
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしています😊
まだ下のお子さんの年齢でしたら噛むことは成長過程の1つ…と思って噛んだその場で注意をしてもらいながら繰り返し伝えていくしかないと思います😊💕
子どもたち同士がお互いに言葉を発したり、意思疎通ができるようになれば少しずつそういったことは減ってくると思います✨
実際2歳児クラスになっても幼児クラスになっても手が出てしまう子がいるので😊
そこまで気になさらず、お家では噛んでいないということぇあれば今は園にお任せしても良いと思います✨
はじめてのママリ🔰
保育士をしています😊
まだ下のお子さんの年齢でしたら噛むことは成長過程の1つ…と思って噛んだその場で注意をしてもらいながら繰り返し伝えていくしかないと思います😊💕
子どもたち同士がお互いに言葉を発したり、意思疎通ができるようになれば少しずつそういったことは減ってくると思います✨
実際2歳児クラスになっても幼児クラスになっても手が出てしまう子がいるので😊
そこまで気になさらず、お家では噛んでいないということぇあれば今は園にお任せしても良いと思います✨
「ココロ・悩み」に関する質問
一度流産したから主人にも妊娠したことを言えなかった。 次、心拍確認出来たら言おう。と思っても、でもその後ダメだったら? と、結局ズルズル… 体調も悪くなり、ワンオペ3人の育児も辛くなり、久しぶりに主人が単身赴…
幼稚園〜小学生ぐらいで幼稚園から帰宅後はお友達と遊ぶより家でYouTubeかゲームしたがる子いますか? うちの子がそうなんですけど、帰宅後は目の前の公園で遊ぶ子が多いなかチラ見しながらも遊ばないで帰って行きます。…
タクシー運転手に抱っこされた 今日病院に行くのにタクシーを使ったんです。 運転手は感じの良い人だなぁと思いました。 車内でも子どもに話しかけてくれたり。 そのタクシーは降車時に運転手がわざわざ運転席から降り…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
もつなべ
少人数の園なので息子の同級生はおらず一個上の子といつも衝突しているみたいで、下の子に手出してる訳ではないので理由があっての噛みなんだろうなとは思ってたんですが噛まれた子の親からすると躾がなってない!と思われるんじゃないかと思って心配でした😭
ごぶたちゃんさんの言葉でとても救われました😊
ありがとうございます😆
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます🥺💕
なるほど😊そういった環境だったのですね✨きっと保育園に通わせている保護者の方のほとんどが「お互い様」の精神だと思います✨もちろんそうではない方もいらっしゃるかと思いますが…🥲
もしかしたら噛まれたお子さんも、もつなべさんのお子さんと同じ年齢の時にお友達を噛んでいたかもしれませんし、同じように悩んでいたかもしれませんよ😊
保育士もどういったときに噛むのか把握できていると思うので、事前に阻止したり注意深くお友達との関わりを見守ることもできますから😊