
コメント

chan
かりめろさんは6月からの住民税の支払いはないと思いますよ(>_<)私は昨年同じような状況で支払い無しでした(>_<)
旦那さんの扶養に入ったら、旦那さんの住民税が安くなるので、そのことかなぁ?

ママリ
こんばんは♫꒰・‿・๑꒱
私は2月10日から産休入りで昨日、職場で社会保険や税金の説明を聞いてきたのですが、産休・育休中は社会保険料は免除になるけど住民税は納めなければいけないと言われました😳
市町村からの請求に切り替えるのであれば年に4回に分けて納入、職場からの請求であれば毎月振込みと説明を受けました💦
旦那の扶養に入ったとしても免除ではなく、旦那の控除額が少なくなるので家庭全体で考えるとお得になるそうです🤔
地域で違うのかな??
住民税免除になるとめっちゃ助かりますよね😭🙌
-
かりめろ
こういう情報を目にしたので!でもいつが対象なんだろう?ってわからなくて
- 2月3日

ザト
何もしなくても29年の6月からは住民税が発生しませんよ♪
-
かりめろ
こういう情報を目にしたので!
- 2月3日
-
ザト
それは自治体によって違いますし、前年度の年収などでも変わります💡
細かい話は説明が難しいので、ネットや役所で確認してみてください╰(✿´⌣`✿)╯♡- 2月3日
かりめろ
こういう情報を目にしたので。ちがうんですかね?
chan
私の住む地域では、住民税の減免は、その年の所得が0で、且つ納付期限前に手続きをしなくてはいけないと書いてありました。そうなると、かりめろさんは28年はもう払ってしまったので手続きできなくなりますが、地域によって違うのかな?
添付していただいた文章は、そもそも何について書かれたものでしょうか(>_<)
住民税の減免はおそらく確定申告ではなく役所の窓口でするものかと思うので、別の話かなーと。
27年の医療費とか、なにか確定申告できるものがあったらしましょう、という意味じゃないでしょうか?