
コメント

ぴっぴ
私自身ではないのですが、夏休み前には決まっている方が多いです!
支援級普通級の人数によって翌年の人事異動があるので💡
学校見学とかも新学期が落ち着いた5月から、な印象です。
でも子供って1ヶ月たっても変わるから決めづらいですよね😅😅

ママリ
よく、年長の春には教育相談(教育委員会)が始まる、って聞きます。
なので、早くはないと思いますよ!
でも実際、支援級か普通級かは、1月くらいまでなら変更可能だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
そうなんですね🤔
あまり急いで決めたくはないんですが😞- 5月30日

TAT
息子がグレーで1年生情緒クラス支援級の者です。
うちの市は就学相談が年長さんの年の4月から開始なので、4月に入ってすぐに申し込みました。
締め切りが12月なのと、うちの市内の該当者の方々は例年皆さん早めに動くようなので早めに動きましたが、私的には早めに動いた方が後が楽だし支援級への見学もあるので‥ってだけで、市によったり締め切りによったりですが、ある程度は人それぞれだと思いますよ。
-
TAT
締め切りが12月なのはあくまでもうちの市の事で、市によって締め切りが違います。
- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
今週心理士さんの発達検査があるのでその結果を踏まえて決めたいです🙇♀️
診断はつけてますか⁉️- 5月30日
-
TAT
まだ一度も病院へは行けてないので診断はついてませんが、年度末に受給者証の更新がある為意見書を書いて頂かねばならず、近いうちに行きたいと思ってます。
うちの市は、診断がついてなくても発達センターで検査を受けて受給者証を発行してもらえるのですが、更新に必要な意見書を頂くには2年目からは診断が無いとさすがに難しいとの事で‥。
ただ、うちの市は就学相談の時に、K式ではなく田中ビネーの検査をされました。- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
うちの地域も需給証には診断が必要なくて、地域によっていろいろなんですね💦- 5月30日

退会ユーザー
早くないです。
うちの自治体は、5月、6月に各自で学校見学、教育委員会?みたいなところの面談が、それと平行して6月です。
面談でいろいろ指導はあるみたいですが、最終的に決めるのは保護者です。
そして、最終的に決定するのは、12月みたいです。
ただ、幼稚園の先生や療育の先生とは、就学時の面談は特にないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
- 5月30日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😲
では早すぎるわけじゃないんですね💦
そうなんですよね😞
あまり早く決めたくないってのもあります💦
ぴっぴ
保健師さん、療育と幼稚園どちらも面談に関わってくれるとしたら、優しい自治体なんだなって印象です。
なので、そのままのお気持ち伝えて大丈夫だと思います✨
中には9月までに保護者が自分で決めて各小学校に電話すること、みたいなところもあるので😅😅
はじめてのママリ🔰
委託されて間に入ってくれている施設があるんですが、そこから電話が来てという感じで、療育の先生がくるかは実際行ってみないとわからないです😅
ありがとうございます🙇♀️
しっかり話してきます🙇♀️
ぴっぴ
Twitterでの情報交換が多いので、のぞいてみてください。
令和5年度就学相談ツイオフ とかで出てきます❣️