※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

学童に入れない扶養内パートの母親が、1年生の子どもを1時間程度お留守番させることに悩んでいます。周りに頼れる親族がいないため、夏休みだけの利用は可能だが、平日や長期休みはどうしようかと考えています。

扶養内パートの学童について

来年度小学生になる子どもがいるのですが、扶養内パートなので学童の申し込み基準に達していないので、学童に入れません。

夏休みだけの利用は空きがあればできるようなので使いたいと思っていますが、平日の早く帰ってくる日や冬休み・春休みはどうしようかと今から悩んでいます。

午前授業の日は、1時間程度お留守番になると思います。
長期休みは午前中だけお留守番してもらう形になりそうです。

一人っ子で周りに頼れる親族がいないので、悩みどころです…

皆さんなら、1年生をたまにある早く帰ってくる日に1時間程度お留守番させるのはありですか?なしですか?

コメント

ままりちゃん

結構周りはさせてます、夏休みだけの長期ってあるんですか?
冬休みや春休みはセットになってませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    させてる家庭もあるんですね!
    夏休みだけの利用はあるのですが、それも利用できるか…
    冬休みと春休みはセットになっていなくて…

    • 6月1日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    うちは息子にタブレットとスイッチの二刀流で留守番させてます笑笑

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもタブレットやYouTube、ゲームをお留守番中はOKって約束にしたら、上手くお留守番できるかもです!

    • 6月3日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    大丈夫ですよ😎うまく行きますよ😆

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    お留守番させている家庭があること、お留守番時のアイデア頂けてとても参考になりました!

    • 6月3日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    あとおやつとかおにぎりとかも置いておくのもいいですよ、アイスとか、ヨーグルトとか,その子の好きなものとか^_^

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!
    お腹空かせて待ってるの、想像しただけで泣けてきちゃいます…😭
    好きなお菓子は常備して、冷蔵庫にはいつでも手が届くように台置いといて…!
    お留守番時は好きなことできて、好きな物食べられて自由にできるようにしてあげられたら、子どももお留守番を楽しんでくれる環境作ってみます🍀*゜

    • 6月3日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    あとやぱ最終手段はgpsある方がいいですね、うちは息子は意外と大丈夫でgps必要なくて、大丈夫でした、たまに自転車でフリフリ行きそうなのであとはそこをクリアですねうちの場合笑

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり鍵っ子するならGPS必要なんですね…
    幼稚園の友達の上の子が帰り寄り道ばかりするからGPS持たせてるって話聞いていたので、あった方が安心ですね😌
    うちの子も自転車大好きなので不安です😥
    1年生になるまでにしっかり話し合い必要そうです💦

    • 6月3日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    話し合い絶対してください、今時怖いのでgps大事ですよ😆

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童入れないかも問題発覚してから戸締りは子どもに任せたり、短い時間のお留守番をしてもらってみたりして準備してみています🏠
    GPSも小学生になったら絶対契約します🍀*゜

    • 6月3日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    なんとかなるもんだと思いますし、本当に心配なら無理されずにですね。
    子供守る方法ってこれぐらいしかないですよね?
    自転車は絶対なしにするなど、あ、あと

    ファミリーサポートってご存知ですか?
    その時間に自宅に来て子供見てくれることもできますよ

    • 6月3日
ベビーラブ

その子によりますよね…
一人で留守番ができても、鍵の管理ができないとか、、
ちょっと買い物へ行く間留守番できる子でも、一人で家に帰ってきて、っていうのは不安ですよね、、
それで仕事辞めた方も何人もいます
へっちゃらな子はもちろん鍵っ子してますが、だいたい近くに祖父母が住んでたり、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真面目な子なので、約束は守れると思うのですが…
    短いお留守番はできてるんですが、長時間や自分で鍵を開けてって話が変わってきますもんね…
    近くに親族いないので、不安です😥
    最近始めたばかりの仕事なのに辞めるの辛いです😭
    学童入れないなんて考えてなかったです😭

    • 6月1日
マリオ🥸

今から少しづつトレーニングしておけばいけそうな気がします。
家を守っておいてね!ゲームみたいな感じで最初は5分から始めて(親は扉が見えるところで待機)、徐々に慣らしていくとか。。。

私が鍵っ子でしたが、ぶっちゃけ一人で留守番楽しかったです笑

その代わりにゲームとかはしてもいいよ、と何か集中できるもの与えるといいかもしれませんね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    お留守番は年中の頃から少しの時間ならできていて…
    (コロナ禍でどうしても留守番してもらわなくてはならない機会がありました。)
    お留守番の間はゲームOKってルールにするのもありかもですね!

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰m

私の地域は夏休み&冬休みは学童に預ける方が多くてほぼ無理で待ち状態です😅

1時間のお留守番ですが、鍵は開けない事など約束すれば全然OKだと思います😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも夏休みだけ学童入れられるかも分かりません…
    冬休みと春休みは普段から入っている子しか利用できないので、お留守番確定です…

    小さい頃から防犯意識は高めていて、家に入ったら私より先にすぐ玄関の鍵を閉めるくらいに戸締り意識高いです🤣

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰m

    はじめてのママリ🔰m

    戸締りの意識高いなら大丈夫ですね😊
    夏休みは ママリさんフルタイムですか?😳

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は扶養内パートなので、13時までの勤務です!
    長期休みの預け先がないので、今から悩んでます…

    • 6月1日