
1歳7ヶ月の子供が落ち着きがなくて困っています。しつけの問題か、生まれつきの性格か悩んでいます。他の子は大人しく座っているのに、うちの子は動き回り食事も落ち着かず、注意しても聞いてくれません。しつけが足りなかったのか、いつから理解するのか不安です。
1歳7ヶ月の息子がいます。
これくらいの子の落ち着きのなさって
しつけの問題ですか?
それとも生まれつきの性格ですか?
うちの子は落ち着きなく動き回るの大好きです。
先日同じくらいの子いるママさんと
ファミレスで食事しました。
その子はずっと座って食べてました。
食べ終わっていたずら?しようとしてママが注意していたら大人しく座って遊んでました。
うちはと言うと
着いた瞬間座らせてもすぐ立ち上がり
食べるときもソファー行ったりきたりして食べて
うろちょろ走り回ってました。
注意したり連れ戻しても
奇声あげて海老ぞりなっていやがります😞
お菓子与えてなんとか抱えてましたが(笑)
うちの子落ち着きなくてさ😞と、
そのママさんと話していたら
「うちは小さいときからダメなことしっかり注意していたからかな~?注意したら聞いてくれるよ!」的なこと言ってました。
たぶん周りからみたら
あの子の親はしつけなってないのかな
って思われちゃってますよね😵
注意してますが
言うことわからないのか反抗するように奇声ばかりあげるし
わざとなのかわからないけど
あまり聞いてくれません💧
強く叱ったらたまに一瞬おとなしくなるけど、また復活ってかんじで。
もっと月数小さいときからの
しつけが足らなかったんでしょうか(*_*)?
また、ダメなこと注意して
やらなくなる(これはダメなのだと理解できる)っていつくらいからなんですかね?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ぽりぽり2
いや、まだ無理だと思いますよ!
子供の性格にもよると思います。活発な子とのんびり屋さんだと違うでしょうし

mikko♡
子どもの性格にもよりますが、一歳半すぎだったらそんなもんだと思いますよ。
ダメなことだと分かっていても、好奇心が勝ってしまうんですよね(ヽ´ω`)
うちの息子も落ち着きがありませんでしたが、しつこくその都度注意していきました。
落ち着いてきて楽になったなぁと感じたのは、イヤイヤ期をすぎた3歳前あたりでした。
今ではダメなことはちゃんと説明すると理解してくれます。
息子がやっと落ち着いたと思ったら、次は娘が待ち構えている…( ´Α`)
お互い頑張っていきましょう!
-
ママリ。
やはり3歳くらいまでは
そんなもんなんですかね?(*_*)
つい注意ばかりして鬼みたいな顔ばかりしてる自分がいます💧
息子みて
好奇心旺盛なんだね
多少は仕方ないよ~って言ってくれる方はいますが
おとなしい子とかみたらよくないけど比べてしまい
なんでうちの子は😢って怒ってばかりになってしまったり💧💧- 2月2日

空色のーと
どうなんでしょうね💧
うちも、小さいうちから食事やおやつは座って食べる、食べ歩きは絶対させない、これは徹底してます。まぁそれ以外にも厳しくはしてますが…(笑)
私の知り合いに限った話だと、落ち着きのないお子さんに対して叱り方が甘いなーとか、なんでお店入る前に言い聞かせしないんだろう、とかは思います。
見慣れない所だと、興奮しちゃうのは仕方ないとして、お席に座ったらウロウロしちゃダメよ、お店の人やお客さんの迷惑になるからね、くらいは言ってますか?子供の脳に、まず抑制させる言葉をインプットするのも大事かと思いますよ☆
-
ママリ。
叱り方甘いのもあるのですかねー😢
怒ってばかりで
顔がいつも怖いと旦那に言われ、おとなしい子と
変に比べてしまう自分がいます。(*_*)
はい、毎回注意はしてます。
落ち着きなく手かかり
私も気疲れ疲れるから
そういう場所あまり二人きりで連れてってないから
慣れてないのもあるのかなぁとも思ったりもします。- 2月2日

ワシちゃん
まだ、性格での違いが大きいと思いますよ( ^ω^ )
うちも、しっかりダメなことは
ダメと教えてますが
いけないと頭でわかっていても
好奇心や興味が上回ることも多々あります!
レストランなどで食事するときは
ソファー席などでは、立ち上がって動けてしまいますが
子供用の椅子を借りて座らせれば
勝手に立ち上がったりしないので、
そういう席を選ぶとか、工夫をしています(>_<)
-
ママリ。
そうなんですね(*_*)
たしかに工夫が大切ですね。
ありがとうございます!- 2月2日

