※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

30歳の公務員夫婦が5800万円の住宅ローンを組み、毎月の返済額は146000円。将来の収支計画や子育て費用について懸念があります。

住宅ローンの支払いについてアドバイスをお願いします。

30歳の公務員夫婦で、マイホーム購入予定であり、支払について懸念を抱いています。
世帯年収は約1000万円(夫婦共に約500万円)であり、貯蓄については現金貯蓄300万円、財形及び投資信託で380万円です!
住宅ローン借入金額5800万、頭金なしのフルローンで、返済期間35年で毎月返済額が146000円となっています。

新築後の収支表を作成し、このような状況になりました。
収入については手取り金額となっています。
貯蓄については積立NISAと積立変額保険はそのままにするつもりですが、教育費がかかるようになれば私の現金貯金と積立ニーサを教育費に当てる予定です。
この他に半年に一回夫婦それぞれボーナスが約35万円ずつ、年間合計140万円が入る予定です。
因みに、私が産休育休に入った場合も15万円弱の給与が出続ける予定です。
また、緩やかですが夫婦共に給料も上がっていきます。

今後子ども2人を加えた4人家族で計画しているのですが、ライフプラン的に厳しいでしょうか。。。
ご意見を宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

すごい✨
わかりやすい表にまとめられてて、しっかりした奥さんですね😊

マイホーム購入に伴う家具家電もローンに組み込まれてるのでしょうか?

生活防衛費がもし預金の300万で、そこから家具家電代を出すとしたらちょっと不安かな?と思いました!
でも月々もボーナスもしっかり貯金されてるので、よっぽど大丈夫だとは思います💪

ママ

月14万の支払いなら2人の給料で全然問題ないとおもいます!

ですが、産休に入った時から育休手当のでる5.6ヶ月の間はマイナスになりそうなので貯金しておけば余裕だとおもいますよ!!
5.6ヶ月自分の給料がないので、旦那の給料27万で家のローン6万なのにマイナスしてました…

そうくんママ

固定資産税、修繕費とか車の維持費等も予算組に入れたほうがいいかなーと思ったのと
外食とか交際費、旅行積み立てとかそういうのも入れる方がリアルかな❓🤔と思いました。

ママリ

夫婦2人が働き続けるなら大丈夫です。
あと子育てに両親の手助けがあれば。

小1年の壁と言われるように、共働きだとお金はあっても時間と子供を見る目と手がない状態になるので、公務員の種類にもよりますが、私の周りの公務員夫婦は祖父母が子育てを手伝っているか、ヘルパーさんを雇っています。

あと民間の学童はただただ暇を潰す過ごし方しかしないところが多いので習い事を考えると費用と時間も厳しくなります。

はじめてのママリ🔰

私だったら余剰が少なすぎで怖いです。
いわゆる予備費的なものが全くないので。

まず子どもができたら
・日用品
オムツなどの諸経費も毎月1-2万は見ておかないとです。
・光熱費
電気もだいぶ安いですね。
子どもできて水道も倍くらいになりましたし、電気も今4万くらいします。(うちの場合)
子どもができるとエアコンとかフル稼働だし家にいる時間も長くなるので。
・食費
これももちろん増えます

それ以外には
・住宅関係
固定資産税や修繕費が見込まれてない(いま貯蓄、となっているものは子どもの将来の教育資金や老後資金にやっとなるくらいの額だと思いますので、日々の出費には使わないと考えると)
・車関係
車検や税金などが見込まれてない
・細かいとこで
→通信費はwifiは携帯代に込みですか?
→お小遣いはカードの1万のみ?
→医療費や服飾費などはなし?

・産休育休中の生活
通常でカツカツの設定で育休中はお給与出るとはいえ、支出が上回らない計算できてます?
万が一復帰できなかった時の想定できてますか、、?

・貯蓄
将来の教育資金や老後資金などいくら貯める計算にしてますか?ちゃんと計算できてますか?

上記もろもろちゃんと計算したら、私だったら5800万のローンは怖くて借りられません、、

世帯年収1100万、4500万のローン、2人兄弟でも結構不安です。(都内)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日々の娯楽(週末出かけるとか)、旅行とかもほぼ無理な設定かと。
    そこには興味ないインドア夫婦、子どもが産まれてもそうする、ならいいかもですが、、

    • 5月30日
はじめてのママリ

支出がかなりキツキツな予算かなと。

ガス代、車税金、車保険、生命保険、固定資産税、お二人の小遣い、子どもにかかる日用品、レジャー費用、医療費、被服費、冠婚葬祭など交際費はボーナスからですか☺️?

🦢

手取り23万でボーナス35万×2って年収500いきますか?🤔450くらい?じゃないですか?そしたら世帯年収900、住宅ローン5800万だとけっこうキツそうな印象だなって思いましたが、こればっかりは生活水準によるのでなんとも言えないですね💦もう組んじゃったんですもんね😳
今は一人目妊娠中でしょうか?
そしたら、とりあえず1人目育てつつ、仕事復帰しつつ、どの程度リアルに支出があるのか、育休復帰後思った通りの収入があるのか実感してみてから2人目妊娠してみてはどうですかね?✨

初めてママリ

夫34歳、妻27歳
月手取り35万+23万(ボーナス合計160万)くらいで住宅ローンフルで5800万、3年経過してます☺️
額面みるとすごい高額なので大丈夫かなと心配になる日もありますが特に不自由なく生活できてます!
私は今年第一子が誕生するんですが保育園代5.5.万、教育費貯金、生活費増える計算でも毎年200万は貯金できる予定です。

ママリさん貯金もしっかりされているし夫婦で職業も安定しているので尚更大丈夫じゃないかなと思いました🫡

はじめてのママリ🔰

子供が産まれる前と後で働き方もかわるし、光熱費や食費も上がります。
いつ何があるか分からないのに、共働きの前提で計算するのは怖すぎだと思います💦

ぽむ

まだお子さんいないんですよね?

子供産まれてからほしい間取りも変わってきますし
そもそも子供が産まれるか産まれないかでライフプランが全然違います。

不確定要素がありすぎるので、今どうしても持ち家がほしいなら、もっと価格を押さえた家にするか
ほしい家が5800万なのであれば
3年くらいかけて1500万くらい頭金用意しつつ妊活するのが良いと思います‥ 

余計なお世話かもしれませんが、新築に15万払ってるうちはいいですが、20年後も築20年の家に15万払ってくのって、悲しくないですから、、?

はじめてのママリ🔰

皆様ありがとうございます🥹!
様々なご意見アドバイスを頂けて大変嬉しいです🥲
これから皆様のアドバイスを念頭にライフプランを熟考していこうと思います🥹