※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M🎀
家族・旦那

【産後1ヶ月での旦那の結婚式参加について】心が狭いのでしょうか、、、…

【産後1ヶ月での旦那の結婚式参加について】

心が狭いのでしょうか、、、実際に産後ご経験された皆さまや、同じく妊娠中の皆さま、意見ください🥺

予定日が今年の11月頭の初産婦です!
つい最近旦那へ大学時代のサークル仲間である友人Aより結婚式の誘いがきました。
友人Aは同じくサークル仲間のBと結婚したそうです。
その友人A.B共にまあまあ仲がいい、くらいのレベル感で、
わたしたちはコロナ禍で結婚式を挙げましたが友人Aも Bも呼んでいません。

ここで今回の相談なのですが、
結婚式は12月頭(=産後約1ヶ月後)
結婚式は近くではなく、新幹線で3時間くらいの距離で、
もし行くとしたら式披露宴は夕方故に泊まりになる可能性大です。

わたしとしては
・心細い、寂しい
・産後1人で2日間過ごせる自信がない
・もしかしたら出産がずれる可能性がある
・失礼ですが、自分たちが招待しなかったレベルの方の結婚式くらい参加しなくてもよいのではないか?
(旦那曰く、コロナがなければ呼んでた、とのこと)
・近所が実家ですが、なんだか旦那を快く送り出せない
などが募り、旦那へもちくちく嫌味を言ってしまいますし、行かないで欲しいと言ってしまいました…

普段はとてもわたしに優しい旦那で、夫婦仲も良いと思っています🥺
皆さまはいかが思われますか?
また、実際ご経験された方、旦那へどのような言葉をかけてあげればよいでしょうか…?
厳しめの意見は避けていただけると嬉しいです😭
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

やま

産後1ヶ月1人で2日わたしは越せる自信がないし、実際越せませんでした。。笑
出産で母子共に何が起きるかわからないことも踏まえてわたしもできれば参加してほしくないと思ってしまいます。🥲

  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    共感していただけて嬉しいです🥺❤️
    また、実際のご様子もありがとうございます🥺

    • 6月7日
ママリ

多分、今の段階で渋々許しても産後の想像以上の大変さに「お前ばっかり自由でいいな!」って思っちゃう気がします😂
私はそう思っちゃうタイプですw

脅かしたい訳ではないですが産後1ヶ月って本当に壮絶です。
ガタガタな骨盤、ボロボロの体で24時間気を張っていないといけない。
何が気に入らなくて泣いてるのか分からない小さな命と2人きり、本当にしんどいです。

逆に旦那さんは生後1ヶ月の子と2日お留守番する自信があるのでしょうか。
そうじゃないなら奥さんだけにそれを押し付けるのは間違ってます。
奥さんだってママになったばかりで不安でいっぱいなのに。


産後1ヶ月の妻&生後1ヶ月の我が子と、そこそこの仲の友人の結婚式。
どちらを優先するかなんて一目瞭然な気がしますけどねー。

  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    すごーーーく共感できます、ありがとうございます😭❤️
    わたしも妊娠中の今ですら「お前は自由でいいな!食べ物も気遣わなくていいしな!(元々夫婦共に食べ歩き、飲み会大好き)」と思っているタイプなので
    産後はさらに大変ということですよねー😭ww

    産後の体についても、改めてそうだよなーと思いました
    まーさんはそのお気持ち、旦那さんにストレートにぶつけられたことありますか?
    もしよろしければどのようにお伝えされたか教えていただきたいです🥺

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ


    分かります分かります😂😂
    生ものとかコーヒーとか酒とか気にせず飲食されると「いいですねー、自由で。」と思いますw

    産後半年くらいは頑張って伝えてましたが一向に伝わらないので今は諦めてますw
    産後に1度本気でムカついてLINEで長文を送ったことがあります。
    「帰ってきて疲れてるのは分かるけどYouTubeばっかりで息子におやすみも言わずに寝落ちするのはやめて欲しい。息子よりYouTubeの方が見てる時間長いのはどうなの?」みたいな感じで😂😂
    「そんなつもりは無かった、ごめん。」と返事が来て1週間くらい気をつけてたけどすぐ元通り。koroすぞ😂💢w

