![ninjin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産休入る前6ヶ月の給料で計算されるので、もしかしら響くかもですね💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
給与の50%が手当になる病欠を1週間取りましたが、産休手当にちゃんと反映されてました🥲
育休は取ってませんが、産休がそうだったので同じかなと予想します💦
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
産休手当が社保からでる出産手当金であれば響かないですよ。
育児休業給付金は響きます。
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
出産手当金は社会保険の金額(等級)が大幅に変わらなければ響きません😊
育休手当は響いてしまいます。
育休手当の計算は育休に入る前(なので実際は産休に入る前)の6ヶ月の給料から計算されます。
これは月に11日以上出勤(有給も出勤とする)している月だけが対象になるので思い切って出勤を月11日以下にしてしまうのも一つの手です。
この先もらえる育休手当の金額が高い方を取るか、育休手当が下がっても今手元に入る給料をとるか、、ですね💦
私はどっちのパターンの方が最終的に手元に入る金額が高いか自分でざっくりになりますが計算しました😂
コメント