※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma☆
子育て・グッズ

娘が習い事を嫌がる時、どう促すかについて相談。娘は新体操と英会話を楽しんでいるが、スイミングや塾には抵抗。負けず嫌いで失敗を恐れる性格。親は成長支援を重視。身内の意見に悩む。

年中さんです。
お子さんが習い事を嫌がった時はどのように促しますか?💦
長くなりますがアドバイス頂ければと思います🙇‍♀️

娘は習い事で新体操と英会話をやらせているのですがこの二つは気に入って楽しく習っています。


4月にスイミングを体験しに行ったのですが怖かったのか泣いてしまい、やりたくない!と頑なに嫌がり始める月を延期しました。
その時はあまり無理にやらせてもな、と思いそのようにしました。


また別で、受験を考えていて塾の体験にも行かせたのですがその時も泣いてしまいました。
理由は周りが出来るのに自分は出来なかった。だそうです。
体験はうちだけだったので周りは勝手が分かっているから出来るんだよと言って納得してくれました。
直後は続けると言ったのですが、帰ってからやっぱり行きたくないと言い出しました。


娘は昔からとにかく負けず嫌い?とゆうのかプライドが高いのか、嫌となると頑なです。
人前に出る事は苦手ではないのですが少し打たれ弱いところがあり失敗を恐れます。
何でも自分でやりたがり興味がある事は良いのですが...

私の教える事はまだ聞きますが、主人が教えると
分かった!と直ぐ言って実際は分かっていない、教わる事の大切や楽しみ方もわかってほしいと思っています。

親としては受験は二の次で、彼女の性格含めた成長のサポートにと今の塾を続けてほしいと思っています。
やりたくないものはやらない、と挑戦する前から諦めさせたくないです。
出来た時の喜びを噛み締めてほしい、とも思っています。


ただ身内にそれを相談したところ、
そんな小さな時から無理矢理やらせるな、
親のエゴだよ、
と言われとても悩んでいます。

やはりそうなのでしょうか。

同じ子育て世代のママさん方の体験談やアドバイスなどを頂けたら嬉しいです🙇‍♀️

コメント

みるく

新体操と英会話やってるのなら、十分では?🫢

  • みるく

    みるく

    その2つを頑張っていることをたくさん褒めてあげたら十分という意味です☺︎

    • 6月11日
  • ma☆

    ma☆

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

私は、ですが
他に楽しんで行っている習い事があるからこそ
あまり前向きでない事はもう少し後に回すかなと思います。

ma⭐︎さんの仰ってることもすごく理解出来るのですが
まだ、やりたくない事はやらなくてもいいのではないかと感じました😊

  • ma☆

    ma☆

    ありがとうございます🙇‍♀️
    やりたくない事はもう少し後に回す、ご意見ありがとうございます😭❗️

    • 6月11日
deleted user

お勉強系の習い事は初めてですか??それとも何かされてますか??

あとは幼稚園もお勉強系なら受け入れられそうですが。
お受験目的の習い事とありますが、年中さんからはちょっと遅めな感じですか??

  • ma☆

    ma☆

    勉強系は初めてです🙇‍♀️
    その塾は少しテンポが早い感じで娘は初めてで圧倒されたんだと思います。
    ただそこの塾長とお話した際にとても良い塾だなと思い習わせようと思ったのですが😩

    遅いわけではないのですが、年中の今から始めておけば年長からやるよりも丁寧でゆっくりと慣れる事が出来るといった感じです😣

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    お家では、先取り?みたいな感じで学習されてる感じですか??

    年中の女の子ってすごい難しいお年頃見たいです、うち長女が小学生、次女が年中ですが。年中が1番難しいなと思います💦💦

    それにうちは親の焦りや苛立ちなどはダイレクトに子供に伝わり影響が出ると言われました💦

    • 6月11日
  • ma☆

    ma☆

    年中さん、難しい年頃なんですね😣
    ダイレクトに伝わる時期、と聞きとても刺さりました。
    お受験絶対!と考えているわけではないので娘の気持ちに寄り添います😭❗️

    • 6月11日
はじめてのままり

幼稚園で、どういった生活態度か教諭に聞いたこと有りますか?
割と幼稚園があってなかったり、習い事以前に
見落としがちな、幼稚園とのお友達関係とかそういった事が上手くいってないと
なかなか外の習い事も辛くなってくるのかなぁって見てて感じました。
うちは、下の子がとにかく頑固で意固地なのでスイミングは叫ばれて退会、他のお受験系の習い事は向いて無さそうなのでお休みしてます。
ただ絵画教室とピアノだけは何故かやりたがるので、向き不向き有るかと思います

  • ma☆

    ma☆

    幼稚園での事は色々聞ける環境にあると思います。
    年少さんの頃から、環境が変わると萎縮してしまうけど慣れるとそれ以上にはっちゃけると言われています。笑
    幼稚園は楽しく行っているのでやはり習い事に関しては娘の意見を尊重しようと思いました😣❗️
    向き不向きをしっかり考えてあげます😭❗️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

