※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
家族・旦那

旦那のいとこの子供の入学祝いでお返しをもらい、義母からのプレッシャーに困っています。入学祝いでお返しは普通なのか、今後のお祝いにも同様の義務があるのか悩んでいます。

半分ただの愚痴です。
不快に感じる方がいたらごめんなさい。🙏

旦那のいとこの子供の入学祝いを渡すように言われていましたが、仕事等々で直接会えず義母が建て替えたそうです。
それはそれでいいのですが、入学祝いに半返し以上のお返しがきました。そしてそれを義母が私にいろいろ言ってきます(お返しが早い、センスがいい等々)
私も親族は多い方ですが小学校入学祝いをあげてお返しをおもらったことはないしむしろいりません。入学祝いでお返し、しかも上等品ってよくあることなんでしょうか?

何がめんどくさいって、今後うちの子がお祝いをもらった時も逐一お返ししないといけないってことですよね??
結婚や出産祝いはお返しするの分かりますが、いちいち入学祝いでお返しって親戚繋がりめんどくさくなるだけなんですけど、、と思います。
ちなみに旦那も親族が多く田舎育ち、さらに末っ子長男です💣
私が冷めてるだけで、そういう物なのでしょうか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

入学祝いにはお返しは無しです。
マナー本にも書いてあります。土地柄でしょうか。ややこしいですね。

  • ママリン

    ママリン

    お返事ありがとうございます!
    そうですよね、、ほんとにややこしくて土地柄もあるのかもしれませんが面倒です。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

土地柄なのか、義家族といとこ家族とのつながり方もあるのかなと。
どちらにせよ入学祝いでお返ししてたらこれからどうなることやらって感じですね。

  • ママリン

    ママリン

    キリがないですもんね
    ほんとに、もううちの時はお祝い入りませんって言いたくなります😅

    • 6月9日
ママリ

そもそも入学祝いを強制してくる義母さんに「えっ」って思ってしまいました😅 土地柄でしょうけど、私の地元は、お返しみんなしてます🥲 入学となると、それなりにお金も飛ぶので、私はお返しいらない派ですが🥲 

  • ママリン

    ママリン

    そうなんです!
    長男だからというのもあるのかほんとに全部旦那に言ってくれ!と思ってます。
    やはりその土地によってなんですね!私も同じくいらない派です、、

    • 6月9日