
療育の通所回数や時間の決定方法と、療育先の選び方について相談です。自治体や療育先からのアドバイスや個人の判断で通所スケジュールを決めるかどうか知りたいです。選び方のポイントも教えてください。
療育について詳しい方にお伺いしたいです🙏
通所の回数や時間は、どのように決まるものなのでしょうか?
3歳年少の娘が先日保健センターで個別相談を受け療育へ繋げて貰える事になり、何件か見学の予定です。
療育についてママリで検索していると…
幼稚園を休んで通われている方、早退して通われている方、終わってから通われている方、複数通われている方…様々ですが、それはご自身で判断して決められているのでしょうか…?
それとも、自治体や療育先からアドバイスを貰って決めているのでしょうか?💦
また、療育先を探すにあたり、どんな事に注目したら良いか等もアドバイス頂けると嬉しいです😭
無知な為、失礼な箇所がございましたら申し訳ありません💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

桜
息子が今 発達センターに通ってて
その話があったのですが
私のところは終わってから行く人
早退していく人 とかバラバラらしいです! ここの場所は週に2回ねとかも場所によって違うみたぃです😓
午前中の人とか一日の人もいるみたいです

退会ユーザー
児発(民間)に通う日数は、うちの自治体の場合は、自分で決められます。
なので、発達センターで紹介していただいた施設から、自分でいくつか選んで決めました。
もちろん、気になっても空きがないことも多々あります😅
具体的には、いくつか見学に行って、子どもに適しているなと思ったら、施設側と日程調整(いつから、何曜日の何時に通うか)をして、自治体に提出する用紙を書いてもらいます。
その紙をもって、受給者証の申請をします。
施設には、預かり型(保育園みたいなところ)、短時間(1回1~2時間の授業形式)のところ、運動系などいろんなタイプがあります。
お子さんの特性に合わせて、どういった施設が適しているかを、見学しながら見極めていけば良いかと思います。
ただ、大前提として、お子さんが楽しめる施設が良いですよ!
通うのが嫌になってしまうと、逆効果ですので💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙏
発達センターに紹介して頂けたのですか?😭うらやましいです😭
うちの自治体は自分で探してねという感じでした…💦
見学→施設を決める→申請という流れなのですね…🤔
先日初めて見学へ行ったのですが、素人ながらに想像していた内容とは全く違っていたので更に驚きでした😂
本当に知識もなくゼロスタートの為、用語の意味もわからないこともしばしばで…😭
1度役所へお話を聞きに行ってみようと思います💦
ご丁寧に回答頂き、ありがとうございました😭- 6月17日

退会ユーザー
事業所には朝から昼頃までの預かり型と一コマ単位のレッスンタイプのところがあります💡
母子分離や親子通園、送迎の有無、STやOTなどの療法士さんや心理士さんが在籍しているなど色々ありますので、お母さんの都合とお子さんの合うところを見つけて行けばよいのかなと思います。
事業所を決めたら受給者証が発行されるのでそこから契約→通園の流れかな、と思います。時期によって空きがなかったりします。
流れでわからない事があれば、市役所の職員さんから紹介していただいたり、詳しい話しが聞けると思いますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙏
預かり型とレッスン型があるのですね!!
幼稚園をお休みして行ってらっしゃる方は、そうして下さい等アドバイスを貰っているのかと思っていましたが、そうではないのですね🤔
先日初めて見学へ行ったのですが、恥ずかしながら用語もわからない事が多かったりどんな内容が娘に向いているのかも全く掴めずで…💦
とりあえず市役所に相談へ行ってみようと思いました😭
ご丁寧な回答をありがとうございました😭- 6月17日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙏
なるほど😭やはり人により様々なのですね…💦
思っていたより自分自身で決断する事柄が多く、基準がわからず頭を抱えておりました…😅