![ぷんぷん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
職場の人間関係や業務でストレスを感じ、体調不良に悩んでいます。産休後の居場所も不安です。同じ経験をされた方のアドバイスを求めています。
職場の人間関係に悩みすぎて毎日、仕事へ行くのが辛いです。現在引き継ぎ業務をしながら、新たな業務も頼まれ覚え初めています。残業や休日出勤が増えて帰りが遅い事に加え、以前から悩んでいる職場での人間関係とマタハラを受けストレスで眠れず、食欲落ち、腹痛でお腹が張りなるべく安静にと薬を処方される始末…
家族にも身体を大事にしろ、と言われてしまいました。
今は迷惑をかけないよう引き継ぎ業務をしっかりやること、新たな業務も覚えたいと思い望んでいます。しかし産休まで赤ちゃんは無事か、身体と心が持つか不安です。休み明けに戻っても居場所はないのでは…と考えてしまいます。
同じように悩まれている方、どう乗り越えたか教えて頂けると幸いです。
- ぷんぷん(生後8ヶ月, 7歳)
コメント
![san](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
san
こんにちは(^^)
お勤めしながらお腹の赤ちゃんを守るのって、大変ですよね💦
職場での妊娠前の人間関係はいかがでしたか?
休み明けの復帰はただでさえ不安です。
なのに休み前にそんなことがあるとより一層のことと思います(>_<)
今後はべびちゃん体調とかで遅刻早退欠勤も増えるのではないか、、と自分自身も懸念してますが、そうなるとひどい職場なら批判されるのでは?と思いますが😅
妊娠・出産に理解のある職場であれば申し訳ないながらも働きやすいですけどね。
わたしも毎日6時出勤22時帰宅で(もっとハードな方もいるかもしれませんが)毎日クタクタです😱
おまけにこちらはマタハラはないですが、後輩への引き継ぎがスムースでなくやっぱりストレスでお腹が張ることがあります。
けど頑張れるのは、夫の支え、実家の支え、職場で話せる人がいるからです。
ぷんぷんさん、わかっていらっしゃるようなありきたりなコメントしかできませんが、お腹の赤ちゃんを守れるママはぷんぷんさんだけ。
仕事は自分がいなくてもどうにかまわるとある程度割り切らないとだめだと思います。
ぷんぷんさんは責任感の強い方なんだと思いました(>_<)
頼れる人を頼って無理をなさらないでくださいね✨
![みーにゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーにゃ
誰か、ちゃんと相談できる上司はいないんでしょうか?
マタハラ、人間関係。
残業と休日出勤。
どれが一番辛いですか?
マタハラ、人間関係が解消しないことには、ストレスは無くならないし、そのままにしてこれ以上身体に負担がかかるのはまずいですよね。
マタハラはどのような内容ですかね?
内容によりますけど、きちんと改善してもらわないと、当然復帰後も悩みのタネになるだろうし、育休中も悩むことになると思います。(私も産休育休取得して復帰してますが、復帰後子供がいる状態の方が、妊娠中より遥かに迷惑をかける機会があるし、周りの理解が不可欠です…)
こればっかりは気持ちの持ちようでどうにかするのではなく、根本的な解決が必要だと思います。
-
ぷんぷん
返信が遅くなり申し訳ありません。辛いのは先輩との関係です。されている事として、退職を勧める、嫌味や人間性を否定する、生まれてくる子供の事まで悪く言う等。確認してほしい業務を確認して頂けず、頭を下げましたが、見る気はない!!とハッキリ言われました。
直属上司がいない為、更に上の上司へ今日相談しましたが、あまり対応しなさそうです。(問題は解決できなそうです(T_T))今まで頑張って続ける意向でしたが、今日起こった事で退職を視野に考えています。
ご回答本当にありがとうございます!!- 2月2日
![りらっぬま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りらっぬま
わかります!(><)
私も先日、上司と同僚に妊婦は腫れ物に触るようだとか気を遣ってこちらがストレスだとか、もっと動けとか言われました。
思うように体や気持ちが動けないことは認めます。
向こうもずっとストレス溜まってたんだろうなぁとは思いますが、そう言われると続けるのも悩むと言うか、このストレスが赤ちゃんにどれだけ影響するんだろう…とか考えてしまって…。
でも、生活があるので「じゃあ、申し訳ないので辞めます!」とも言えなくて(´;︵;`)
同じような気持ちの方がいて嬉しくてコメントしてしまいました💦
全然アドバイスにならずすみません😫
-
ぷんぷん
回答ありがとうございます。生活を考えると辞めるのは悔しいです(T_T)大変でも仕事自体はやりがい持っていたので…
同じようば立場の方と関わる時は、自分が経験した嫌な思いを相手にしないよう心がけたいです(*^^*)- 2月4日
-
りらっぬま
本当にそうですよね!
ずっとじゃなくてほんの数ヶ月ですもんね💦
1人1人、妊娠中って違うからいくら病気じゃないと言われても身体がうまく動かないこともあるし💦
私も同じ気持ちにはさせてない対応したいと思います(ˊᵕˋ)- 2月4日
ぷんぷん
返信が遅くなり申し訳ありません。妊娠前から一人の先輩が苦手で関係は良くなかったですが他の方とはトラブル等なかったです。話し相手もいます。今日職場で溜まりに溜まった事を先輩に全て吐き捨てられ、存在しないよう振る舞うと突きつけられました。ついに心が折れました。退職を視野に入れています。温かい言葉ありがとうございました(T_T)