ちょうど今位から受験でお勉強塾に習わせる子多いですよね。

我が家も今までの幼児教室からお受験塾に通わせようとしてますが、やはり親子で雰囲気に圧倒されてしまい受験すらどうしようかなぁと思っています。

東京ではないのでそこまで周りのお受験熱はないので、
将来良い大学に、、、とか悩むよりも今の娘の気持ちを大事にしようと思いました😅
家でも今言ってる幼児教室でも十分頑張ってると言い聞かせて。

良いアドバイスになってませんが、お互い頑張りましょうね。

  • ma☆

    ma☆

    わたし自身も受験に対して全く無知だったので圧倒されています😹
    将来の大学云々は考えていなくて経験を、といった意味で色々させたかったのですが娘の気持ちに寄り添う事が1番ですよね😭
    ご意見いただいて本当に助かりました。
    ありがとうございます😭❗️

    • 6月11日
レンコンバター

負けず嫌いは本当に良い面だと感じます✨
塾も先生が好きなら続くと思いますし、お友達ができればまた変わりますね。

少し内容が難しかったのかもしれませんし、お試しで1ヶ月だけやってみよう!って感じでも良いかもしれませんね。
でも子どもが無理してそうなら、私なら無理にはさせません😊

スイミングもうちも見学しましたが、やりたくない、トランポリンやりたいってことでトランポリンと後はdanceをやっています。

本人に全て決めさせるスタイルです😃✨

  • ma☆

    ma☆

    娘は環境次第で好き嫌いが出るタイプでして、もしかしたら最初のフィーリングで合わなかったのかもしれません。
    そこを無理に言ったって本人はいい迷惑ですよね😣
    ご意見いただき本当にありがとうございます😭❗️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちの子も挑戦する前から諦める子です。周りができてても出来なくてもいいや!ってタイプです。でも得意なことは人よりグングン伸びます。先生にもとても褒められてます。人にはやりたくない不得意なものは必ずあります。お気持ちは分かります。でも嫌だということを無理やりさせて伸びるのかな?と、私は思います。私も幼稚園の時、母にエレクトーンを習いなさいと言われ習いましたが嫌すぎていやいや行ってました。そして現在何も身についていません。長男は今スイミング習ってますが好きで通ってるので楽しく行ってます。英会話も叔母が習ってた方がいいと言うので年中から習いました。しかし、何にも聞いてません!笑 先生の話は聞いてない、覚えようともしない、行きたくないと言いました。1年通いましたが何も身になってません。ちょろーっと誰もが言えるであろう動物の単語が言えるだけです。1年お金捨てたようなもんです。やっぱり本人がやりたいと思った習い事が大事だなって思いました。私は教育ママではないのでどちらかと言えば申し訳ないですが身内さんと同じ意見です。無理やり?行ってなんのメリットがあるのかなぁと思います!なんのために誰のために?って思います。娘さんも気遣って行くって言ったり行かないって言ったりなんだと思います。ママたちが悲しむから行くって言おうって葛藤してるのかもです。私ならやらなくていいよって安心させてあげたいです。

  • ma☆

    ma☆

    娘も同じ感じです😣
    得意な事ややりたい事に目を向けるのが大事ですよね。
    ご意見いただいて刺さりました。
    大人の私だって不得意があってもしそれを頑張ってみようと言われたところで果たして頑張れるのか..?
    それよりその事がもっと嫌いになるのでは?とも思いました😭
    もっとしっかり娘と話し合い、娘がやりたい事を精一杯応援してあげようと思います。
    本当にありがとうございます😭❗️

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ma☆さんが考えてることよく分かります。私もそんなこと言ってたらいつまでも出来ない、みんな頑張って出来るようになるんだよ。みんなはじめから出来たわけじゃないんだよ!って言ったこと実はあるんです。でも、息子には全く響いてなくて、、🥲その時も私が困るから一応やっておこう感が凄かったので出来ないなら出来ないでいいって言うのやめました!おっしゃる通り私も嫌なこと不得意なことやってって言われたらやりたくないです😭なので私も言うのやめてみたら、知らないうちにお友達に刺激されて自分からやらなくちゃ!って思う意思が芽生えてきたのできっと娘さんもどんどん自分から頑張ってみよう、出来なくてもやってみようって気持ちが芽生えると思います!今は年中さんだし年長にきっと視野も広がると思います!やりなさいって言われてやって出来たのと、自分からやって出来たのとでは絶対喜びは倍増されてると思うので、自信に繋がると思います!もし娘さんがやっぱり行きたい挑戦したいの思えるのなら私はどんどんサポートしてあげたらなと思います。ma☆さんの娘さんは素直でいい子で頑張り屋さんだろうなって伝わりました!得意なこと、やりたいことを私も伸ばしてあげたいと思いました( *´꒳`*)ありがとうございます😊

