
旦那とダウン症検査について口論。検査の必要性や考え方に違い。悩んでいる女性。
カテ違いだとすみません🙏
また不快に思う方は見ないでください。
今日、病院で次回までに決めてくることを言われました。
先天性異常?の検査(ダウン症とかの)です!
旦那とさっき話してたんですが、、、
私はダウン症であろうと生むつもりでいたので、検査なんて受けないつもりでいました。
ですが、旦那はダウン症なら(生むか生まぬか)悩むよね…と検査を受けた方が良いと言ってきました。
ダウン症の子供を生むにしても事前に知識など準備出来るから、と言ってましたが私はダウン症でも人それぞれだし、最初は赤ちゃんだからそんな身構えしなくても成長に合わせてお医者様と相談しながら育てればいいと思い、少し強めの口調で口論になりました。。
私の親戚(ハトコにあたる子)が1人ダウン症です。
旦那の気持ちも分かりますが、命に対して軽く考えてるような感じがする旦那にイラッときました。
やはり自分の体に小さな命が宿っていて、ひどいツワリの真っ最中で、ツライ思いをしているしエコーで成長を見ているからこそ母親の自覚が多少なりとも芽生えている私と、考えてる重さが違うような気がしました。少し悲しい気持ちになりました。
愚痴にもなり申し訳ないです。。
皆さんは、受けましたか?
なぜ、受けた方が良いと思ったのか女性目線で知りたいです!人それぞれ考え方もあるので。。
あと、どんな検査方法なんでしょうか?
- あーちゃん(7歳)
コメント

one
私は11週のとき胎児の首に浮腫があると言われて出生前診断を勧められました。
うちの旦那もあーちゃんさんの旦那様と同じ事を言ってました。
相談して決めてきてくださいねって言われて病院へ行った日、神妙な雰囲気で赤ちゃんのエコー見せてもらったら、お腹の中で呑気に頭かいてて(笑)もう不安が吹き飛びました!この子は私達を選んできてくれたんだ、何があっても育てようって。
うちの旦那は仕事が忙しく週6勤務で朝9時~夜中1時までいません。ワンオペ育児になります。
お腹の子の事をわかっていればこれから勉強したりお金を他の人たちよりももっと工面したり色々準備ができるよと旦那には言われました。
でも、出生前診断を受けてお腹の子の事がわかっていたら、可愛いベビー服もお出かけグッズも用意することができず暗い十月十日を過ごすんだろうな私は。って思いました。
それなら知らないままで、出産まで楽しく過ごした方がいいなって。
万が一のことを頭の片隅に置いておくだけにしようって思いました。
検査方法は、私は羊水検査とクアトロテストを勧められました。
羊水検査はお腹に針を直接刺して羊水を抜くから、それが起因で流産になる可能性もあるそうです。

退会ユーザー
受けませんでした。検査したとしてもその結果通りに産まれるとは限らないので、だったら変に悩むより生まれて来た子をそのまま受け入れたいね!と。そもそも検査も流産や感染症のリスクがあるので、それを冒してまで調べるほどの懸念があるわけでもなかったので✨
-
あーちゃん
そうですよね。
あくまで検査ですもんね~。
私もお腹の子がどうであれ受け入れたいですし、その気でいますが旦那の考えもあるし…2人の子なので、自分だけの考え方ではダメですし、、より考えてしまいます。- 2月2日
-
退会ユーザー
検査をするしないというよりも、万が一受けた場合の結果についての考えを同じにしておかないとですよね(>_<)
どんな結果でも産む!そのために事前に色々知識をつけておくというのは、良いことだとも思いますし。ただ旦那さんの『なやむよね』が気になりますね💦- 2月2日

めいちゃん
わたしは逆に染色体検査受けていなくて受けていればよかったなーと思っています。
異常がなければ安心するし異常があったら産まれるまでに知識をつければいいと思います
-
あーちゃん
そうですよね!!
旦那もその考えです😳
私、ひねくれてるかもですが…
例えば、染色体異常でなくてもその他の成長過程で異常が出る場合もあることを考えると、この検査どうなのかな~と考えてしまいます。。難しくところですよね。- 2月2日
-
めいちゃん
結局は安心感が欲しくてやるようなものですからね💦
- 2月2日

