
いとこの女の子と遊ぶと、イジワルで癇癪持ちなので娘も同じようになります。自分の躾も影響していると感じ、他のお母さんを見て反省しています。周りの子と比べて落ち込んでいます。やり直したい気持ちです。
育て方間違った、こっちがいいのぉぉーーーー!とか大声出してる子なんか一切見たことない
いとこの女の子と遊ぶことが多いのですが、その子は結構イジワルで癇癪持ちなので娘も同じように大きい声だしたり言葉など真似した事何個かあります。
でも私もついイライラした時大きい声だしてしまう時もあったし、子供の性格は元々の性格もありますが、親の躾も原因ありありですよね
怒らなそうなお母さんをみるとやっぱり子供もおっとりしてるし、大きい声出して騒がないよーなんて聞くので、、
けど旦那の協力もあったら少しは私も余裕が持ててこうじゃなったかもって思ったりするけど、結局は私が長く一緒にいるから私の責任ですよね
今更気づいたって遅いのはわかってるけと周りの子と比べると落ち込みます😭やり直したい
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)

lmm
私はそう思わないですよー!
子供が落ち着いてるから、お母さんも落ち着いてるんだと思います。
私も上の子は大騒ぎしながら子育てしましたが、下の子には大声で怒ったことなんてほぼ無しです😂
躾でどうにかなるんだったら、こんなに泣きながら育児してないわ。と思いながら育児してたので、子供の性格が大いに関係あると思ってます😭

🕊
親の躾も原因あると言われたらもうかなり辛いですね😕
上の方もおっしゃってますけど子供が落ち着いてればこっちも怒らないですしうちの子は躾でどうにかなるようなレベルじゃないです😞

はじめてのママリ🔰
上の子はほぼイヤイヤしない、しても話せば納得する、癇癪もなし、泣いて寝そべる事もしないタイプでした。
でも下の子はイヤイヤスイッチだらけ、どこでも寝転んでギャン泣きタイプです😂
親は同じなんですけどね💦
おっとり優しいママなのにすごい癇癪持ちのお子さん友達に居ますよ!
親が怒らないから子供もおっとりしてるんじゃなくて、子供が大人しいタイプで怒る必要が無いだけだと思います💦
生まれ持った性格だと思います😫
ただ、その従姉妹の子(上の子と同い年)の影響はあると思います💦
義姉の子がおもちゃが無いとご飯食べられない子で、うちはご飯の時はおもちゃは持たないってしてたのに、親戚の集まりがあった時に言ってもないのに「はい」って渡されてしまってそれからご飯中もおもちゃを持つようになってしまいました😱いらん事してくれるなって思いました🤮

スポンジ
最初の方の「子供が落ちつおてるから親も落ち着いてる」っていうの本当にそれな!って思いました😅
うちなんて怒鳴ろうが叩こうが全然気にしてないので本当に何度同じこと口うるさく注意したかわからないくらいです。
ママ友にも私自身は優しいタイプと思われてるけど子供には厳しく注意するのを何度も見られてるので『結構厳しいのにあんだけ注意されてもしれっとしてるのすごいよね』と言われる始末です🤣
注意した1分後には平気で同じことしますからね...😟
なので躾云々よりも子供の性格によるところの方が大きいと思います。
よくママリでは小さい時から私がちゃんと躾したから〇〇出来るとか書いてる人いるけど違うやろって思ってます笑
コメント