※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱか
ココロ・悩み

保育園での窒息を心配。仕事に復帰したいが、防ぎ方が知りたい。良く噛む癖などの方法はあるでしょうか?考えを聞かせてください。

最近保育園での窒息のニュースを見て、一歳から保育園に預ける事が心配に思えてしまいました。
でも、仕事に復帰したい気持ちがあります。
考えすぎるのは良くないと分かっていますが、他人事に思えず考えてしまいます。
保育園での窒息を親が防ぐ方法はないのでしょうか?
例えば、普段から良く噛む癖をつけさせる等
心の持ち様含め、皆様の考えを教えて頂きたいです🙏

コメント

あ

親が防ぐのは不可能だと思います。
良い保育園に預けるために、見学をしたり周りの人の意見を聞いたり。それしか無いです。

  • ぱか

    ぱか

    返信ありがとうございます💦
    そうですよね、見学したり評判を聞いてみます🙇‍♀️

    • 6月8日
Sapi

怖いですよね…。
特にまだ何も言えず抵抗も出来ない年齢だとなかなか発覚しませんし💦
だからと言っても2歳、3歳になるまで自宅保育出来るかは家庭それぞれですしね…🥲

私はもう誰も信用出来ずとても預けても働けるメンタルないと思ったので幼稚園までは怖くて預けるの辞めました…
金銭的とかで可能なら預けないも選択肢かなとは思います😭

  • ぱか

    ぱか

    返信ありがとうございます!
    そうですよね、預けても気が気じゃないなら預けない方が良いですよね🥹
    旦那は今の段階では自分の好きな方にしなと言ってくれてるので預けない選択肢もあるのですが、
    自宅保育でずっと子供と一緒に楽しく過ごしていけるのかという不安もあります😂
    八つ当たりしちゃわないかなとか🥲
    Sapiさんは3歳まで子供と居て、比較的ストレスは感じなかったですか?💦

    • 6月8日
  • Sapi

    Sapi

    正直、ちゃんとしてる保育園には申し訳ないけど誰も信用出来ません…。
    まだ娘だけなのでこれからですが
    幼稚園も通園バスは行きは迷わず使わないで送る予定です!
    置き去りも怖くて💦

    私の場合は使わなかったですが毎日が辛くなったらたまに一時保育使うとかでもいいかなと思います🙆‍♀️✨️
    1歳8ヶ月の娘のみですがたまにイライラしたり離れたい!と思うことはありますが
    いまの年齢で他人に預けることは怖くて出来ないのでそれと比べたら全然いいです!(笑)

    • 6月8日
  • ぱか

    ぱか

    とても共感です、、、私も絶対自分で送り迎えしたいなと思っています🥲
    そうですよね、たまに離れてみるとまた気分転換になって頑張れそうですよね✨
    預けるのはほんとに勇気がいると感じます💦
    返信ありがとうございます😭

    • 6月8日
  • Sapi

    Sapi

    安心できるように見学…って言いますけど実際事件が起きたところだって
    不安ならみんな預けないでしょうし、見学では分からないですよね🤦‍♀️💦
    なので働かなくても大丈夫なら預けないも全然ありだと思います🥺
    たまに男性さんや両親に預けてリフレッシュしたりで万が一を考えたら無理に預けなくていいのかなって😭
    私は心配性すぎて一時保育も1度だけで辞めちゃいましたが
    毎日預けるよりはリスクも減りますしあとは自分も家にいてシッターとかもありかなと🙆‍♀️✨️

    出来うる限りのことは回避したいので😭💦
    4歳近くになれば何かあれば伝えられるだろうし
    せめて朝だけでも送れば帰りは帰ってこない!とすぐ分かるので少しは安心かなと💦
    多分送り迎えするとは思いますが😅

    私はもう信用できるとしたら園に監視カメラあって
    保護者はいつでも見れる…みたいなのじゃないと無理です😱

    • 6月8日
  • ぱか

    ぱか

    そうですよね、毎日自分でも子供を窒息させちゃうんじゃないかとか心配で仕方ないので、預けるとなると余計に不安です💦
    親の私たちが少しでもリスクを減らしてあげるのは大切ですよね🥹
    周りに話すと心配しすぎなんじゃないかと言われたり
    会社からも戻ってきて欲しいと言われていて、今は預けて働くのが当たり前という言い方をされるので
    同じように考えているママさんが居て安心しました🥲
    ありがとうございます😭