natti
病院の方で検査の事を聞きましたが、私もどちらにせよ産む覚悟なので、受けていません(´∀`*)私の旦那は、結婚する前から障害があっても産んでほしいと言ってました!
でもこの話題は、本当に難しいですよね(>_<)
-
あーちゃん
素敵な旦那様ですね!!
私も障害があろうと受け入れて育てる覚悟はあります。旦那はまだその覚悟はなさそうです。これで万が一染色体異常等が判明したらとても揉めそうです。。
お腹に命が宿っている時点で母親の自覚湧くけど、男の人は生まれてしばらくしてから自覚湧くって言いますもんね。
少し旦那の考え方が不安です…💦- 2月2日
-
natti
男の人は、パパって呼ばれないと実感が…とかよく聞きますよね😞でも私の友達の旦那さんは、子供の事を考えて何で産んだの?って責められたときに言い返せる自信がないから…と言っていて、すごく考えての事だろうし…こればっかりは、価値観なのかなとも思います(;_;)
ただ1番分かってほしい旦那さんに分かってもらえないのは、辛いですよね(>_<;)- 2月2日

miro
クワトロ(クアトロ)テストですね?
血液を取るだけでしたよ
検査をするかは本当に人それぞれで、私の場合はもあーちゃんさんの旦那様と同じで、早めに知っておきたい、これから必要な知識を入れておきたいと思った為でした。
また、出産までの長い期間の不安を少しでも減らしたいという気持ちもありました。
私は今も酷い悪阻と格闘中ですが、お腹の子を愛しいと思う気持ちは一緒ですね(*´-`)
お互い大変ですが、頑張りましょうね!
あ、そして私は2人目妊娠中なのですが、今回のクアトロテストでは長女の将来の事も考えましたよ
-
あーちゃん
簡単な説明書貰ったんですが、手元に今なくてクアトロなのか分かりません💦
確かに知識だけではなく、お金の事も生活スタイルも話し合いすることが出来ますよね。
異常が無ければ安心しますしね!
私もツワリがひどいですが、とても愛おしいです。元気にいる証拠だと思い格闘してます(笑)
私だけの問題ではなく家族の問題なので、旦那が心配してるし受けようかと思います!
お互いツワリ頑張りましょう👍- 2月2日

嗹沙子
私も検査受けました。
旦那さんと意見が違っててそう言われるのは苦痛でしょうね。
お腹を痛めるのは女性ですもんね。もしものときの手術だって怖いし痛いです。
うちは陰性だったのですが陽性だったら産んでいません。
障害者の家族と育ってきて自分が死にたくなるくらいその人が嫌いだからです。
残念ながら私は障害者を愛せない弱い人間だから受けたのかな、と思いました
-
あーちゃん
家族だからこそ経験するツライことがあったのですね。私も同じ境遇なら同じように考えていたと思います。弱い人間ではありませんよ!それほど大変だったのでしょう。近くで見てきたからこその、考え方もあります。参考になりました!
- 2月2日

退会ユーザー
私は検査を進められなかったので
受けませんでした!
でも勧められたら受けたと思います!
そして、病気が分かったら
残念ですが、私は中絶します…
ひと事みたいに聞こえてしまうかもですが
私には育てられる自信がないからです。
健康な息子ですが
それですら周りとかなり比べてしまいます。
検査ですが、羊水検査だと
お腹に針を刺し羊水を取る検査です!
でもこの検査だと流産する可能性が
高いです!
クアトロ検査だと普通の血液検査です!
-
あーちゃん
いえ、考え方は人それぞれです。
無理に産んで育てれないほうが可哀想ですもんね。そしてお互い深く傷付いてしまいます。その答えも良いと思います!!
羊水検査なら受けるのは辞めておこうと思います!どんな検査なのか詳しく聞いてないので、病院に尋ねてみます!値段は17000円と高額な印象だけ残ってます(笑)簡単な説明書貰ったんですが、手元に今はなくて…😭- 2月2日

こまち
私も産院から検査のことを言われなかったこともあり受けていません(´・ ・`)
ですが、もし、障害のある子だったら?
重い病気を持つ子だったら?
と、主人とたくさん話し合いました。
結果、どんな子が生まれてきても
一生かけて愛していこう。守っていこう。
となり受けませんでした。
ただ、話し合いの中で、
妊娠中から障害や病気がわかることにより産まれるまで心の準備もできるし、
なにより将来、私たち両親が歳をとって亡くなってしまった後は子供はどうなるんだろう。
と、そこまで考えました。
ですが、私達の意見の中で
障害だから諦める
という言葉も出ませんでした。
検査をするかしないか
色んな意見があるかもしれませんが、
ご主人とたくさん話し合って
良い結果になることを祈りますᵕ̤ᴗᵕ̤
-
あーちゃん
障害なら産もうと思ってます。
変な考え方かもですが、重い病気なら中絶を考えます。
なぜなら、痛い思いやキツイ思い、手術を小さな体に何度も…なんて我が子にして欲しくないからです。
矛盾しているかもしれませんが。
旦那ともそこまで話しました。
どんな検査なのか詳しく病院に聞いて、流産の恐れがあるなら受けないと旦那にも伝えようと思います!- 2月2日