    • 6月7日
  • M🎀

    M🎀


    わー!
    わかりみが深いです🥺

    長文効果1週間…😭笑
    でも男性ってほんとそうですよね、
    まだちょっとでもいうこときいてくれただけマシ、反論して罵倒してこないだけマシ、など自分で自分を宥めないとやってけないですよね😭

    わたしも頑張って伝えようとおもいます、ありがとうございます🥺❤️

    • 6月7日
たぴ

正直、自分たちの結婚式に参加してもらってないのであれば断ってもらいます😅

奥さんが出産予定が近くて産後もどんな感じか分からないから〜とやんわり断ってお祝いの品を送るくらいじゃダメですかね?🥹

  • たぴ

    たぴ

    追記です!
    私は状況が少し違い、産後ではないですが臨月に入ったあたりに主人の友人の結婚式がありましたが断ってもらい、お祝いの品だけ贈りました😊

    時期的にもインフルやコロナも流行時期なので新生児にもし感染したら…も旦那さんに伝えたらいけないですかね?🥹

    • 6月6日
  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    そうですよね、
    めちゃめちゃ仲良しの友人だったら考えたのですが、
    コロナ禍だったとはいえ、同じ条件で呼んだ友人もいたのでそれも踏まえて思っちゃいました😭
    お祝いの品を送る、提案してみます😷

    臨月中のエピソードもありがとうございます🥺
    ちなみにたぴさんの旦那様はご自分から行かない!と仰ってくださいましたか?
    それともたぴさんがお願いした感じでしょうか?

    • 6月7日
  • たぴ

    たぴ

    どうしよう…結婚式来てくれたし…という感じで相談してきたので、行った方がいいとは思うけど、私いつ産まれるかわかんないよ?けど結婚式は参加してもらったから現金包んでプラスお祝いの品とかじゃダメかな?と伝えました😊

    産後のホルモンバランスでイライラしてるのにお酒飲んで帰ってこられたら私ならキレ散らかしそうです😂笑

    • 6月7日
  • M🎀

    M🎀


    なるほど!
    伝え方までありがとうございます😭
    参考になります!
    わたしもそうしようと思います🥺

    や、ほんとですよね!
    わたしなんて今想像するだけでキレ散らかしそうです🤣ww

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

里帰りしてたり両親が泊まりに来てくれるならありですかね🤔
我が家の場合は車で30分くらいの実家に産後里帰りしており、夫は週末しか来なかったのもあるかもしれませんが…
産後1ヶ月経ってたら自分も外出できるので夫が結婚式参加分を同じように自由に子供を任せてお出かけします😊
美容室とか、一人でショッピングとからマッサージとか😆

  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    なるほどですね、毎週同じルーティンだったら切り替えやすいですね!
    産後1ヶ月、外出できるようになるんですね😳
    わたしだったら1人で買い物、マッサージレベルと宿泊して結婚式は釣り合わない!と思ってしまいそうです🤣w
    はじめてのママリ🔰さんは心が広い…!

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その分回数行ってます!
    1ヶ月も経つと外に出たくなりますよ😆
    というか子供から離れたくなります💦お風呂もつかれないし、ゆっくりスパ行きたい…とか…カフェでのんびりしたい…とか1ヶ月の間に欲望が溜まりに溜まりました🤣
    夫に任せて泊まりではないですがコンサートにも行きました

    • 6月7日
  • M🎀

    M🎀


    リラックスする時間、1人の時間は大事ですよね!☺️
    わたしは通常運行で設けてほしいと思っていますww
    改めて大切なんだな、と思わせていただきました!!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

2歳の息子と妊娠8か月の妊婦です!
私だったら近所に実家があり頼れる環境でしたら旦那さんが不在でもなんとかなるかなと考えます😊
私もコロナ禍に結婚式しましたが人数もだいぶ抑え、コロナがなければ呼んでいた友人もいますので旦那さんの言い分も分かります🥲
披露宴が夕方でしたらギリ最終の新幹線で帰ってこれませんかね?💦

  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    そうですね、自分の中でも考え、どうしても…となったら実家頼りも考えようと思います😭

