※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこたま
子育て・グッズ

3歳4ヶ月の子どもがお友達とうまく関われず悩んでいます。虫探しや室内遊びで問題があり、座っているのも苦手です。児童発達支援センターで療育を検討中です。どうしたら上手く関われるでしょうか。

年少で3歳4ヶ月です。4月に入園したけどお友達とうまく関われてないです。虫探しが好きなので外遊びは一人でダンゴムシなのどの虫取りしてしてます。室内遊びなどではお友達に手が出てしまったりおもちゃを独り占めしたくて貸せなかったりしてます😭
どうしたら上手く関われる様になるんでしょうか。
発達も遅めで落ち着きもないので座ってるのも苦手です。

児童発達支援センターで療育も検討中です。

コメント

ゴルゴンゾーラ

うちもです!
でも年中くらいまでは様子見でもいいみたいですよ☺️
そう先生にも言われました。
ひとり遊びの方が好きな子も多いですしね。
子どもも環境が一変して、どういうふうにしようか試行錯誤してるんじゃないですかね?☺️
うちも落ち着きないので療育検討してます💦

ママリり🔰

手が出るのは分かりませんが、まだまだ1人遊びが主体の時期ですよ☺️うちも1人遊びが多くて、検索してました。

かのんこ

娘が療育に通ってます。

今、発達障害を疑って子供に療育をと考える親はとても多いので、
今動き出しても診察を受けるのにも待ち、自治体から受給者証(これがないと療育は受けられない)が発行されるのを待ち、療育施設を探して契約するとなると長くて一年、平均でも半年くらい待つこともよくありますよ💦
私も相談から半年ほど待ちました😓

児童発達支援での療育が受けられるのは就学前までなので、幼稚園の時期はかなり重要だと思います。
療育は早ければ早いほどいいと言われてます。

娘もずっと様子見と言われてきましたが、専門医に見せたら診断がつき、療育に繋がることができました。
今ではお友達と仲良く遊べるまでに成長しましたよ☺️
お母様が気になるところがあるなら、様子見せずすぐ動いたほうがいいと思います💦

はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦同じような状況で悩んでいまして...
もし良ければその後のご様子など教えて頂けると嬉しいです🙇

  • ねこたま

    ねこたま

    こんにちは!!同じような状況でお困りなんですね。1月で5歳ですが、その後は問題なく友達関係もすごく良好で1人遊びより友達と遊んでるのが大好きです!!
    集団行動や椅子に座ってるのも問題なく過ごしてるようです。発達専門の先生にも何度も見てもらいましたが療育は不要と言われました。
    我が家の場合、幼稚園を伸び伸び保育の幼稚園に変えたのも良かったみたいです!

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙇

    希望がみえる回答で有り難いです😥
    お友達と仲良く遊べるようになったきっかけや転園の背景かどありますか?

    我が家の場合同じお友達と衝突が多すぎて転園を考えていまして...

    • 11月8日
  • ねこたま

    ねこたま

    転園も考えていらっしゃるんですね!私は年少の9月から新しい所に転園させました!
    転園した理由はいくつかあります。うちの子は13時半までしか見てもらえずだったのと、延長保育も不可、加配申請を要求された、並行して療育園に通うことを勧められた、お迎えの時にその日のダメ出しが毎回の様にある事に嫌気がさしたからです。
    手も出てると言われたり。
    上の子の通ってた園に転園しました。抑えつける事がなくなったからか?物の取り合いなど誰でもある軽いトラブルはありますが、お友達に手を出す事も一度もなく楽しく過ごしています。
    園の方針や対応にに納得いかなかった事が1番大きいです!今は転園して良かったと心から思ってます✨
    主さんも良い選択が出来るといいですね!!

    • 11月8日