リーハ❤
私は、受けました。羊水検査です。
理由としては、二人目は高齢出産だった事、またいとこがダウン症(同級生)でその為にまたいとこの他の兄弟の結婚でゴタゴタしているのをみているからです。(最終的には結婚しましたが、面倒をみない条件で一人は奥さん側に婿養子になったり一人は一度結婚が破断になってます)
ですから、結果次第では悲しい選択も視野にいれていました。上がいるので、やはり私達がいなくなったら負担が上の子に行くことになるのでそれも考えて…。結果は何もなく生まれてきてくれたので、よかったです。
羊水検査以外にも胎児ドックも受けました。
胎児ドックは、心臓疾患などを先に見つけてもらったりできれば、必要な医療設備のある病院に転院して産んだ方が赤ちゃんがすぐ適切な処置をしてもらえるから…と考えて受けました。
-
あーちゃん
そうなですね。
家族でも大変な思いされる方もいますよね…夫婦以外にいる家族の事も考えなければいけないですね。参考になりました!
どんな検査なのか詳しく病院に聞いて、羊水検査なら流産のリスクがあるようなので、受けたくないですが…検討してみます!- 2月2日

Muuたろ
まずは、胎児スクリーン
とかして
異常っぽいのが見つかったら
ダウン症とかの検査では
ないでしょうか?
ダウン症の子の場合
鼻の骨ができるのが遅いとか
いろいろ特徴をエコーをじっ
くりみることで見つけれる
ことが増えてきたようです。
わたしはいまのところ
胎児スクリーンで
異常はないとのことで
検査は受けていません!
生まれてくるまで
なにがあるのかどうかは
わかりませんが(´・ω・`)
とにかく、あーちゃんさんの
考えた方はすごいなぁ。しっ
かりした人だなぁ。と、感激
しました!
あーちゃんさんが
けっこうお年めされて
たりして
検査を勧められているんでしょうか?
-
あーちゃん
スクリーンなどでも見つけれることあるんですね!
私は25歳になったばかりです(笑)
私が行ってる病院は必ずどうするか聞かれるようです!友人も聞かれたと言ってました(29歳です)
私はしっかりしているのではなく、考え方が浅はかなのかもしれません…😞- 2月2日
-
Muuたろ
胎児スクリーンで
ゆっくり骨とか内臓を
すみずみまで見てもらって
異常がないかを調べる
やつですね(´・ω・`)
あ!なんか、高齢出産の方だと
ダウン症の検査とか勧められる
ことが多いってなにかで見たの
で(´・ω・`)
まだまだお若い🤗
いえ、しっかりしてますよ!
もし、わたしが出産前に異常
があるっていわれたら、、、
わたしに育てられるのか?
って、まず考えてしまうので。
出産ってなにがあるかわからない
のでほんとに精神的にも体力的に
も大変ですよね(´・ω・`)
わたし妊娠わかってからずっと
ソワソワしてます。
お互い元気な赤ちゃん
うみましょうね・:*+.\(( °ω° ))/.:+- 2月2日

なたでここ
私は父親から強く言われましたが、受けませんでした!私と旦那はどんな事あっても自分の子供を愛する!って決めてたので、受けませんでした!😊
妊婦さんは、不安も赤ちゃんに影響を与えちゃいます!なので私は余計な不安は、持たないように前向きにマタニティライフ送りたかったかんじです!検査も100パーセントではないですし、この世に100パーセントは、ないですからね!
お父さんとお母さんが、不安だと赤ちゃんもきっと不安になるので、よく話し合ってください❤
-
あーちゃん
ありがとうございます!!
100%ではないですもんね!!!
旦那ともしっかり話し合いしてみます!- 2月2日

結優
うちもお義母さんに受けるようにお願いされました。結果的にはつわりで入院して、それどころではなかったから受けなくて済んだのですが…。
私もあーちゃんさんと同じ気持ちでした。せっかく授かった命を選別するなんてとてもできません。
-
あーちゃん
お義母さんに言われるのは嫌ですね…
断るにも断れないし、万が一の時は中絶を意味しますよね…
けど、無事に産まれたようで良かったですね❤️
私も命を選ぶなんて考えられません。。
でも自分だけの問題ではないので、しっかり話し合いしてみます!- 2月2日
-
結優
この時ばかりは涙を流して命の選別はしたくないって言いました。
お義母さんからは何度も何度も謝られて、その時は一緒に考えようねって。
もし二人目を授かれたとしてもまた言われると思います。
障害がなくても育児は想像以上に大変でした。障害のある子なら尚更だと思います。
でもやっぱり、選別はしたくないですよね。- 2月2日

