※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃまきんぐ
子育て・グッズ

複数のイヤイヤ期の子どもを相手にする保育士や幼稚園教諭の方々へ質問です。どのように対応していますか?

保育士さんや幼稚園教諭など、複数の子どもと接する職業の方に聞いてみたいのですが、イヤイヤ期って1人を相手にするだけでも大変なのに、複数のイヤイヤ期の子どもをどうやって相手にされているのですか??

コメント

3kids mama

子どもも家の顔と、保育園での顔があるので意外と園ではお利口さんです♡家では歯磨きさせてくれないとか髪の毛結ばせてくれないっていう子も先生だと自然にやらせてくれます(^ ^)あとは周りの子からいい刺激をうけてご飯もしっかり食べたりしてますよ(^ ^)

  • ちゃまきんぐ

    ちゃまきんぐ

    回答ありがとうございます(*^_^*)
    そうなんですね!1〜2歳の子供でも顔を使い分けているとは(笑)
    私はまだ1人目で5ヶ月なのですが、2人目のタイミングを考えていて、上の子がイヤイヤ期の時に妊婦だったり、出産直後は大変だよなぁと思って、考えていたところなんです(>_<)ママリでイヤイヤ期のお子さんをお持ちのママさんの質問を見ていて、保育園だとどうなるんだろう?いっせいに寝転がってイヤイヤしだすのかな(°_°)と思っていました(笑)
    とても参考になりました☆

    • 2月2日
れけもこ

私の経験上正直なところ、子どもも家と園では甘え方など違います。

園の方が他のお友達とかもいるので刺激されイヤイヤの度合いが軽かったりします。

私も実の子のイヤイヤ期はこれからなので、この子はどれぐらいのイヤイヤなのか、これから楽しみとソワソワな気持ちですが、できるだけ時間がある限りは付き合ってあげようと思ってます!

まだ自分の気持ちをよく理解できないので、何が嫌なのかどうしたいのか、出来なくて歯がゆいだけなのか代弁してあげながら見極めて、大人の気持ちも伝えてながら(嬉しい悲しい等)、『こうしたら素敵なのになー』とか調子の良くなりそうな言葉がけをして良い方向に促して行くことが多かったです。

その子によって本当に違うので臨機応変に変えたりしてたので一概には言えませんが(´・ω・`)

子どもは大人をよく見てるし、感じ取るので
お互い育児を楽しみながら頑張りましょうね!!

  • ちゃまきんぐ

    ちゃまきんぐ

    回答ありがとうございます(*^_^*)
    そうなんですね!子どもも他の子どもがいると、イヤイヤ言ってるだけじゃダメだと分かるんですかね☆
    私はまだ1人目で5ヶ月なのですが、2人目のタイミングを考えていて、上の子がイヤイヤ期の時に妊婦だったり、出産直後は大変だよなぁと思って、考えていたところなんです(>_<)ママリでイヤイヤ期のお子さんをお持ちのママさんの質問を見ていて、イヤイヤ期ってそんな感じなんだなぁ(;゜0゜)と勉強していたところです!

    はい!一緒に楽しみましょう(*^_^*)
    とても参考になりました☆

    • 2月2日
Arara

幼稚園教諭10年していました。

2.3歳児クラスでしたが、やはりイヤイヤ期の子どもはいました。しかしお家より強くはないかと思います。ママはイヤイヤがひどくて…とおっしゃいますが幼稚園では他の子もいて自分のワガママばかり通じないのもわかってるので幼稚園では他の子とさほど気にならなかったです。


たくさん抱きしめてすこしの事でも拍手をして大げさに褒めてあげるといいですよ💗

答えになってなかったらすみません…

  • ちゃまきんぐ

    ちゃまきんぐ

    回答ありがとうございます(*^_^*)
    幼稚園教諭を10年もされていて、しかも子育ての先輩のアドバイス、とても参考になります!
    私はまだ1人目で5ヶ月なのですが、2人目のタイミングを考えていて、上の子がイヤイヤ期の時に妊婦だったり、出産直後は大変だよなぁと思って、考えていたところなんです(>_<)
    私自身、1人目を授かるまで2年以上かかっているので、2人目は4歳差で〜なんて思っていて、大丈夫かな?とかいろいろ考えているところです(T-T)
    とても参考になりました☆

    • 2月2日
☺k☺li

イヤイヤ期大変ですよね!
でも、みんなが同じこと、同じタイミングでイヤイヤするわけじゃないので✨
未満児クラスは複数担任ですし、イヤイヤがあっても十分に対応できますよ😁
それと
たとえば、○○上手に出来る子、○○メガネで見てみよー!!!とかするとみんなやりだします。そうやってうまく気持ちをのせたりして、すすめていきます。集団の効果もありますよね✨

  • ちゃまきんぐ

    ちゃまきんぐ

    回答ありがとうございます(*^_^*)

    実は、私はまだ1人目で5ヶ月なのですが、2人目のタイミングを考えていて、上の子がイヤイヤ期の時に妊婦だったり、出産直後は大変だよなぁと思って、考えていたところなんです(>_<)
    さすが、子どもの心を掴んだ方法をご存知ですね✨
    参考にさせていただきます☆

    • 2月2日
REN.

私は2歳半からの幼児体育〜小学生の器械体操までのスクールのインストラクターをしています!!
やはり幼児は誰もが通る道ですよね〜💦
家以外では出さない子もいるので、断言は出来ませんが…
幼稚園教諭や保育士の方に比べて、私たちは週1回1時間のスクールなのでまだましかなとも思いますが、正直大変な子はほんと大変です😅😅
イヤイヤ期の子は、だいたいが自分の嫌いなこと出来ないこと苦手なことをするとき泣きますが、やることが変わって好きなこと得意なことになるとコロっと泣き止みます。
うちのスクールではそれを1.2回は許しますが基本許さないので、あれはイヤこれはイヤでやりたいことだけやろうとする子は、その日はそれ以降何もやらせません!!
やりたいと泣いてもやらせません!
体育館の端にあるイスに座らせます。
もちろん保護者はスクール中さ見てないので、スクール終了後説明にはいきます( ^ω^ )
それを繰り返しているの自然となくなったり、次の日にはなくなったりします✨
子によりけりですが…💦

他の方の意見見てると、私のはあまり参考にならないかな😂😂笑

  • ちゃまきんぐ

    ちゃまきんぐ

    いえいえ、とんでもないです!
    貴重な回答ありがとうございます(*^_^*)
    イヤイヤ期ってそういうものなのですね☆それくらいの年代の子に何かを教えるのって難しそうですね💦
    とても参考になりました☆

    • 2月2日