※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てむ
子育て・グッズ

2歳半の息子のしつけについて悩んでいます。言葉が増え理解力も向上したものの、片付けや食事の際に拒否されることが多く、自信を失っています。根気強く伝え、できた時に褒める方法が良いでしょうか。

2歳半になる息子への、しつけの仕方についてご教授ください。
ここ数ヶ月で話せる言葉も増え、こちらの話していることもだいぶ理解できるようになってきた気がします。
今までは言ってもわからないかな…と思っていたので、注意はするものの出来なくても仕方ないと思ってきました。
デモ、そろそろ…と気になってきました。

例えば、
オモチャで遊んだ後に、お片付けしよう!と言っても、ん〜ん!と拒否して片付けてくれません。
ご飯を食べているのに、急にオモチャのところに行ってしまい、まずはご飯食べたら遊ぼう!と言っても、ないの!と拒否して戻ってきません。
危険な事をした時には、キツく伝えます。すると泣くのですが、ヤー!と逆に怒ってきます。半端な怒り方をするとキャッキャと笑っていて伝わっていない感じです。


私がいけないのかな?と自信がなくなってきました…。
月齢的にもイヤイヤ期真っ只中ですし、言葉もペラペラ話す訳ではなく、車などの好きなものを言ったり、オウム返しだったりなのでまだまだだとは思います。

今は根気強く伝えて、出来る日を待って、出来た時に思い切り褒めてあげれば良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

うちの子は言葉ゆっくりだったからっていうのもあるかもしれませんが、
言葉話せるかどうかはしつけと関係ないと思ってるので、ご飯食べるのにおもちゃに行くのは何歳でも私は許しませんね!

そんなこと始めたらご飯もう終わらせます!

お片づけを拒否するのはあるあるですが!

最後に書かれてるように、根気よく伝えて、できたときに褒めるのがいいと思います!

  • てむ

    てむ

    アドバイスありがとうございます!
    私はだいぶゆっくりしてたんだなと思いました…!

    ご飯食べる時に席を立つのは、ご飯下げちゃうよ!と伝えたら、案外すんなり戻ってきました😳
    お片付けも、出来たら褒めてを繰り返していたら、なんと今日は保育園に行く前に自分から「お片付けするの!」なんて言って片付けてくれました。

    言い続けていたら案外出来てきた姿を見て、私がまだ出来ないと決めつけていたんだなと反省しました。

    • 6月24日
ツー

言葉がだいたい伝わり始めるのは1歳半頃なので、うちはその頃から食事中の立ち歩きはきっちり注意してきました🙆
2歳半の頃には立ち歩く事は全くなかったです👌
お片付けは、言われればやるって感じですが😂

おそらくですが、今まで許されてきたことを急に注意されるようになったので「急になんで?今までそんな言ってなかったじゃん😡」って感じてるのではないでしょうか🤔

  • てむ

    てむ

    アドバイスありがとうございます!

    おっしゃる通り、私がまだわからないと決めつけて注意してこなかったから出来てないだけでした…。
    根気よく伝えていたら、だいぶ出来るようになってきました🥺

    これからも、きちんと伝えていかなくてはな…と思います。
    ありがとうございました!

    • 6月24日