※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

娘を甘やかさない工夫について相談します。具体的なアドバイスをお願いします。

娘を甘やかさない工夫を教えてください。

先日先輩ママに
2歳になった娘がなかなかしゃべらないことを相談したら

私が先回りして手助けしているから
喋る必要性を感じていなくて喋っていないと教えてもらい、確かにな、と思いました。

その後、どうして欲しい?や 〇〇を××したいのね、
と 〇〇だけのような単語ではなく2語分で
話しかけるようにしました

が、ついついすぐ さっとお茶渡したりしちゃうんですよね

難しい😓

支援センターで遊ばせていても転けそうになったら
私先にすぐクッションになれるように
先回りしちゃって

ふかふかの地面だから
転けても大丈夫確認したら
そんなすぐに行かなくで大丈夫、

むしろ転けることで
注意することを学ぶよ、

と言われて

でも私すんごい心配性で
なかなか出来なくて

支援センターも出口だけ
きちんと見ておけば
そんなにずっと追い回なくても大丈夫だよ

ずっと見てたら母子分離出来ないよ

おっしゃる通りすぎて
行動にできない自分に

んんんってなります

何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は2歳0ヶ月全然喋りませんでしたよ〜!2歳半くらいからよく喋るようになりました👌
運動系ものんびりさんだったので特に気にせず過ごしていましたよ〜
下の子は早くて1歳8ヶ月くらいからどんどん喋り出したので子供の個性かなとおもいます。
上の子と下の子で性格も全然ちがいますし、先回りしたからとか関係ないかと思います☺️✨むしろ支援センターで野放しにしてる方が違和感あります😅2歳児って保護者が付きっきりだと思いますよ。

自分の思うように子育てしたら正解だとおもいます👏

  • ゆい

    ゆい

    確かに性格にもよりますよね!自信持つようにします✨ありがとうございます😊

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

上の方に同意見です!!
私はあまり先回りとかしてない(できてない💦)ですし保育園行かせてますが子ども言葉遅いです。なので言葉はお母さんの関わりというより、本当に個人差かと😭
支援センターの方も人によって言うこと全然違いますしね😣いつかは保育園、幼稚園、小学校でお母さんから離れるとき必ずくるので今はお母さんの好きなように関わってたら良いと思います!!母子分離できないとか絶対ないので…

  • ゆい

    ゆい

    個人差ですよね!いつか離れていくものだし今は私が好きなようについてまわります💕

    • 6月16日
deleted user

一歩引いて見てはどうでしょうか?

私もあれこれしすぎて、発語が遅くて、同じようなことを言われましたが、急にめちゃくちゃしゃべるようになりましたよ😂
インプットして貯めてるだけかもです!

参考になればですが、ママが誰かと会話をしてるのを聞くのも、効果ありますよ!
アウトプットの仕方を覚えるみたいです!

  • ゆい

    ゆい

    アウトプット!やってみます!

    • 6月16日
みみちゃん

うちの娘は2歳2ヶ月で二語分、2歳3ヶ月から言葉爆発しましたよ😊

  • ゆい

    ゆい

    爆発!すごいです!

    • 6月16日
なの

もっと娘さんを信頼しましょ✨
娘さんに任せましょ!

手を出さないのも愛情だと学んで我慢を覚えました🥹

  • ゆい

    ゆい

    手を出さないのも愛情❤️‍🔥難しいですね💦

    • 6月16日
ママリ

私かなり過保護で先回りタイプですが、娘はお喋り早かったし2歳頃から文章で話してましたよ!
3歳になった今でも公園でぴったり後ろついてますし、普段の生活でも先回りしてやってしまいます💦
まだ2歳なら関係ないと思いますよ。
そして甘やかしていいです!
娘は3歳まで自宅保育で、コロナ禍で支援センターも行った事ないし人がいない時間帯に公園行くくらいでした。
それでもかなり社交的な物怖じしない子でお喋りさんだし性格だと思いますよ。
大人がよく会話する環境にはいたので子供だらけの環境よりは言葉がインプットされていたかもしれません🙌
あと私がお喋りなので娘が話せない時期からずっと話しかけてました😊
きっとこれから一気に話す時期が来る気がします!
あまり自分やお子さんを責めないでくださいね✨

  • ゆい

    ゆい

    お優しいお言葉ありがとうございます😭ついつい自分を責めてしまいますね💦こんな頑張ってるのに💦甘やかすことにします💕

    • 6月16日
メル

甘やかさないというか、自分でやりたい!って気持ちを大切にしたいなって思って、なるべく手を貸さない(見守る)ようにしています。
さすがに怪我しそうなことは先回りして補助しますけどね💦

例えば、そのおもちゃまだ娘は扱えないだろうなー💦
蓋開けたいけど開かないんだろうなー💦って時!!
とりあえず様子見して、しばらく挑戦させるようにはしています。最初は泣いちゃうことも多かったですが、そうなってから「ママ手伝う??」と手を貸してました!!そのうち無理なら「できなーい」「ママしてー」と自分で言うようになりましたよ。
だけど、子どもなりに試行錯誤するので、こちらが無理だなぁと思っていても案外色々試してできるようになったことも多いです♡
そんな姿を見るのも、楽しみの一つです!
ただ、やりたい欲強くなりすぎて、イヤイヤ期も重なり最近は、ほんとーに出来ないこともなかなか手助けさせてくれず💦めちゃめちゃ時間かかったり、泣かれまくって疲れちゃうこともありますが(((;╥﹏╥;)))
なので、この育て方がいい!ってこともないかもです😅笑

ちなみに、私も支援センターとか、他の人の迷惑になりそうな場所なら結構ついて回ります💦野放しにはできません💦笑

  • ゆい

    ゆい

    今ちょうどイヤイヤ期で手伝うと激ギレされていて、先回りも何もなくなってしまいました😹おっしゃる通りですね!

    • 6月16日