんですよね。まさに、不安になり過ぎて育児が楽しめなくならないよう、見守っていけたらな〜と思います。

    うちももうすぐ2歳で、まだたどたどしいですが「お母さん」と言ってくれるようちなりました😍(お父さん、お兄ちゃん、は応答の指差ししかしないので少し優越感です笑)

    前向きになれました、ありがとうございました😊

    • 9月25日