※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

切迫早産の経験があり、3人目を考えている35歳の女性が、上の子がいる状況での出産や生活の変化について相談しています。

3人目がほしいですが、悩んでいます。


5歳長女、3歳長男がいます。
2人とも妊娠中切迫早産となり、妊娠5ヶ月くらいの時には自宅安静、その後2ヶ月前後入院をしました。
37週まで点滴をし、翌日出産となりました😅二人目の時にはNICUに1ヶ月程入ったので毎日、1日に数回病院に通っていました。



長女が来年小学生なので、落ち着いた頃に妊娠できたら良いな、、と考えています。
来年私35歳なので年齢的にも体力的にもどうなのか、切迫早産になり入院になるだろうと思うので、いろいろ考えると悩みます💨

長女は赤ちゃんとか小さい子のお世話が大好きで、興味津々です。



30代半ばから後半で出産した方、上の子がいながら切迫で入院した方、生活の変化とかどうでしたか?
お話聞きたいです🙏

批判コメントご遠慮下さい。。

コメント

いーいー

私も切迫体質で上2人の時入院しました
29で三人目を妊娠し旦那に家の事全てやらせて私は入院にならない様にずっと寝てました
唯一保育園の送迎だけと保育参観だけにして無理しない様に先生からのフォローもしてもらいましたよ
絶対に入院になるとは限らないので最大のフォローを旦那さんがしてくれるかどうかだと思います

なーちゃん

3人目が悪阻で1ヶ月、切迫で1ヶ月入院、その後自宅安静でした!
わたしは義実家が近隣なので、入院中は夫と上の子たちは義実家に泊まりでお世話になってました!
夫が仕事で子どもたちのことを頼めなかったので基本義母に子どもの送迎、ごはん、お風呂、寝かしつけ、洗濯など、ほぼお任せしちゃってました😅
退院後は、冷食とか生協などを利用して、無理ない範囲で生活できるようにしてました。
夫もできる限り早めに帰ってきてくれたり、家でできる仕事は家でするようにしてくれたりなど協力してくれて、家事などもいろいろしてくれました!

みかん

40歳で2人目出産で、5ヶ月ごろから切迫で自宅安静。
母に住み込みで来てもらい、上の子の保育園の送迎は義父に車で来てもらって、母に同乗してもらって行っていました。
お迎えは基本主人で。
37週まで、1ヶ月ほど入院。
その間、上の子は義実家へ。車で30分かかりますが、保育園の送迎もまた義父がしてくれました。

やはり上の子たちのお世話を誰がどれだけ手伝ってくれるか、ですかね。

入院中、となりのベッドの方は、同じく切迫で、同じ40歳で、3人目でしたよ!
私は年齢的にも、ですが、さすがに3人目は母に怒られるだろうなーと思って諦めました😓

みもり

1人目を30代前半で産んでますが、過去に切迫は経験がなく、2人とも普通分娩で産んでますが、30代後半で3人目を授かり、今回初めて切迫早産で入院しました。
突然でしたが、妊娠後期で数日で退院になったのでまだいい方だと思いますが、家族のサポートなしでは難しかったと思います。
うちは主人が家事はだいたいできる人なので、子どもたちのことも含めて負担はあるもののそれほど心配はありませんでした。保育園の送迎は、出産の入院~産後1ヶ月は実母にお願いするつもりだったので、それを少し早めてもらう形で対応してもらいました。