    恐らくギリ最終の新幹線で帰ってこられるとは思うのですが、
    お酒の席に行って久しぶりの友人と会うとなると帰ってこられる状況にならない可能性もあると踏んでおり、、
    その場合土壇場で宿泊へシフトしたときのわたしのメンタルがもたないと思ってます笑
    なので行くのであれば予め宿泊前提で行かせたいです…😷笑

    • 6月7日
みーち

次男の予定日の前日に、夫の高校の同級生の結婚式の招待がありました。
仲良いのは知ってたので、「行ってきたら?」と言ったのですが、夫としては「高校の同級生の結婚式と妻の出産の立会いなら、後者を取る」ということで、事情をお伝えした上で辞退させていただきました。
もちろん、おめでとう!という言葉と共にお大事にね、という快諾をいただきました。

その後、予定日より1週間早く次男が産まれたので、産後1週間ではありましたが、二次会参加という形かつ、上の子つきの2泊3日で、夫を送り出しました。さすがに私だけ一人じゃ無理なので、実父に手伝いに来てもらいました。、
新幹線で2時間ほどの距離です。

指揮を挙げた友人は私たちの結婚式に来てくださった方ですし、夫婦ともに仲良くさせていただいていた方だったので、妊婦自身である私の「行っていいよ!ていうか、行っておいで!」という推しがなければ、多分夫は行かなかったと思います。

そんなケースもあります(^◇^;)

  • みーち

    みーち

    補足です。
    「行っていいよ!」というのは、産前ではなく、産後3日目くらいの私の言葉です(笑)
    招待が来た時は、確か6月くらいだったんですが、速攻で「断るわ。」と言われたのには惚れ直しました(惚気w)。
    一人目あっての「産後は大変…。」というイメージがあったからこその即決だったのだと思います。

    予定日前日の挙式はなかなかないかと思いますが、産後というのは普通の夫の感覚なら行くのを躊躇うところなのかなーと思いました。普通を自称する夫は、普通なら行かない。と言っておりました。

    • 6月6日
  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    素敵な旦那さんですね、惚れますね☺️✨
    また、みーちさんも送り出してあげる広い心をもってらして、素晴らしいです!
    お一人目で大変さを実体験されているというところもポイントかもしれないですね、、😢
    普通!
    とてもいい響き!
    活用させていただくかもしれません笑
    ありがとうございます!

    • 6月7日
  • みーち

    みーち

    普通を自称されると、それはそれでめんどくさいですよw
    普通は〜の嵐に何度、いや私普通じゃないし、ってなります(笑)
    とはいえ、世間知らずの私は、世間を知る指標として活用しています🤣

    • 6月7日
  • M🎀

    M🎀


    普通の区切りも難しいですよねー🥺
    都合いいとこは普通使っていきたいと思います!笑

    • 6月7日
icchi

まさしくこの内容がこの間そっくりそのままありました!
私の場合は1ヵ月半くらいだったんですけど新幹線で二時間半のところでした。なので仕事終わりに前泊して、結婚式終わったらそのまま帰ってくる流れでした。ちなみに私たちは結婚式してないですが報告した際に祝い金みたいなのはいただいて無いです。
不安はありましたが旦那の友達だし、気にせず行って来なと言ったところ旦那の方が行きたくなかったみたいです笑
それでも行かせたんですが、私の場合はその日子供はたまたまご機嫌で良い子にしてくれてました。しかも旦那のご飯を作らずに済むのと家のことをやらなくていいという快適さに気づいてしまいました笑
確かにお風呂入れる時は夕方寝てる間にダッシュで入って、夜になったらミルク前に子供だけ洗って一緒にお風呂つかったりとちょっと大変でしたが、旦那のことをしなくていいという快適さがビックリするくらい勝ってました笑
これは私の場合なのでゆっくりじっくり話し合ってお互い納得する答え出してください😊

  • icchi

    icchi

    ちなみにその前に普段は仲のいい母に泊まりにきてもらったときに育児のことで色々指示出されて深夜に喧嘩したので、結婚式前日から帰ってくるまで完全ワンオペでした!笑

    • 6月7日
  • M🎀

    M🎀


    コメントありがとうございます🥺
    全く同じ境遇!
    よく頑張られましたね😭✨
    普段から旦那さんのことを思われていて素晴らしい…✨
    お母様と喧嘩パターンもあるのですね🤣
    参考にさせてください!笑

    • 6月7日