はじめてのママリ
うちは病院から聞かれませんでした。
でも、私は独身の頃から障害のある子は育てられる自信がないし子供もきっとかわいそうな目にあう。だから産みたくない!って思ってました。
だから、自分で検査の事を調べて主人に相談しました。
「でも、検査を受けるということは、もし障害が分かったら中絶するという事だぞ?」って言われて、言われた途端にハッとしました。私にはできない!と思い大泣きしてしまいました💦
お腹の中でちょっとずつ大きくなっている可愛い子供を機械でグチャグチャにして殺すなんて、とてもできなかったんです。
五体満足で障害無く生まれる事がもちろん一番いいし、そうであるように願っていますが…もし、障害のある子でも私達の可愛い子供には変わりありません。
大変なこと沢山あると思いますが、居なくなるよりずっと良いと思いました。
なので、受けない事に決めました。

しょう座衛門
私もあーちゃんさんと同じ考えで受けませんでした。
受けて異常があるからバイバイなんてできないしなら受ける意味あるのかな?って思いました。お金も上もみても下をみてもキリないし、じゃあお金あったら幸せ?障害があれば不幸なの?産んでからも健康で何一つ病気をしない子なんていません。
私の甥っ子は障害がありますが、元気ハツラツで兄にうりふたつでうちの母もうちを選んで産まれてきてくれたと喜んでました。そうゆうのを見てるから私は検査をしないと言ったら旦那さんは納得してくれましま。
確かに旦那さんの言い分もわかりますが…

ママ
迷わず検査しました。知らない土地で知り合いが居ない状況で、日中一人で子育て。異常がもしあって早目に分かれば、じっくり情報を集めたり動けるかなと思ったからです。

パッチール
私はスクリーニング検査しました。
親に言われたというのもありますが、正直自分達が何の後悔もなく障害があると分かってる子を産んで育てていく事ができるか考えた時、難しいと判断しました。
一度でも、この子が障害無かったら良かったのにって思わないか?
私には自信ありませんでした。
自分が老いた時、誰が見るのか?
もし兄妹がいたらその子に負担がいくだろう。
その子だって負担に思うだろう。
ダウン症だけじゃなくていろんな障害がありますし、これから何かあるかもしれません。
もちろんその時には腹をくくりますが、生命の選択をする事、簡単には考えてませんし、何が正しいかも決める事はできないんじゃないかなと思います。

さくらママ
私も受けてません。
今上の三人は軽く障害ありますが気にしてません。
命は命ですし、お腹の子は母親を選んで宿ってくれたと思ったので産んでからの苦労も含め自分に育てて欲しいんだ。守らなきゃ…と勝手に思ってます。
もし次妊娠しても検査は受けませんし、もしダウンでも産んで育てます。

pine☆
聞かれもせず、高齢出産の方が受ける検査だと思ってました。
障がいは、確かに不安ですよね。お腹の中で育てる分、愛着は男性と比べ物にならないですよ。
ただ言えるのは、お腹の子は、お母さんを選んで生まれてくること。私は息子が生まれて、日々勉強の毎日だと感じています。息子に感謝です。
良い結論が出ると良いですね。

みう
受けませんでした。すすめられなかったし、勧められても受けてないと思います。
うちの母は40で弟を産みましたが、妊娠中に羊水検査を勧められたけど、産まない選択肢はないから、と受けなかったそうです。
私はちょっと特殊で、3人目は糖尿病のコントロールが悪い時に妊娠しました。この数値では20パーセントの確率で奇形が出る、とのことでしたが、やっぱり産まない選択肢はなかったです。成長するにつれ、いろいろ出てくるかもしれませんが、受け止めて育てて行くつもりです。
でも色々な理由で本当に育てられない状況もあると思うので、検査する人、中絶する人を否定するつもりはないです。最終的にはあーちゃんさんとご家族の選択なので、自信を持って選択すればいいと思います。
あーちゃん
確かに知識だけではなく、お金の事やこれからの生活スタイルの事も決めれますよね!私も障害があると分かれば、暗い十月十日を過ごす事にもなる…なんて考えてました💦
だいたいは、羊水検査とクアトロテストと言うものなんですかね?どんな検査内容かは聞いてなくて…それが原因で流産するかもしれないなら、受けたくないです😣😣
病院で詳しい検査法など聞いてみます!
丁寧に回答していただき、ありがとうございます😭🙏