※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもたちのグループでの議論や倫理の授業の有無、異なる学校の違いについて知りたいです。また、低学年からの社会的な学びについても知りたいです。

小中高いずれかのお子さんがいるママさん、
教えてください🙇‍♀️

子どもたちって、今、グループで議論し合ったり、
意見を発表しあう時間ってありますか。
また、道徳、倫理をまなぶ時間って
授業などで定期的に継続的にありますか?

じぶんが子どもの時と違うのかな
公立国立私立で違うのかな

わからないことだらけなんですが、
仲良くしているメンバーだけじゃなくて、
興味のないやつ、苦手なやつも何を考えているか知ったり
一緒に考えたりする機会がしょっちゅうあるといいのになと思いまして。

金融の勉強がはじまると何かで見かけましたが、
もっと低学年の頃から、人や社会、物事の先の先をみんなで想定したり話し合ったりする時間ってあるのかなぁと。

まとまらず熱くかいてしまったのですが(^_^;)
知っていたら教えてください!

コメント

ママリ

小1ですが、意見を発表する機会、自分が子供の時より早くからあるなー!多いなーと思います😊

自己紹介とかも、昔は、自分の名前や好きな食べ物などをみんなの前で発表!がスタンダードだったと思うのですが、息子の学校は4月に、隣の席の子に好きな食べ物を聞いて、それを発表するみたいなのやってました!

〇〇さんはラーメンが好きだそうです!僕も好きです!みたいに
人に聞いたことと自分の感想、を立って述べる授業が4月はいっぱいあったみたいです☺️