※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問に答えます。1歳7ヶ月の双子の育児経験も生かします。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

そら

さっそく質問させて下さい🙇‍♀️
もうすぐ、1歳7ヶ月の子がいるのですがまさ、声が大きくて癇癪も凄く困っています。
外出中も大声で叫ぶため恥ずかしいです。
一歳半検診では何も言われませんでしたが心配です。
どう言い聞かせたら、小さな声で話すようになりますか⁉️😭

  • りり

    りり


    声の大きさの調節ができるのは2歳半ぐらいなので、今は難しいと思います🤔💭
    大きな声で叫ばれたら困る気持ち分かります🙌🏻
    ですが基本的にはみんな「あらあら〜元気ね〜!」ぐらいに思っているので、もうそこは割り切っていいですよ🌷
    子育てをしていて気付きましたが、案外みんな温かい方ばかりです!
    ここはもう成長をゆっくり見守って、ある程度話が聞けるようになるまで待ってみるのが1番かもです🌸

    • 6月13日
  • そら

    そら

    2歳半ぐらいまで難しいんですね😭まだまだ、辛抱ですね😭
    割り切っていいと言っていただき気持ちが楽になりました😣
    成長を見守りつつ、話をして聞いてくれるようになるまで頑張ります😣
    アドバイスありがとうございます☺️❣️嬉しかったです❣️

    • 6月13日
はな

保育園に通った子は荒っぽい、幼稚園に行ってる子は丁寧な子になる、みたいなことって昔よく聞きましたが、本当でしょうか?
単なる個人の性格ということではなく、保育園か幼稚園かで性格変わるんでしょうか。


それと…幼稚園って子供たちはどんなことして1日を過ごしてるんでしょうか?
上記のようなことを言われるってことは、保育園と結婚違うんですよね?
私自身は幼稚園出身なんですが自分のことは全然覚えていなくて笑

うちの子は保育園なんですが、ずっと気になっていて、良かったらお時間ある時教えてください🙇‍♀️

  • りり

    りり


    まっっっっっったく関係ないです🤣
    保育園でも穏やかなお子さんはいますし、幼稚園でも活発すぎるお子さんもいます🙌🏻
    個々の性格の違いなので気にしないでくださいね😊

    幼稚園と保育園の違いは、園にもよりますが
    幼稚園→室内での活動
    保育園→外遊び
    がメインになるのが大きな違いです🤔
    ですが小学校に上がってからはほとんど差はなく、ぶっちゃけるとお受験幼稚園でものびのび幼稚園でも変わらないと聞きました🤣

    • 6月13日
  • はな

    はな

    やっぱり関係ないんですね笑
    小学校あがると幼稚園ママに差別されるみたいなこと聞いたことあったのでちょっと怯えてました🤣

    幼稚園は、室内が多いんですね!
    お勉強、知育みたいな遊びが保育園と比べて多いんでしょうか?

    お受験幼稚園とのびのび幼稚園で差がないのは衝撃です😆

    • 6月13日
deleted user

質問です!

もし子供同士のトラブルで怪我をさせてしまった場合、どちらの親にも連絡しますか⁇

怪我ではなく泣かされたとかは幼稚園で解決すると思いますが、、
娘が幼稚園時代、お友達に腕を脱臼されかけて大泣きで帰って来ました。
一歩間違えたら大怪我って事でも相手の親には伝えないですか?
その後その子の親に会っても何も言って来なかったので知らないのかな?と思って、、。

やられた側のフォローはするけど、やってしまった側には、幼稚園側の監督不行届みたいな感じで伝えないのかな?と考えました。
園にもよると思いますがどうでしょうか?

  • りり

    りり


    私が勤めていたところの基準ですが、加害者側のお子さんが、

    押したけど無傷→報告なし
    押して怪我(擦り傷で園の手当のみ)→報告なし
    押して怪我(上記のことが何度も続く)→報告あり
    押して怪我(病院へ行く)→報告あり

    状況によって異なりますが、ざっくりでまとめたらこんな感じでした🙌🏻
    加害者側の保護者に伝える時は「私たちが気付くのが遅くなってしまって…」「指導不足で申し訳ございませんでした」など伝えてました!

    • 6月13日
はじめてのマリリン

こんばんは。
何度もお世話になってます🙇‍♀️

最近、同じくらいの年齢の子(4歳と2歳のいとこ)と遊ぶと、必ずと言っていいほど、息子がその子達が嫌がることをします。
持ってるおもちゃを力ずくで奪う、やめてと言われてるのにしつこく引っ張る・追い回す、おもちゃ独り占め…
もう見てると何がしたいのか分からないくらい毎回ちょっかいかけて嫌がる事をしていて、その度に叱るのに全く響いておらず、数分後にはまたやっていて…
どう対応したら良いのでしょうか。

  • りり

    りり


    こちらこそいつもありがとうございます😊

    ママも同じことしてみるといいですよ🙌🏻
    同じように全力で引っ張って、おもちゃを独り占めして、しつこく追い回してみてください。
    やめてと言ってもやめずに追いかけ回して、それで気付いてもらう方がいいのかもです🤔💭
    結構大人が本気でずーっと追いかけるのって怖いので、お友達も同じ気持ちというのを伝えるのにいいですよ!

    • 6月14日
  • はじめてのマリリン

    はじめてのマリリン

    早速のご返信ありがとうございます!
    なるほど!それは思いつきませんでした😳
    今度同じような事があったら、やってみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月14日