※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子供が肺炎で入院中。酸素濃度が心配で個室に。数値が重要か悩んでおり、早く帰りたい。家族の負担も大きい。

5歳になる子供が金曜から肺炎で個室に付き添い入院してます。

金曜までに帰りたかったのですが、酸素濃度の数値が90を切るタイミングが夜にどうしても発生してしまい、帰られなくなってしまいました。

私は精神科に通ってるし、子供は主に言葉の発達遅延、酸素マスクに数値測る機械、点滴も常についているので、子供は部屋から出てはダメと言われており、トイレも行く前に色々外したり準備して抱えて行っている状態です。

やはり数値が大事なのでしょうか?
日中は大丈夫だし、来る先生がたくさんいらっしゃるのですが、みなさん胸の音などは大丈夫だねって言っていかれます。
ご飯もきちんと食べれてます。

きょうだいが他にも居て、病院は家から遠いですし、個室料の差額分がかなりかかってきており、早く帰りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

付き添い入院大変ですよね。
お疲れ様です。
私も年末年始に1ヶ月ほど4歳の子どもと付き添い入院でした。
寝れないし、子どももストレスマックスで大変でした。

酸素飽和度は大事です。
体の中の酸素の量ですから大事です。
正常は96以上です。
それを下回ってくると酸素が足りませんので苦しくなってきます。
なので90を下回る状態で退院は難しいと思います。
もう少し時間が必要そうですかね。

個室料ですが、ご自身で個室を希望されたのですか?
うちの子の時は、治療の観点から個室が望ましいということだったので、個室料は取られませんでしたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大部屋に入れられず、なら個室でいいとなってからずっと個室になってます。
    料金も発生してます。

    機械も3つついており、トイレの往復に時間もかかり、昨日の夜中もトイレと起きてくれましたが限界の状態で教えてくれていて、そこから管たちを外して絡まったりで間に合わず、オムツに泣きながらしました。

    大部屋希望を出したいけど、今の子供の状態から、今よりも難しくなるんじゃないか?ってところです。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私看護師で働いていたので病院事情詳しいですが
    大抵大部屋空いてないとか病院の都合なら個室代取られませんけどね。
    そこの病院は違うんですかね。
    ダメ元でもう個室代払えないので大部屋にしてほしいって訴えてみてはどうですか?

    • 6月7日
たた

夫が単身赴任中に1歳の息子が肺炎になり付き添い入院をしたことがあります。
今とてもお辛いですよね。

看護師や担当医に早く帰りたい理由や精神的な状況など伝えていますか?

医療的な観点や病院の方針などはあると思いますが、反対にちゃんと治るまで退院したくないという親もいると思います。医療者側は親の意見も汲み取って今後の治療計画なども考えると思うので、しつこいくらいでも考えを伝えて、何がどうなれば退院できるのか、今はどうなることが危険なのかなど納得されるまで話せるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん伝えていますが、酸素数値が第一で帰られませんでした。

    双子の1人で、もう1人は異姓ですが、入院して色々調べてみると、もともと酸素濃度がこういう状態だったんじゃないか?というか感じがしてます。
    双子の他にもきょうだいがいて、親たちも近くにいないので、ここにいることが周りがどれだけ疲弊してるか…

    • 6月7日
prn

正常値が96〜99%で90切ると呼吸不全と言われてるそうなのでその状況では退院は難しいと思います。娘が肺炎で入院したことありますが93%でもかなり苦しいと思うよって言われました。付き添い入院かなりしんどいですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中も基本的に高くても97が平均で夜中だと90とかが多いですがそれを下回るタイミングも多いので、なかなか…

    大部屋も視野にあらためて相談してみようと思います。

    • 6月7日
  • prn

    prn

    そうなるとまだ不安定なので難しそうですね😭

    娘は4人部屋に入院してましたが、他の子の泣き声や音などで全然寝れずかなり大変でした🥲病院都合の個室なら金額とられなかったりもするので一度確認してみてください😫病状的に大部屋より個室の方がということもあるとは思います。

    • 6月7日