    • 6月11日
  • ma☆

    ma☆

    もう、はじめてのママリさんの息子さんと全く同じでビックリです😵
    どんなになだめても結局響いてないんです..!その場では分かった風にするんですけどね。
    ただ仰るように自分が本当に納得した時、自ら頑張ろうと思えた時はまた変わってくるとも思いました!!
    親は忍耐も大事ですね..😹
    本当子育てって色々気付かされます。

    子育てをされている、経験された事のある先輩ママさんのご意見ほど響くものはありません...
    お陰でまた娘としっかり向き合える機会が出来ました。
    本当にありがとうございました🥲
    お互いに気を張りすぎず頑張りましょう..🥹♡

    • 6月12日
🍓🍓🍓

うちは小学校受験は目指してないのですが、以前2歳〜3歳半まで幼児教室に行ってて、その時点でひらがななぞり字とか反対語とかことわざとかやってたので(暗記してる子もいました)、もっと低年齢からやってる子もいたらその中ついていくのは大変なのかな?とも思いました。うちは年少入る前に平仮名かけたのと受験を考えてなかったこと、あと月2万が大きかったので辞めちゃいましたが…。

まだ年中さんだし慣れるまではご褒美でお菓子かオモチャとかはダメですかね?
お友達の子も小学校受験考えていて説明会に行ったらどこの塾に行ってるか?とか聞かれたらしいのでやっぱり行かないとまずい👀💦❓と焦ったようです。

もしそれも難しいのであれば過去問とか売ってる小学校とかもあるのでそれで自宅学習とかですかね…

  • ma☆

    ma☆

    コメントを飛ばして見てしまい、遅くなりすみません🙇‍♀️🙌
    幼児教室に通われていたのですね。
    本当、低月齢からされている子は思考も早いですし驚かされました😹
    私自身、そこまで受験に熱心なタイプではないので受験塾をメインに考えなくても良いのかもと思わされました。💦

    • 6月12日
  • ma☆

    ma☆

    すみません途中で終わってしまい↑💦

    勉強系では自宅でも出来ますもんね😅
    もう少し娘と話し合い、何をしたいのか、やりたい事などに目を向けて考えていこうと思います☺️
    ご意見いただきありがとうございます😭❗️

    • 6月12日
ゆか

年少冬からお受験を考えてお教室に行ってます。

体験でいきなり他の生徒と一緒のクラスでしたか?
年中さんでそれはビックリするし、悲しくなったり嫌になるかもです😢
はじめは先生が横についてたりなるべく楽しくなるようにしてくれないと、劣等感というか…💦

年中といってももう6月なので、遅めというか半分終わってるので…年少11月~年中10月が年中クラスですよね🤔

年中クラスでも前半はまだのんびりでしたが、最近はかなり出来る子が目立つようになってきたので、途中からだとやはり圧倒されるかなと。

少人数制のお教室だと、個々の性格に合わせて進めてくれたりするようなので、そういうところもありかなと思いました🤔
うちも負けず嫌いですが、負けず嫌いってある意味スイッチが入れば頑張れる、良い性格だと言われました。

中学受験と違って小学校受験は遊びの延長のような感じなので、親のエゴとはまた違いますけど、知らない人からはよく言われますね😅
受からなかったとしても、間違いなく成長するなぁと私も思います☺️

  • ma☆

    ma☆

    実際に行かれている方からのご意見嬉しいです🙇‍♀️

    体験では一緒のクラスでした😣
    生年月日や親の電話番号や好きな事?など名指しでパッパッと皆んなが答えていく中、娘は電話番号が言えず先ずつまづきました😹
    塾長もそのように仰っていました、今でも少し遅いかもと..

    わたしは塾長と合うと思いましたが、娘からしたら苦手だったパターンもありますよね😰
    塾自体をもっと色々見て回った方が良いのでしょうか。。

    私自身、別に教育ママでもなんでもなくて私立に絶対行かせたい!と思っているわけでもないのですがやはり娘には沢山の経験をさせてあげたくて..
    長女で弟が産まれるまでは好きなようにやらせていたので我儘も言うしそれはそれで良いけれど、
    色んな環境で挫折や向上心や楽しさを見出してもらいたいだけなんです😂
    ゆかさんの仰るように受からなかったとしても成長は出来ると思うんです..

    • 6月11日
moony mama

本人がやりたいと言ったことなら、目標を決めてそれまでは続ける感じにしてますが。
今回の場合は、お子さんの希望ではないんですよね? だったら、無理はさせません。
本人がやる気がなければ、どんな素敵な塾も通う意味がないと思ってます。
また、親が素敵な塾だと思っても、お子さんに合わないことはありますよね。何事も相性は大事だと思いますよ。

  • ma☆

    ma☆

    ありがとうございます❗️娘の意見を尊重して行こうと思います☺️✨

    • 6月11日