
旦那さんが子どもに対して厳しい言葉を使うことで悩んでいます。自分も同じように言ってしまうことがありますが、息子との時間が苦痛に感じるようになってきました。
旦那さんの子どもに対する言い方が嫌な気持ちなるという方いらっしゃいますか?
じゃあママとパパ先に行っちゃうね、そんなことしてたら運転手さんになれないよ(息子は電車の運転手になりたいと言っています)などの脅すような言い方、保育園から帰っきて恐らく疲れてぐずっている息子に対して、できるでしょ!や早くして!など。
旦那がそう言いたくなる気持ちも分かるし、私も言ってしまう時ももちろんあります。
自分が出来ていないのに旦那にそれを望むのは高望みでしょうか?
私はなるべく言わないように努力して、違う言葉に言い換えたり、気持ちを受け止めたりしてるのに。私と比べれば少ししか息子と一緒にいないのに、その少しの時間ぐらい大らかに接してよと思ってしまいます。
最近は息子と旦那と一緒に過ごす時が苦痛になってきました😭
- ちひろ(6歳)

さくママ
めっちゃわかります。
そんな言い方したらダメなのに…もっと自尊心育てなきゃなのに…とモヤモヤしていましたが、、
私は世間話の流れから、
育児の話でこういう記事を見たんだけど…という話の流れで
声かけの仕方を伝授するようにしています。
そんな事してたらサンタさん来なくて良いですってパパ電話するから!!
とよく言っていましたが、
それは脅しだし、子供は事細かく状況を把握してないから自分のせいでサンタさんが来なくなる。というより
パパが怒って電話したからサンタさんが来ない。と認識するよと伝えました。
パパのせいでサンタがこない=パパいじわる。
になってあなたの立場が悪者になるよと伝えると
確かにそうだなと納得して
どうしてダメだったか、
そういう悪い事してるのもお空の上のサンタさんはいつも見てるんだよ、そんな悪い子ならプレゼントいらないかなって思われちゃうかも😱と、
あくまで客観的なアドバイスとして伝えるようにしなと伝え、改善していました。
たぶん、パパ自身も声かけの
学習が追いついていないのかと思います。
こう声かけをしたらこういう子になるらしい、こう伝えるよりこう言った方が子供は伝わりやすいらしい。
脅す言い方や褒美を取り上げるやり方はよくないらしい。
など、一緒に学んでいこう!スタイルで伝授しています。
旦那は仕事をしている分、
育児の経験が少なかったり
情報が入ってくるのが少ないと思うので、日中私が育児本やそういう記事を見て学んだ事を布教しています 笑
ご参考になればと思います。

はじめてのママリ🔰
すごく分かります。
旦那だけではなく実母も同じように接するのですごく嫌な気分してます。
私達はそのような言い方は良くないから言い換える努力しようと心がけて抑えられてるかもしれませんが、きっと彼らはそれが良いも悪いも気づいてないんだと思います。
なので私は何故その言い方が良くないのか、どういう言い方に変えるといいのか説明して控えるように言いました!
すぐには直りませんが、だいぶ減ってきたし心がけてくれてるなと感じる時も増えました!
まずは旦那さんにその言い方が嫌だと言うことを伝えてみた方がいいかもしれませんね💦

はじめてのママリ🔰
すごくすごく分かります!!!
うちの夫はイライラしがちなので、上の子にも些細なことでイライラしてますが、例えば子供がテレビ見ながら食が進んでないと怒るのに自分はスマホ見て食事してたり…なんだよ!!と思います。
もちろん、たまには怒ることも必要ですが、私から見ると単に仕事のストレスをぶつけているように見えてしまって…子供にストレスぶつけないで!と思います。
穏やかでおおらかなパパさんを見るといいなぁと思います😂

さあママ
うちも同じ感じですね😅☀️
旦那の気持ちもわかるんですよ🤔でも、ちょっと口悪いと思ったら、何言ってんだ!自分だってビール飲んだ缶片付けたりしないくせに、誰が片付けてると思ってる!とかパチンコ勝てないくせに、金無駄に使いやがって!偉そうに言えないんじゃないの?とか、私言っちゃいます☀️
普段家に居る時は私が監視してたりするので、あんまり過ぎたらとりあえず旦那に圧かけはします。んで、一応子供には後からフォローは入れます☀️
あとは、私が旦那にボロクソに言ってるので、子供にはパパあんな感じだけどさ〜って良いところを教えたりはします☀️

猫大好き
そういうこと何度もありましたよ💦💦
うちの旦那も最初の頃は「何でできないの?!」とか飲み物こぼしただけですぐに怒って、息子は旦那の顔色伺うようになりました
さすがに私は旦那にブチギレまして・・
それからは旦那も叱り方や言い方を私に確認してくるようになりましたよ💦💦
コメント