
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしています😊
まだ下のお子さんの年齢でしたら噛むことは成長過程の1つ…と思って噛んだその場で注意をしてもらいながら繰り返し伝えていくしかないと思います😊💕
子どもたち同士がお互いに言葉を発したり、意思疎通ができるようになれば少しずつそういったことは減ってくると思います✨
実際2歳児クラスになっても幼児クラスになっても手が出てしまう子がいるので😊
そこまで気になさらず、お家では噛んでいないということぇあれば今は園にお任せしても良いと思います✨
はじめてのママリ🔰
保育士をしています😊
まだ下のお子さんの年齢でしたら噛むことは成長過程の1つ…と思って噛んだその場で注意をしてもらいながら繰り返し伝えていくしかないと思います😊💕
子どもたち同士がお互いに言葉を発したり、意思疎通ができるようになれば少しずつそういったことは減ってくると思います✨
実際2歳児クラスになっても幼児クラスになっても手が出てしまう子がいるので😊
そこまで気になさらず、お家では噛んでいないということぇあれば今は園にお任せしても良いと思います✨
「ココロ・悩み」に関する質問
親友に思ってることを伝えたらインスタに悪口三昧書かれてます😭悔しすぎてやり返したくなる気持ちを誰か止めてください、、 私が結婚してから独身の親友とさらに距離が出来てしまい、なんだか嫌味ばかり言ってくる事に対…
メルカリで子ども服を購入したら、取引メッセージの返信もなく、いきなり商品がないとのことでキャンセルされました。。。 一言あってもよかったと思うのは私だけでしょうか🥲 発送期限ギリギリで、待ってた時間はなんだ…
私がママで子どもに申し訳なくなります。 昨日、1人っ子を育てているママと遊びました。 子どもって1人育てるだけで大変なのに、2人育児なんてほんと大変だよね。私はキャパも体力もないから1人で精一杯。 と言う話にな…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
もつなべ
少人数の園なので息子の同級生はおらず一個上の子といつも衝突しているみたいで、下の子に手出してる訳ではないので理由があっての噛みなんだろうなとは思ってたんですが噛まれた子の親からすると躾がなってない!と思われるんじゃないかと思って心配でした😭
ごぶたちゃんさんの言葉でとても救われました😊
ありがとうございます😆
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます🥺💕
なるほど😊そういった環境だったのですね✨きっと保育園に通わせている保護者の方のほとんどが「お互い様」の精神だと思います✨もちろんそうではない方もいらっしゃるかと思いますが…🥲
もしかしたら噛まれたお子さんも、もつなべさんのお子さんと同じ年齢の時にお友達を噛んでいたかもしれませんし、同じように悩んでいたかもしれませんよ😊
保育士もどういったときに噛むのか把握できていると思うので、事前に阻止したり注意深くお友達との関わりを見守ることもできますから😊