※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
ココロ・悩み

長女の癇癪がひどく、新しい園でトラブルもあります。ストレスが原因か、転園後に落ち着くか心配です。


新しい園へ転園してから自閉症の傾向ありと言われてる長女の癇癪がひどいです


それまで目立った癇癪はなかったのですが、年齢とともに特性が強く出てきてるのでしょうか?


気に入らないことがあると地団駄踏みながらあああーーーとバカでかい声で叫びます…自分を叩いたりもしています
今日は朝卵焼きがもっと食べたくて癇癪起こしました…
周りのお友達にこんなことする子いないのですが、定型の3歳児でこういうことする子いらっしゃいますか?



1人すごくやんちゃな男の子がいて、毎日のように叩かれたり髪の毛引っ張られてるようです。
長女だけではなくみんなその子とよくトラブルになるようですが…
毎日先生にすごく怒られているようです。


お迎え行くと私にもその子がぶつかってきたりします。
ジーーーと至近距離で何も言わずに見ていたり、抱きついてきたりもします(多分その子も発達に問題がある子なんだと思います💦)



そういう日々のストレスが癇癪の原因になってるのか…🥹
来月から近所のお友達がいる今より半分くらいの人数の園へ転園するので落ち着くといいなと思ってます、、、😭

コメント

ママリ🔰

魔の3歳ですからね😣
イヤイヤ期が終わりきってなかったり、逆に早い子は中間反抗期に片足突っ込みだしたり。
お外ではお利口さんでも家では酷いのよというご家庭は結構多いと思いますよ!


娘さんは今まで環境の変化に弱いなとか、生活の流れの変化が苦手と感じることはなかったですか?
独身時代ヘルパーをしていて、自閉症と診断され特別支援学校に通っている子たちと関わっていました。
関わった子は重度の子が多かったので娘さんには当てはまらないかもしれないですが、自閉症の子は生活ルーティーンの変化に弱い子が多いです。
例えばですが、もう何年も通っている特別支援学校で何もない時期なら穏やかに過ごせるけど、運動会の練習が始まった途端に調子が崩れてパニックが増えるなどです。

なので、年齢とともに特性が強くなりこれからどんどん癇癪が増えるというわけではなく
・2~3歳ってまぁ癇癪起こす時期
・クラスの男の子によるストレスで自宅で荒れる
・自閉症の特性として環境の変化が苦手で、転園したことによって癇癪が出ている
全部が合わさっちゃって本人も辛いんだと思います。

毎日叩かれたり髪の毛を引っ張られたりは大人でもしんどいので、その男の子の方は早めに先生たちで対策してほしいですね。
その上で新しい幼稚園という環境に慣れたら少しずつ落ち着いてくると思いますよ!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ごめんなさい。最後の文を読み飛ばしてました💦
    やんちゃな男の子と離れて、お友達もいる園に変わるんですね☺
    急に全くなくなることはないと思いますが(上の子は4歳の壁がひどくて4歳半まで荒れました😇)でも周りの環境が良くなれば少しずつ落ち着いていくと思いますよ✨

    • 5月30日
  • そると

    そると


    魔の3歳ですよね😭ママ友な子は大人しいですが、独身時代によく会ってた友達の子が3歳の時確かに癇癪すごかった事を思い出しました😂
    今は見違えるほどお姉さんですが…☺️

    そうなんですねー💦
    確かに娘も保育園だとお利口ですね😅ストレスだったり親に甘えてるんでしょうね💦
    次女はイヤイヤものすごいですが、長女は特に酷いイヤイヤもなく穏やかな性格だったので最近の荒れようが余計心配です😭


    習い事なども楽しんでますし、今まで感じたことありませんでしたがやっぱり弱いのかな?と今回のことで感じました😭!
    やはり軽度だからか?自閉症の特徴的な行動や、決まったルーティンなどなく、パニックになることはないです💦


    まだ完全に馴染めていないのに意地悪してくる子がいたら確かにストレスですよね💦
    今まで小規模園で、大人しい男の子しか周りにいなかったので、私自身もお迎えに行った時の感じにちょっとびっくりしています💦


    新しい園に行ったら少し落ち着くといいな…と思います🥹
    前向きになれるコメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

感情をうまく伝えることができなくて、、ですかね?🤔
年齢とともに特性は強くなるといいますよね🤔

卵焼きが食べたくて癇癪がとのことですが、癇癪は気持ちの切り替えがうまくいかなくて癇癪を起こしている感じですか?

