※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんにお小遣いをあげる際、どこまでのお手伝いに対してお金を渡していますか?3歳5歳のお手伝いに悩んでいます。

お子さんに対してお小遣い制にしてる方に聞きたいのですが、どこまでのお手伝いに対してお金渡していますか?

例えば、幼稚園から帰ってきてお弁当箱を出すや着替えを洗濯機の中にいれるなどの自分の事をすることに対してはお小遣いあげますか?💦(ちなみに今は私が全部しています)


3歳5歳でのお手伝いて完璧にできるわけではないので、どこまでお願いしていいものか。。。と悩んでます😓

コメント

はじめてのママリ🔰

夫が小学生から、お手伝いしてくれたら、お小遣い渡してます。
お金の価値とまでは言いませんが、100円でこれだけ買えるんだ。100円3枚はないとガチャガチャできないんだ。など少し分かったかな?ぐらいでそうしました。


お手伝いの内容は風呂掃除、トイレ掃除。あとはパパのマッサージです😂

はじめてのママリ🔰

我が家は、、、保育園から帰ってきて出すもの、明日の準備は年少さんから自分でやらせてて それはお手伝いではなく自分の事として、しなかったら明日困るよ〜くらいです!
お小遣いをあげるのは、皿洗い、お風呂洗ってくれたり、洗濯一緒に干したり、畳んだり、ゴミをゴミステーションまで出しに行ってくれた時です!

はじめてのママリ🔰

渡してなかったです。
うちは、
風呂掃除、掃除機、洗濯物畳み、床拭き、トイレ掃除なんですが、年少さんからさせてました。
しかもきっちりしないと支払われないです🤣

ママリ🔰

自分のことをするのにお小遣いはあげたことないです!年少から自分でさせてますが,初めはできたらカレンダーにシールは貼らせてあげてました👍トイトレ的な(笑)
5歳の子には,本当にお母さんが助かるお手伝いのときにはお金あげるよと言ってます😁ご飯のお手伝い等はまだまだこっちが教えてあげてる…みたいな感じのときはあげず,ひとりで味噌汁作ってくれたときにはあげてます!あとは,お風呂いれる(栓しめてボタンおすだけ)とかめちゃくちゃ簡単なやつは5円,洗濯物を家族のものも畳んだときは10円,庭の草むしりや水やりは20円など。大変さや助かり具合に応じて金額設定してます😂2歳はお金の価値分からないしきちんとできないので,上の子と一緒にやったときは適当に1円玉あげてます(笑)

deleted user

自分でやるべき事に対してのお小遣いはあげないです😂

もしやるとしたら、洗濯物をハンガーから取るとか、食器を拭くとか、玄関掃除やお風呂掃除とかですかね?

きなこもち

うちは保育園に行くようになったのを機に明日の用意(着替え、リュックの中身)や帰宅後自分で汚れ物、スプーンケース、水筒をカバンから出したり洗濯物を洗濯かごに入れるのは自分でするように言ってます!

そろそろお手伝いしたらお小遣いというのを導入しようと思ってるのですが、洗濯物を干すのを手伝う、お風呂掃除、食器の片付け、洗濯物を畳んでタンスにしまう、玄関の掃き掃除は出来るかなと考え中です😌✨

moony mama

例に挙げたことは、3歳から自分でやることと認識させてるので、お手伝いには入りません。
洗車してもらったり、床掃除してもらったり、植木の水やりしたりですね。

ふじのがや

弁当箱出すや着替えを出すは日常の本人がして当たり前の行動ですのでお小遣いの対象にはなりません。

お手伝いは洗濯干しや掃除片付けなど本人自身のもの以外に関しても自ら気づき行動にうつしたり優しい気遣いや素敵な提案など誰かが助かる喜ばれることができた時に感謝の気持ちとして小遣いを渡してます。