
5歳の娘が指しゃぶりの習慣がやめられず、受け口の傾向も気になる。注意してもストレスになるため、どうしたらいいか悩んでいる。
指しゃぶりのようなことが、ずっとやめられません
5歳の娘さんです。
指しゃぶりはしないですが、本人や私達親の手の甲にくちびるがあたる?あたらない?くらいの感じでチュッチュとします。
赤ちゃんの頃からずっとです。
それが原因かは分かりませんが、受け口傾向が強く矯正することにもなり気になっています。
気づいたら気を逸らしたりとしていますが、すぐまた始めての繰り返し…
私達の手でし始めたら距離を離したりしてみますが、反対の自分の手で始めたり…
注意をしてやめさせるのもストレスなんだろうと思うし、
このまま様子を見続けたらいいのか、
どうしたらよいものか悩んでいます
- あめまま(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ぱんだ☆★
うちの子が2人とも指しゃぶりしてました。
上の子は急に何故かやめて「お指チュッチュ最近して無いやろ?」と言ってきました。確か年長の時でした。
下の子はいまだにまだしてます。本人のペースで辞めればいいとおもって特に何も言ってませんが、同居の義父母がいろいろ言うので困ってます💦

ぱんたす
爪噛み、と精神的に少し似てるのかも?と感じました🥺
ただなんとなくしてるのか、不安や寂しさなど、何か気持ちをごまかすためにしてるのか、で声掛けや対応なども変わってきそうです。
長女が長いこと爪噛みしてます。
結構悩んでて色々試してますが、本人が言うには「何も無い時しちゃう」とか単に癖になってる場合もあります💧
娘も噛みすぎて爪がめちゃくちゃ小さくて。。
娘さんも矯正しなきゃとかで他にも影響出てくると心配になりますよね🥺💦
小児科などで相談されたりしてますか?
-
あめまま
お返事が遅くなりましたが、ありがとうございます
小児科等で相談はしたことがありません。
うちの子も、癖になっているように思います。
何もしていない時、ついつい…という感じなのだと思います
今日から矯正も始まり、辛そうだし早くも親子共にメゲそうです。
でもら子供のためと思って乗り越えたいです- 6月7日
-
ぱんたす
今日から矯正されたのですね🥺
うちも次女が5歳になると矯正を始める事が決まってます。
お互いストレス上手く発散しながら乗り越えましょう🥺- 6月8日
-
あめまま
嫌がりながらも3日目、本人の意志で頑張ってくれ、初めて装着しながら寝ついてくれました。
そのおかげもあり、寝る際のおててチュッチュは出来なくなったのか?しなくなりました。
とはいえ、娘はストレスを感じるだろうし、受け止め上手に和らげていけたらなぁと思います。
矯正始められる予定なんですね!お互い頑張りましょうね!ご返信ほんとにありがとうございます😊- 6月10日
あめまま
見守るのも大事ですね
いつかは卒業出来るとは思うので、矯正もしつつ見守ろうと思います。
遅くなり申し訳ありませんが、本当にありがとうございます