![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後5ヶ月の赤ちゃんが夜寝付く前にぐずってしまい、抱っこしてしまうことが増えた。同じ経験をした方いますか?
生後5ヶ月になり、だんだん人間らしく(?)なってきたせいなのか夜寝付く前にぐずってると抱っこしてしまいます😅笑 同じような方いませんか?
生後3ヶ月くらいから夜はベビーベッドに置くと15分くらいで1人で寝付けるようになりました。
だいぶ泣いてたら落ち着くまで抱っこしますが、ふぇーんくらいだったらそのまま見守っていました。
「1人で寝付ける力もこの子のためになる🧡」と思ってポジティブな気持ちで、がんばれと応援しながら見守ってました✨
でも最近なぜか、ぐずぐずしてるとそわそわして、ふぇーんと聞こえたらどうしようもなく可哀想に思えてすぐ抱っこしてしまいます〜💦
なんとなく、子供がより人間らしくなってきたからなのかなあと思っています(3ヶ月くらいまでは、大人とはなにもかも全然違ういきもの、ある意味動物みたいな感覚だったのかも笑)
同じような方いらっしゃいませんか?共感したい・・・
せっかくネントレして自分で寝る力ついてきたのに親が台無しにしてるかもしれない。。😂笑
- ママリ(2歳1ヶ月)
コメント
![🔰タヌ子とタヌオmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰タヌ子とタヌオmama
半年間ずっと抱っこで寝かせなければ寝ませんでした。今はある程度時間になればストンですが、抱っこできる時期はすぐ終わってしまいます。沢山抱っこしてあげて良いと思います。ネントレとかいろんな言葉があるけど1番は安心して寝れる経験だと考えています。それを積んでいけば自立して1人で寝れるようにもなると思ってます。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
共感します!!
新生児のころって無表情だったのが成長につれてどんどん喜怒哀楽が出てくるので、笑顔を見せてくれるとめちゃくちゃ幸せになるぶん、「泣いてる=悲しんでいる」というのが胸を締め付けてくるのかなあと思ってます😅
-
ママリ
ありがとうございます。本当そんな感じです〜🥹🥹あらあら泣いちゃった💦(心の声:赤ちゃんが泣くのはまあ当たり前よね)だったのが、どうした?何が辛いのかな?😢💦となってきました笑
これから成長につれてもっと共感性上がっていきますかね!親側の変化も味わっていこうと思います😄- 6月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
睡眠退行もあるかもしれないですね🥹
我が家も姉妹共にネントレやってますが、上の子は定期的に睡眠退行来てその都度抱っこにしたり、泣かせたり、色々試しました🥹
でも今でもちゃんと1人で寝られるので、なにより私自身のメンタルが安定して、子どもにも優しく接することができます😊
様子を見てみて、徐々に1人ねんねに戻していけるかと思いますよ!
-
ママリ
ありがとうございます。そうですよね、一貫してネントレを貫かなくてもそのときどきでいいですよね😃抱っこしたければするようにします。
- 6月7日
ママリ
ありがとうございます。今だけですしネントレよりたくさん抱っこ優先にすることにします😄