少人数なほど、自閉症の特性は目立ってくると思うので、転園先で様子見も良いかと思います🥺

  • そると

    そると


    お話は普通にできるのでどうなんですかね…😭
    後で、〇〇が嫌だったの、、とかは伝えてくれています😖
    衝動性があるのでADHD等もいるのかなと思ってます💦

    怒り方もそんな感じな気がします…(私もおそらくADHDあると思うので)


    気持ちの切り替えは早い方だと思いますが、些細なことで叫んだり泣き喚く感じですね…🥲🥲

    前は小規模園だったのですが、集団生活は問題なく送れていて…だからか療育の優先度が低く、来月からやっと相談という形で月1〜2回だけ通わせてもらえることになりました😭

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

落ち着く可能性高いと思います!
うちも転園(大人数のしきたり多めの保育園から、半分くらいののびのびとした少人数保育園)してから心が安定したように思います
園でのストレスは大きいです💦

それでも3歳の時はやはり癇癪多めでしたが👿
発達相談にも通い、4歳過ぎて最近は癇癪減ってきました!
私自身も性格厳しめでしたので見直して、子供の主張を汲みとるように変えてるところです!

  • そると

    そると


    そうなんですね😭!
    やっぱり園でのストレス大きいですよね。
    長女も今まで小規模園だったので、大規模園との違いに戸惑ってます💦

    しかも私も今までは疾病枠でゆるーく預けていて、最近働き始めたので8時〜18時とがっつりなので疲れもあるんだと思います💦
    眠ることが増えたので…😭


    来月から発達相談通わせてもらえることになったので…落ち着くといいなと思います🥺
    私も厳しめに育ててきたので、見直してみようかと思います🥹

    とても参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月30日
年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

次男ですが今ほんとちょっとのことで癇癪すっごいですよ😂(眠い時と空腹時は特に)

上は発達あるのですが、下は恐らく定型です。

環境変わられるのですね!
今がストレスなのであれば、その環境が適しているならば、少しは癇癪治まるかもですね😊

ただ、3歳ですし、少なからずギャーってなるのはなりますね💦
成長とともに、言葉で伝えつつ我慢も覚えてきますよ🙂!

  • そると

    そると


    うちもおそらく定型の次女の方がやばいです😅
    小さい体のどこにそんなパワーが?というくらい怪獣です…

    次女がそうなる分には心配しないと思うのですが(笑)
    今まで長女は大したイヤイヤもなく穏やかな性格だったのでかなり心配してしまいました💦

    3歳って癇癪ある子はありますよね💦
    近所の仲良いお友達もかなり癇癪持ちです🥹

    そう言っていただけて安心です💦ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

傾向のある子は、環境変化に弱いことが多いと思います。転園や進級などで荒れるお子さんは多いようです。
自分をたたくなどは、やはり療育などで適切な支援をしてあげたほうがいいと思います。お子さんがこれから苦しくならないために、気持ちを正しく示す方法を知っていくことができるといいのかなと。
相手のお子さんも何かありそうとのことですが、その子のことを気にするよりも、娘さん自身の特性を見つめたほうが、多分このあともうまくいくと思います。
また転園とのことで、しばらくは周りの大人が丁寧に見守ってあげるといいのかなと思いました。次の園には長くお世話になるようであれば、家での様子や今の園でこうだったってことなどを先に共有してから入園できると安心ですかね。

  • そると

    そると


    そうなんですね💦
    他人と関わるのは大好きで、今まで習い事など楽しく通えていたので、そうとは思いもしませんでした😭

    足を軽く叩くくらいなのですが…自傷🟰ストレスですよね💦
    私はかなり心配性なので、療育は赤ちゃんの頃からずっと相談してきていて、ただ普通に身辺自立や会話できたり、集団では問題なく過ごせてしまうので、今すぐの療育は必要ないでしょう…小学校とかに通ってもし人間関係で悩むことが出てきたら…と言われてしまいます😓
    それからでは正直遅いのでは?と思ってしまうのですが…


    最近強めに懇願したら来月から相談という形で月1〜2くらい一緒に通うことになったので、少し良くなっていくといいなと思います🥲


    転園先とは面談の時に伝えようと思います😭

    • 5月30日