![ちゃちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
正社員で時短勤務中。子どもの体調不良で休んでいるが、病児保育に預けるのは反対され、気が滅入る。同様の経験はありますか?
今正社員ですが時短勤務をしています。
育休復帰して数日で子どもが体調不良で今休んでいます。
職場に連絡すると上もわかりましたと言われますが、今まで上の子の体調不良でお休みをいただいた時に病児保育を使わないのかみたいなことを上が言っていたと職場の方から聞いたことがあります。
男の子だからか体調を崩すことも多く、保育所に行けない日は多いですが旦那も休んでもらっているし有給がなくなるほどではないです。
ちなみに幼稚園です。
担任を持っていたら確かに穴を開けるのは申し訳ないですが、自分の子どもが体調不良でしんどいときに病児保育に預けるのは旦那は可哀想だと絶対反対で、私もどうしても休めない日以外見れる範囲では看病してあげたいと思っています。
人それぞれ考えはあるとは思いますが、上からそう言われて休む度にその言葉を思い出し、気が滅入ります。
みなさんの職場もそんな感じですか?
- ちゃちゃ(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![けろけろけろっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けろけろけろっぴ
みなさんそうだと思います☺️
理解してもらえる会社はほんとに少ないです☺️
![ガオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガオ
私の働いている職場は一切そんな雰囲気ありません👌
たまに体調不良でも実家に預けて出勤すると休めばよかったのにーと言われます😅
有給なくなるのでなるべく休みたくなくて…
みなさん子供の体調もめちゃくちゃ気にしてくれて大丈夫だった?と心配してくれます!
めちゃくちゃ恵まれている環境だと思うので安月給でも辞められません🤣
-
ちゃちゃ
素晴らしい職場ですね😭💓
確かに給料も大事ですが職場環境の方が大事ですよね‼︎
私もそんな職場に転職したい、、😻- 6月8日
-
ガオ
職場環境はめちゃくちゃ大事だと思います🥺
土日祝、大型連休の時もシフト制で出勤の仕事ですけどね💦- 6月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じく時短正社員、
下の子風邪ひいてからの、上の子発熱で今週数時間しか出勤できず、まさに今日もお休みさせて貰ってます😅
私のいる部署はすごく協力的で、お迎え呼び出しあったら
「今持ってる仕事全部出して、やっておくから早くお迎え行ってあげて😌」とか
明日は出勤できると思います!って私が言ってても、
「こっちは大丈夫だから、もう一日様子見てあげて☺️」
って言ってくれるような本当優しい先輩ばかりです!
病児保育頼ろうとしてもきっと
お金もかかるだろうし、他の病気もらっても大変だろうからそこまでしなくていいから休みなよ!って言われると思います😅
私の親を頼ろうとしたときでさえも、親御さん達に病気移ったら大変だろうし、そこまでしなくて大丈夫だよ👍こっちのことは任せて😉って感じだったので😇
さらに直属の上司も親御さんの介護で急なお休みすることもあるので、
急なお休みにもめちゃくちゃ理解あります🙋♀️
もちろんその分感謝の気持ちと、ご迷惑おかけしてすみませんという気持ちは、毎回しっかり伝えています🙌
直接言われないとしても、そのように言う人がいると気が重くなりますよね💦
-
ちゃちゃ
すごくいい職場ですね😭💓
まさに憧れの職場です💦
周りの先生たちは子育て経験があって休んだらいいんよー!って言ってくれるんですが人員配分してる上からしたら毎回変えざるを得ないから迷惑なのかもです😭- 6月11日
ちゃちゃ
やっぱりそうなんですね💦
職場が職場なだけにもう少し理解があると思っていたのでショックです、、
けろけろけろっぴ
やっぱよく思われないのは確かですよね😭
なのでわたしは病児保育使ってます🥲🥲
ちゃちゃ
使わざるを得ない時ありますよね💦
ただもし使うにしても幼稚園に通う年齢からかなぁと。
0歳で預けるのは気が引けて💦