※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるママ
ココロ・悩み

娘が学校で問題行動を繰り返し、友達のために規則を犯すことを繰り返しており、自分を大切にしない可能性に悩んでいます。

小学2年生の娘です。
ここ最近学校の先生から連絡が頻繁にあります。

少し長いです…

・学校に持ってきちゃいけないものを持ってくる(私のネイルを持って行って、お友達に塗ってあげたそうです。後はシール。)
・家に帰らず、ランドセルのままお友達の家にそのまま行く(家とは逆方向)
・アポ無しで友達の家行く
・お菓子せがむ
・勝手に友達の家に行っといて、『送って』とお願いする

これまでの事を散々娘にも注意しましたが今日また連絡がありました。

・お友達の誕生日に飴を渡す。
お友達が学校で食べてしまい、ポッケに入れた袋をおばあちゃんが見て、学校に連絡

娘は、友達の喜ぶことをやらないと友達が離れていくんじゃないか!と思っているみたいで、頼まれればその通りにするし、頼まれなくても喜ぶならやってみよう!と思ってしまうのです。
お友達がシール持ってない!と言えば、『私持ってる!持ってくるね!』となるらしい。
学校のルールよりもお友達が喜ぶことが優先なのです。
その内、お友達や年上のお姉さんにいいように使われそうです🥲

言い聞かせても、その場の雰囲気に流されてまた同じことを繰り返しちゃいそうです。
1人娘なので、女の子ってこんな感じなのか、やっぱ異常なのか…もう分かりません😂

コメント

はじめてのママリ🔰

結構大変そうですね💦
学校関係者ですが、女の子だからと言う問題ではない気がします。持ち物に関してはお母さんが朝ランドセルの中身をチェックしたりできませんか?
お友達の家に行ってしまうのは、帰って来なくて気づく感じですかね…?

  • はるママ

    はるママ

    持ち物はチェックします。
    シールが入っていたので最初は勝手に抜いたり、その後も注意しました。
    私が見ていないところで、持って行ってるみたいで、そこまで把握しきれませんでした💦
    帰宅に関しても、予定時刻より遅い時に『なんで遅くなったの?』と聞くと、「お友達と喋りながら帰って遅くなった」という言葉を信じていましたが、本当はお友達の家に遊びに行ったり、逆方向の道から帰ってたりしてたみたいです。
    正直、私自身が在宅ワークなので、仕事に気を取られて帰宅が遅いのが気にならなかったです💦

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できたら朝投稿前にダブルチェックしてあげてもいいかもです、お忙しい中大変とは思いますが、監視してるぞ、という意識を高める意味も含めて💦
    お友達の家にも、もし寄り道してたらママに連絡してもらうように言うからね、とか伝えておくのはどうでしょう?
    最近だと防犯用にGPSを持っている子どもも多いですよ😊

    あとはやっぱりものをあげてやっと成り立つ関係は本当のお友達ではない、娘ちゃんがあげたものは誰が買ったのか、買ってあげた人の気持ちも考えてみてとお話を分かるまでするですかね、、、特に食べ物関係はアレルギーもあるから、怖いですよね💦

    • 6月14日
  • はるママ

    はるママ

    そうですね!
    ダブルチェック必須です!
    中々脅し?が効かないというか、聞いてる風で右から左に流れてる感じです😂
    次の日には言ったこと忘れて、同じ事繰り返してます。
    GPSも考えてみます!

    友達関係のことは、本当何が不安なのか…ちゃんと話してみます。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

恐らく、他の保護者からのクレームやリークがありますね。
更に「あちらの保護者に連絡して下さい」と言われていると思います。
(先生がそこまで知っているわけはない&保護者に連絡するほどの事でもない事項も含まれている)

アメやネイルを持ち出しているのは、ママにバレないようにこそっと持っていってる感じでしょうか?

うちも2年生の一人っ子ですが、どれも1度も経験なしです💦

「友達が離れていくと思っている」のが気になりますね…
周りのお友達がキツイ子が多かったり、何か言われて離れていきそうな感覚があるのでしょうか?🤔

  • はるママ

    はるママ

    はい。その通りです。
    今日あったこたと含め、相手の保護者が学校に連絡をしています。
    飴を渡した子と、お菓子せがんで、送って!と言った子は一緒の子なのですが、お母さんとは離れて暮らしているみたいで、保護者がおばあちゃんです。
    連絡先も知っているので、直接謝罪しています。
    1年生の時から仲が良かったのですが、学校に連絡をするようになったので、うちの子と遊ばせたくないんだろうなぁってちょっと思ってます😭

    あめもネイルも全然気付きませんでした💦

    保育園の年中あたりから、年長のお姉さんが『おしっこもらしてよー』とか笑いながらお願いしたみたいで、本当に漏らしちゃったみたいで💦(それもお願いされたから、喜んでるから、一緒に遊んでくれなくなるから。。という思いが。)
    それが何回も続いて、先生も年長さんが娘に言ってるのを確かめてから、その子に注意してお漏らしもなくなりました。
    その辺から相手が喜ぶなら、みたいな考えです🥺

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その感じだときっと1度だけでなく何度か小分けで学校に相談されてそうですね💦

    ●お友達はそんなことで離れていかないこと
    ●物をあげたりしたら、次もあげないといけなくなること
    ●もらった子もなんでくれないの?となってしまうこと
    ●お友達と娘さんは平等であること

    はきちんと話し合った方が良さそうですね。
    もしくは先生も、含めて三者面談してみるとか…。

    なんだか表面的なものではなく、心にお友達との問題がありそうですね…自分から下手に出てしまうのはちょっと心配ですよね。

    • 6月14日
  • はるママ

    はるママ

    家に帰らず友達の家に言った子の保護者とおばあちゃんは同じタイミングで学校から連絡ありました😭

    先週末も児童館で遊ぶ約束していたみたいで、その子はちゃんと児童館で待っていたらしいのですが、うちの娘は児童館行ったけど、いなかった!と言って遊ばなかったみたいです。
    奥の教室にいたみたいなのですが、娘はそこまで見ていなかったみたいで。おばあちゃんもつもりに積もって遊ばせるの嫌なのかもです😭

    そうですね。
    またきちんと話し合いたいと思います!ありがとうございます😭

    • 6月14日
yu-s

カウンセリングとかそういった物を一度してみてはどうですか??

お母さんはちゃんとやってるわけで。それでもダメというなら市の力や病院の力を借りるのもありかと思います。