

はじめてのママリ
それで自分の心を守れるなら良いと思うんですが、両親を責めてる自分が辛いなら、「本当、親のせいで困っちゃうよ。私がこうなっちゃうのは親のせいだけど、自分はちゃんと子に謝ろう!!」と、親の責任だとは思いつつも、自分は差別化を図ろうとする気持ちを持てると良いですよね。
もしかしたら、親は関係ないとか、親のせいにするな的な事を言う人がいるかもですが、確実にご両親の影響はあるので、許す必要もないです。
お子さんへ罵倒した後、自分が良くなかったと反省できるだけ違うと思いますよ。お子さんへのケアを意識して取り入れたり、罵倒しそうなときは無言で別室へ行ったり、やり過ごしていけると良いですね。

真鞠
親と自分を重ねるのではなく、お子さんと自分の幼い頃を重ねて考えてみてはいかがでしょうか?
自分が幼い頃、親にされた嫌なこと、どう感じていましたか?
愛する我が子が、その時の自分のような気持ちになっていると考えたら、抑えられませんかね?😌
あるいは、当時の自分がして欲しかった事を自分の子供にしてあげる事で、当時の自分を救ってあげるような気持ちになったり…
綺麗事だったらすみません😞💦

さくら
私の場合は、私がされて嫌だったことを今でも辛い思い出で残っている→娘が大人になった時同じように思ってほしくない。という気持ちが強いです。
娘には私とは違って、のびのびと楽しい思い出の幼少期であって欲しいので、怒らないといけない場面でも言葉は選んで伝えてます。
コメント