
子どもの癇癪で困っています。感情のコントロールが難しい発達グレーの女の子。怒りや嫌な気持ちをうまく伝えられず、支援センターに相談中。怒らない方法や感情の伝え方についてアドバイスを求めています。
子どもの癇癪で困ってます😓
小学1年生の女の子ですが、発達グレーです。
支援センターに相談へ行っていた時もあります。
感情の起伏が激しく、思い通りに事がいかないと感情的にが爆発して怒ったり嫌になったりしています。
本人に怒らないようにしようねと伝えたりしていますが、怒らないようにするにはどうすればいいの?と大泣き💦
私も上手く言えればいいのですが、うまく言えません😥
感情のコントロールがまだ難しいとは思いますが、どう伝えていくのがいいですか?
またこうした方がいいなど知っていたら教えていただきたいです🙇♀️
お友達ともトラブルになっていきそうなので、支援センターへ相談してみようかなとも思ってはいます。
- きむちい(生後10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちは発達グレーとかではなかったですが
年長から小1までがピークですごかったです
ただ、癇癪が起きるタイミングは眠いときに気に入らないことがあった時でした
本人に怒らないように…って言うのは違うのかなって思います
私達大人でさえ怒るって感情はでます
なのでもし、イラッてしたらこうしたらいいよとかのアドバイスのほうがいいのかもしれません

退会ユーザー
うちは上2人(小5、小2)が診断ついてますが、同じく感情のコントロールが苦手ですね💦
イラっときても6秒我慢してごらん!とはよく言ってました😊
-
きむちい
変身ありがとうございます。
うちは下の子(自閉症)も同じ支援センターへ行っているのですが、そこで言われたのがお姉ちゃんは下の子ほどではないけど、特徴は少しあると言われたのでおそらくそうなのかなとは思っています。
きっと大きくなってもコントロールするのは難しいですよね💦
5秒数えてみようとか言ってみたことはあったのですが、上手くいかなくて😭
今日久しぶりに結構な癇癪が起こったのでこれはちゃんと相談しないといけないと感じました。(今は支援センター行っていないので。)
こんな育児本やこういうのがよかったなんて話しがきければと思い投稿してみました💦- 6月16日
-
退会ユーザー
私も参考になるような本があれば…と特性に関する本を読み漁ってるんですが、これ凄くいい!というのにまだ出会えてなくて😭すみません!!
うちも上は発達障害のみですが真ん中がそれにプラスして自閉症と診断されてます。
上の子は昔よりはマシになってますが、やはり我慢して我慢して昔のように大爆発させてますね💦
ただ別室で冷静になるというリセット方法を自分なりに見つけ出したので、少しずつではあるんですが自分なりに上手く付き合ってるのかな?って感じですね😊
次男も次男で小さい頃からあった癇癪が言葉で上手く伝えられないことから起こってると分かったので、就学後からは癇癪もかなり落ち着いて、兄弟ケンカで勝てない時にたまにうわぁーーーーってなるくらいなりました!
やっぱり年齢が上がると周りもよく見えてきて、あれ?自分はここが違うから直そうとか思えてくるのかなーなんて思いました。- 6月16日
-
きむちい
私も何か見てみた方がいいよなぁと思いながら探しているところなので大丈夫です!
こちらこそすみません💦
発達障害、自閉症といえど一人ひとり違うくて難しいなぁと思います😅
大きくなるにつれて段々とおさまってくる場合もありますが大変ですよね💦
自分に合った切り替えの仕方があるのはいいですね!
うちの子もなにか本人に合う良い方法があるといいのですが😂
年齢が上がってくればきっとそう思うきっかけがあるんだと思いました😌
それまでに大きな友達とのトラブルがなければ良いなぁと思いますが😅- 6月17日

ゆー
ご質問の回答と言うより、共感と逆にご質問になってしまうのですが。
うちも小一女の子で、嫌なことがあったり、思い通りにいかないとき
泣きわめいて、ママ聞いて、と最近言うようになりましたが、けっきょく落ち着くまで、何を言ってもムダです。
毎日のようになるときもあって、こちらもイライラずっとしてしまいます。
うちの娘は疲れてるときにそういう症状になりやすいのかなぁと思ってます。
きむちいさんの娘さんは他に発達グレーだと思うところはあるのでしょうか。
-
きむちい
返信ありがとうございます。
癇癪を起こしてる時は何言っても耳に入っていかずなので、落ち着くまでほっとくのも1つの手ですよね!(支援センターで言われました)
一年生になってまだ少ししか経ってないので環境の変化もあってだと思いますよ!
学校での疲れがあるのかもしれませんね😌
うちの娘は歩き始めたあたりから多動で衝動性が強くて切り替えが苦手な子でした!
2歳検診で明らかに違うよな、周りは大丈夫とかそんなもんとか言うけど絶対なにか違う…そう思って支援センターに相談しました!
今はどれもそこまで気にならないのですが、癇癪だけがすごいです😅
思い通りにいかないと特にすごいなぁと思います。- 6月17日
きむちい
返信ありがとうございます。
怒らないようにという言葉は子ども目線はよくわからないというのは分かります。つい言ってしまいますが…
その代わりの言葉というか、じゃあこうしようという代わりの言葉が中々見つかりません…
わーっと感情が溢れる前に5秒数えてみようとかそう言ったことはいったことはありますが、他にいいアドバイスの仕方や、こういうのが参考になったよというのがあればなと聞きたいなと思いました😓
退会ユーザー
参考には出来ないですが
私がイライラしたとき、自分のももを叩きます
それを子供が真似をしてイライラしたらももを叩くようになりました🤣
アニメのおおかみこどもの雨と雪を参考にしたら
たこ焼き3つなんとか3つって言ってますよね!?
それ参考にするのもいいかもですね!
イライラしたら感情のぶつけ先がないと子供はさらにうわーってなる可能性があります
ブニブニしたキーホルダーを思いっきりブニブニするとか
力を入れれるような物を使うのもありかも!
きむちい
すみません、笑ってしまいました😂
私の怒り方と娘の怒り方が一緒で子どもは親をよく見ているなぁと感じます😅
たしかに!
お土産3つたこ3つ?だったかな??
そんな言葉ありましたね🤣
なにかそんな言葉を考えようかな🤔
感情のぶつけ先も必要ですね!
調べた時にそういう場所や物があるといいとあったので何か見つけてみます!
ブニブニしたものは確かに癒しもあっていいかもしれないです😌
ありがとうございます✨
退会ユーザー
大丈夫ですよ🤣
ほんとにそれです!めちゃくちゃ見てます🤣
もし、アニメを子供さんが知らないなら一緒に見て
こんな感じで言葉一緒に考える?みたいな感じでもよさそう!
キーホルダーだと学校にも持っていきやすいし!
持ってきたら行けないってなってるならそのへんは先生と相談しながら…ですが
きむちい
そうなんですよ!
だから私もつい怒ってしまうんですが、口調もそっくりになってきたので気をつけなきゃなと思います😅
アニメをみながらも良さそうですね!
よく娘が、ねぇなんでこうなったの?とか聞いてくるので一緒に考えたり聞いたりしてみようと思います🥳
学校はなかなか厳しそうですね😥
先生にも娘の性格を話して考えていかなきゃなぁとそこは思います😓
退会ユーザー
鏡を見てるみたいですよね🤣
私自身昔はよく親に聞いてました😂
でもいい刺激になると思います!
友達とぶつかるようになったら色々、考えないといけないし…
先生との連携もなかなか難しいですよね😱