※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱ
子育て・グッズ

5歳の男の子の懇談会で、落ち着きがない様子や友達との関わりに悩んでいます。ADHDや多動症の可能性を心配しており、普通の5歳と比較してどうか知りたいと相談しています。

年中5歳0ヶ月男の子の母です。
保育園の懇談会
があったのですが、
ほぼ先生から怒られる感じで(私が

1.落ち着きがない
お遊戯室で話を聞く機会があっても
最初は小山座りしていてもだんだんだらけて
寝そべってしまう。注意されてもまただらけてくる。

2.給食を食べる時
足をぶらぶらする

3.友達の輪に入れない
友達同士話してるのにいきなり割って
話し始める、声が大きめ.などの理由で
入れてといっても輪に入れてもらえないこと多々

4.たのしく遊んでいてハイテンションに
なってくるとゲームのルールなどを無視し始める


保健所の診断は来年まで待ち、
子ども精神科みたいなところを
当たってみようと思っていますが、
5歳にしてはADHDぎみ?多動?不注意?
なのでしょうか。
ひらがなの読み書きや、家で会話してる分には
問題がないですが、、、
普通の5歳がどんな感じかな、ということと
懇談会でここまで言われるって
やはりそういうことなのかな?と質問です

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもジッとしてないですよ!
保育参観のとき
遊びに参加せず1人だけ座ってみんなを見てることありますよ!

ご飯中に足ぶらぶらもあります!
都度注意してます!

友達同士が話してても割って入ります!

輪に入れてもらえないことに関しては先生は何かしてくださっているんですか?

子供ってそんなもんじゃないですか?🤨

  • ぱ

    返信ありがとうございます!
    座ってるだけなら無害でいいですね!
    先生はいれてあげないと、どんな気持ちになるかな?と言ってくれるので、
    周りの子が仕方なしに入れてくれてますね。
    良いのか悪いのか…
    懇談会で先生に深刻そうな顔で言われててちょっとビビってしまって…

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

発達障害かどうかはわからないですが…

5歳であれば、そういう子も一定数いるよねって感じだと思います。でも、そうじゃない子の方が多数ではないでしょうか?多数の子が寝そべるわけじゃないですよね💦

「◯歳ってそんなもん」ではなく、そういう子もクラスに数名いるって感じが近いと思います。

それで言うと、クラス30人の中に4〜6人の知的や発達障害の子がいると言われる現代においては、可能性としてはあると言えるかもしれません。

先生の言い方などは上手じゃなかったんだろうなと感じましたが、年中ですから、入学に向けてハードルとなりそうな部分を指摘されている感じかなと思いました。

入学までに落ち着く子もいれば、そうでない子もいる。
それは、結果論なんで誰にもわかりません。
あと1年半あれば何とかできる部分もあると思いますよ。

  • ぱ

    返信が遅れ、申し訳ございませんでした。
    先日、子供精神科なるところで検査等をし、障害の判定はされませんでしたが、
    療育の体験や相談も一応いってみようかと思います。
    おっしゃる通り、小学に入ってからが心配で念の為…。
    結果、やらなくても良いのかもしれませんが、やらずに後悔するよりは良いですよね!
    すごく冷静なコメントをしてくださり、落ち着いて現実と向き合うことができました!ありがとうございました!!

    • 7月24日
ママリ

こんばんは‼️
読ませていただき、うちの子によく似てるのでコメントします😌

1の落ち着きがない、他に興味がうつりやすい。発達障害の子は姿勢維持ができない子が多いようです。

2は貧乏ゆすりとかですかね?うちの子も動いてる方が落ち着くようです。多動傾向ありです。

3のいきなり割って話し始める、声が大きめ。これも一緒です。うちの子は人の話を聞くのが苦手です。聞いてないで、自分の話をしたりします。

4も同じでハイテンションになると暴走します。
あと恥ずかしくなったり、緊張したり、いつもとちがう環境になったらソワソワ落ち着かなくなります。

うちの子はさらに小さい頃目が合わない、人より物に興味があるなどもあり、2歳の頃ASD診断済みです😌
読んだ限り診断まではいかなくとも傾向はあるかなと思いました!
検査してみてもいいかと思います😌

  • ぱ

    返信ありがとうございます!!
    同じような傾向のお子様がいるときき、安心いたしました!
    ひとまず病院の予約が取れたので伺ってみます😊
    診断が下りる、下りない、だけじゃなくて傾向がある、なんてパターンもあるわけですね。
    知識が足りてないので、もう少し勉強していこうとおもいます😊

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    発達障害の診断って先生によっても違ったりするので、本当むずかしいですよね。
    傾向があっても生活で困らないなら診断されないこともあります。

    でも診断されなくとも困りごとがあるなら、まずは何が得意で何が苦手なのか、どうしたらその苦手は補えるのかを親も子も理解していくためにも療育に繋げられるといいですね!☺️

    • 6月18日