    • 6月8日
  • Sapi

    Sapi

    1ヶ月くらいだとほんとそうですよね😭
    自分でもビクビクしながら大切にお世話してるので
    たくさんの中の1人になるのも心配で😭💦

    言われます😅
    でも我が子を守れるのは親だけですからね🥺
    ほとんどはちゃんとした園、先生だと思いますがこれだけ不定期保育が取り沙汰されてるし
    ニュースにならないだけで小さいことってあるのかな…とも思うので😭

    • 6月8日
ゆい(27)

1歳ごろって割と丸呑みしますからねー😅しかも親が言ってもよく分かってないことが多いですし…
食べ物に限らず何でも口にするのでやっぱり大人が注意するしかないです😅
信頼できる保育園を探すしかないかなと思います
それでも心配なら話の通じる3歳くらいまで自宅保育するしかないです🥲
バスの降ろし忘れもそうですが誰かに預ける以上少なからずリスクはあるんだと思います
窒息だけではないですよね
遊具での事故もあるわけだし…
だからといってずっと親が見てるわけにもいかないですからやっぱり信頼できるところを探すしかないです🥲

  • ぱか

    ぱか

    返信ありがとうございます🙏
    ほんとに仰る通りだなと思います💦
    何歳になってもリスクはありますもんね🥲

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

すごくわかります。
私も最近嫌なニュースが多く保育園に預けるかどうかをとても悩んでいます。
たくさん見学をしたとてその日に変な先生がお休みだったり保育園などは先生の入れ替わりが激しいので完全に防ぐ、大丈夫な園などはないのだろうなと途方に暮れています...

  • ぱか

    ぱか

    返信ありがとうございます!ほんとにそうですよね😭
    心配で色々と考えてしまうならまだ預けない方が良いのかなという気持ちもあります💦
    産むまでは一歳になったら預けて働こうとしか思っていなかったのに、、、
    心境の変化がすごいです😂

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります...産む前は半年から園入れるしそこで入らないと定員オーバーでもう入れないから急いで入れないと!復帰しなきゃ!と思ってたのに申し込みギリギリになってもまだ悩んでおります...
    3.4歳から幼稚園もありなのかなぁと思い始めました。

    • 6月9日
いちごヨーグルト

最近そのことばかり考えてます😵💦
産前産後で保育園を利用しようかなと考えているんですが、
不適切保育の事件が怖すぎて凄く迷ってます😞
自分の見えないところに行くって言うのは必ずリスクが伴うのは分かってるんですけどね。
1歳とかだと何されたかとかも親に伝えること出来ないですし、
対策のしようがないと思ってます…。
ただ我が子がもしも…って考えたら怖すぎて迷ってます😣

  • ぱか

    ぱか

    返信ありがとうございます!
    そうですよね、すごく分かります🥲
    親に伝えられないというのも気になりますよね🥲
    どの選択をするべきか、正解が無いので悩んでしまいます💦
    なるべく後悔をしない選択をしていきたいですよね😭

    • 6月8日
deleted user

1歳からならまだ時間がありますね!私は色んな保育園でやっている無料の活動、地域の活動、一時保育の登録等で実際の保育園の雰囲気を見たり、ママさん達が教えてくれたりで情報収集しています🙌保育園の活動や園庭開放等参加すると、その保育円の先生たちの雰囲気が凄く分かりますよ!意外と良い!とか逆に良くないもありましたね🥲
子どもの死亡事故や虐待事故0%は難しいと思っていますが、最低限対策しているかは見極めたいですね🤔

  • ぱか

    ぱか

    返信ありがとうございます!確かに実際に参加してみると全然印象が変わりそうですよね🥹雰囲気を確かめるためにも行ってみます🙇‍♀️🙏

    • 6月8日
はじめてのママリ

わかります💦
すべての保育園がそうではないのは分かってるけどニュースが多すぎて怖いです💦
なのでうちは幼稚園までは自宅保育の予定です💦
言葉が喋れるようになってからじゃないと怖くて😅
幼稚園に通ってもバス通園はしない予定です😅

はじめてのママリ🔰

保育園選びでしっかり人数がいる、先生にゆとりがあるなどみるといいように思います。義理の家族に保育士がいますが、息子にご飯食べさせてくれた時、米にスープぶっかけてすごい勢いで食べさせていて、親が見てるところ、しかも身内でもこんな食べさせ方するんだから保育園ではもっと酷いんだろうなー…と思いました。子供はお昼の時間や朝など手のかかるタイミングに普通の園より補助の先生が多く入ってくれる保育園に入れました。