
娘が友達の家に行って果物を勝手に食べることがあり、その育て方が悪かったのではないかと悩んでいます。アドバイスを求めています。
小学校一年生の娘のことです。
小学生になってから
まっすぐ帰ってこず友達の家を見に行って
帰ってくる。
人の家が育てている果物を勝手に食べる。
どれも一回の出来事で
大きい出来事はこの2つですが
その他細かいこともいくつかあります。
上の2つは本人も悪いと思っており
かなりキツく叱りましたが
普通に好奇心とノリでやってると思います。
友達の家を見てみたくてただ着いて行った。
みんなが楽しそうに果物を食べてから食べた。
調子に乗ると歯止めが効かない性格ではあると思います。
お調子者みたいな。
自分が子どもだった時のことを考えると
奔放だったし、わかる気もしますが
一番許せないのは人の家の育てている果物を
勝手に食べた事です。
普通に窃盗なので。
私の育て方が悪かったんだと思っています。
なにを書きたいのか相談したいのが
わからない文章ですが
なにかアドバイスください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

2児♂️の母親
発達相談には行かれましたか?
衝動的に感情のままに行動してしまう子、います。
長男はIQ普通ですが発音が不充分で療育に通っています。

はじめてのママリ🔰
わかりますわかります☺️
我が子も周りにつられやってしまって自分だけ怒られるパターンなので😂
私はとりあえず感情的にはならず何がダメだったのか。それは何故って言うところまで話して、最終的には自分が損をしてしまうよ。と何回も言い聞かせてます☺️
その上でそのお家がわかるならお子さんと一緒に謝りに行きます☺️
その謝る姿をみて何か感じて貰えたらと思うので私はどんな些細なことでも学校の中のことであれば相手の親の番号をきいて必ず息子の前で謝ります。
謝った後はあなたの味方はいくらでもしてあげる。でもほんとは素敵な子だってわかってるからみんなに勘違いされてしまうのはママも悲しいからやめてね☺️って話してます。
それからは大分本人も分かってくれたのかなと思いますが子供ですもんね。
周りに便乗してしまうことありますよね😅
-
はじめてのママリ🔰
最初はやはり感情的になってしまい
ガッと怒ってしまいましたが
後々、しっかり話し合いました。
落ち込んでなんかいられませんが
やっぱり落ち込みました😭- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
いやいや落ち込みますよね☺️
私たちも人間だし☺️- 6月6日

はじめてのママリ🔰
小学1年生ならまだあるあるかと。
叱った後も同じ事が2度、3度と続くようなら少し心配ですが💦
寄り道や果物を勝手に食べるのは友達に流されたりで小学1年生ならまだありえるかと思います。
友達が楽しそうに食べてる中、自分だけはやめとく🫷的な事ができる1年生もいるかもしれませんが、流されちゃう子もいると思います。
まだまだ1年生。これからです☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
あるあるですかね💧
今のところ叱ったあとは
やってはないので
わかっているのかな?とは思いますが、、。
私がさすがに参ってしまって
落ち込みました。- 6月6日

はじめてのママリ🔰
うちの学校でも「よそのお宅の樹の実を食べた」で大問題になりました💦
やはり1年生ともなると「境界線」はきちんと知っておくべき部分ですよね。
ただ、きちんとそこで覚えたでしょうし、今後は気をつける様になると思いますよ😊
ちなみに娘は2年生ですが、先月同じクラスのお隣の子が帰ってこず、大騒動になりました😱
(うちも自転車と車で数キロ大捜索)
結局学校から徒歩20分ほど離れたお友達の家に行こうとしていました…
こればかりは本当に怖いので耳にタコが出来るくらい危険、心配ということを伝えていくしかないですね💦
2年生になってもまだまだ寄り道して叱った、帰宅を促したという話しは聞きます💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
私の気持ちが伝わってればいいなと思います。
子育てって難しいですね💧
一年生になって、ここまで悩むとは思いませんでした💧- 6月6日

はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございました😭
2児♂️の母親
数値化なるけれど、もし、子供はケアを必要としているなら早めに対応出来るし、問題なければ性格だと割りきれるから と捉え私は検査を受けました。
どこを苦手としているかを把握するだけでも親として安心かなと。
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!
今までは特に何もなかったので、発達系とは思ってもいませんでしたが
少し相談してみた方が
いいんですかね💧
2児♂️の母親
なんもなければそれで良し!です(*^^*)
他の保護者や先生にもそう言えますし、なんかかしらのアドバイスもらえると思いますよ。