※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚する際に「でも子供のことは可愛がるし、面倒は見るし…」で葛藤され…

離婚する際に
「でも子供のことは可愛がるし、面倒は見るし…」
で葛藤されたことのある方居ますか?

うちは、生まれてきた子供のことはものすごく可愛がるのですが、私の事は大事にしてくれない(妊娠中から)、出産時でさえ義母優先のマザコン、体調不良の時に無視や物に当たる等を受ける、などで疲弊しています。
話し合いも通用せず、全て言い訳されるのでもう私がワガママなのかなとか考え出したらもう精神的におかしくなりそうです。
今週、ストレスで急性胃腸炎になり、救急搬送された際も冷めた態度を取られたり、喧嘩して投げ飛ばされたり、
結婚指輪も買ってとお願いしても未だ買ってもらってません。
私の実家から貰った出産祝いも20万しれっと抜かれ

でも昨日は私のために胃腸に優しいもの買って帰ってきてくれたし…など考えて堂々巡りで別れられません。
11個も上の旦那と結婚したけど私まだ20代前半だし、再婚した方がいいかもなと考えはしますが
やはりそこで「でも子供は可愛がるし」
が出てきてしまいます。

かなり優柔不断な性格もありますが、実家は頼れず、上京してきたばかりで周りに親しい人もおらず、
煮詰まっています。

コメント

ショコラ

主さんが80まで生きるとして…これから50年以上、そんな扱いで平気なのでしょうか…

それに勝る何かメリットがあるのなら、居る意味を持つかもですが、子供を可愛がる。面倒は見る。当たり前やん!

誰の子供やねん!お前の子やろ!!!

あほんだら過ぎて、笑えますよ!

当たり前の事をさも正当な事のように言うやつ、マジで信用ならないです…

♡ maron ♡

離婚して1人で育てていく選択肢は無いのですか?
絶対再婚する前提ですか?

1人で育てていく覚悟があるなら私なら離婚します!!

お母さんが酷い扱いされているのを見る子供も可哀想かなと思います🥲🥲

deleted user

今はまだ赤ちゃんだからいいかもしれませんが、自我や反抗心の芽生えが見られてくると旦那さんの子どもに対する態度も少しずつ変わっていってしまうような気がします。
良い方、悪い方どちらに傾くかは分かりませんが、人間は苛立っている時に本性が出やすいと言いますから、どちらかというとママリさんに対する態度と近くなってしまうのではと…。

被害妄想な意見ですみません。
上の方と同じく、自分の子供を可愛がるのは当然のことなので、それ以外の態度を見た上で考えてみるのもいいかもしれません。