I&S&K
性格の違いですよ!そのお友達のお子さんは女の子ですか?
というかそのママさんの言い方には、イラでした(´xωx`)
自慢したいだけのように感じます。普通の返しは、性格じゃないかな〜ですよ。
落ち着きがないんじゃなくて、意思をはっきり伝えてくれてると思ってみてはどうでしょうか?そして言葉がままならない時期なので、嫌なことや楽しいことを言葉で伝えるのでなく行動に移しちゃうんです。
大変かと思います、私の息子も動き回る子です。うちは言葉が遅くようやく最近ペラペラ会話しコミュニケーションが成り立つようになりました。それと共に、言葉で伝えれば理解をし我慢をして待ってくれる時間も増えてきてます。因みに言葉が出ない時期は、理解を示しても我慢が難しかったです。
1歳7ヶ月だとまだまだ自分の気持ちを表現したい時期ですので、気持ちによりそっていくことが大事なんじゃないかなと思いますよ!
お利口にできる子は、人に流されやすいタイプとでも思っておきましょうヾ(*´エ`*)ノ
人は人、自分は自分です!
-
ママリ。
コメントありがとうございます!
はい、その子は女の子で
うちとは真逆でお喋りできてました(*_*)
うちもまだ言葉ひとつも出てないです。
だから言われてみればしゃべって伝えれない代わりに、行動で伝えてるのかもしれません
そう言われるとなんだかすっきりしました!
やはり言葉出ない時期は我慢難しかったのですね!
ついその子のような
落ち着きあってママとお喋り通じてる子見てたら
うちのこはなんで?
注意が悪いのかな
とかばかり考えてしまってました😵
でも考え方すこし変えれました!
ありがとうございます!- 2月2日
-
I&S&K
女の子なら尚更ですよ!
全然違います!言い方悪いですが、女の子のママには男の子ママの大変さは絶対わかりません(´xωx`)逆も同じだと思います!
下の子が、女なのですがそこで初めて女の子のママの気持ちが分かった気がしますよ(❃´◡`❃)前までは嘘だーって思ってた事さえも納得。
これもそれぞれかもしれないですが、女の子は言葉で伝えようという意思がひしひし感じます。まだまだ言葉ペラペラではないですが、常に喃語や少しの単語喋ってます。それはまたそれで、可愛いですが意味ない言葉に相づちとか構ってあげないときーって怒ったりします。なので、構ってあげれば解決します。
男の子はその点、何故怒っているのかが分かりづらくこうなのかな?どうなのかな?と探る必要があります。やっぱり異性ですから、脳の思考が違うんです。女には分からない何かを秘めてます。だからなのか、それを大変だと感じる事が多いんだと思います。
でも当時私も同じ感情になってましたので、すごい分かりますよ(❃´◡`❃)
女の子の会話のペラペラさと落ち着き感を羨ましく思ったことも、躾かな?と不安になったこともありました!ですが成長するにつれて目が行く所が変わり、そう言えばこれ気にしてたけどいつの間にか出来てる!って事も多々でした。
そしてイヤイヤ期で、再発もなんてざらです(笑)
出来る出来ないを繰り返して、その都度その都度今ぴのちゃんがされてるように駄目な事は駄目だよと伝え出来た時は大いに褒めるをしていけばきっと出来るが増えてくると思いますよ!男の子の子育ては自分と根気との戦いです!私はたまに負けて爆発的に怒ってしまいますので、反省しまくりですがいつか伝わると思ってますヾ(*´エ`*)ノ
すこしは気が楽になってもらえてよかったです!
お互い子供の成長を、楽しみましょ♡- 2月2日

I&S&K
上のコメントの、当時というのはぴのちゃんさんのお子さんと同じ年齢ぐらいの時という意味です‼︎
-
ママリ。
そうなんですね!
たしかに女の子はお喋り上手で男の子は喋り始めるの遅いとは聞いたことあります。
喋って伝えてくれたらなぁ
なんとよくないけど他と比べちゃったりします😞💦
はい、喋れないのにいやいやき
突入したらと考えたら
怖いです😞😞😞
わかっていただける方いてよかったです
ありがとうございますm(__)m- 2月2日
ママリ。
性格ですか💦
注意してもなかなか聞いてくれないし、外食は苦痛でしかなくなります😂💦
ぽりぽり2
イヤイヤ期も入ってくる頃じゃないですか?うちの娘も外で機嫌を損ねると地べたに寝転んで泣きます^^;
ママリ。
そうなんですかね😞
まだ喋れないのですが
気に入らなかったらすぐ暴れたりはずっとなかんじです。
これからもっとひどくなるのかなあと(*_*)