
長男がお友達に手を出しやすい。先生に相談済み。発達障害を疑っており、来月相談予定。皆さんは息子についてどう思いますか?発達障害か普通か。
長男がお友達に手を出しやすいです。
お友達と遊びたくてお友達が作ったお砂の山を壊しに行ったり(お砂の山壊されるのが楽しいと思ってるみたいです、本人が楽しいと思うタイプで)、貸して欲しいおもちゃを無理やり取ろうとしたり…
先生にも相談はしましたが、プレの人数が少ないクラスの時はこんなことしなかったと先生が言っていて、もしかしたら、今は集団生活が初めての年少さんたちのクラスになったので、まだみんな慣れなくて、その落ち着かない雰囲気故にそうなってしまうのかもしれない、みんなが落ち着けば真悠も落ち着くかもと…。
一応来月、色々子どもの相談に乗ってくれる先生が巡回で来るようなので、その先生に息子の生活してる姿を見てもらって相談することになっています。
私はなんのかは分かりませんが、発達障害を疑ってしまいます。
親としてどうなんだと言われる方もいると思いますが、私は、発達障害ならそれなりの対処法があると思うので、それを知りたいし、それで息子を守りたいです。
このお話を聞いて、皆さんは息子のことをどう思いますか?
発達障害っぽいと思われますか?
それともこれが普通ですか?
- 🌙(生後7ヶ月, 2歳6ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
わりとあるあるだと思いました🤔
年長クラスでも言葉より先に手が伸びておもちゃの取り合いはありますし、3歳なら手が出る事もあると思います。
うちは下が年少ですが、叩かれた、蹴られた!と帰宅してきます。
プレの時はなかったのならまだ慣れていなくてコミュニケーションが取れていないのかな?と🙃

ぴぴぴ
関係ないけど多分お名前らしきものが出てますが大丈夫ですか?💦
一斉指示は通りますか?
それだけで発達障害だと断定は出来ないと思いますが、もう3歳過ぎてるので気になるなら発達検査してもらってもいいと思いますよ🤗
何も無ければ安心ですし、何かあれば療育に繋げられますし✨
-
🌙
あ、出てますね💦
下の名前だけなので特に気にしません💦
少ししたら消します💦
発達検査してみてもいいですよね💦
ありがとうございます😭- 5月28日

こっこ
他にも気になるところがあるのなら、発達障害の傾向もあるかもしれませんが、書かれてる内容だけなら、先生もおっしゃるようにまだ集団に慣れずソワソワしていてお友達との関わり方も勉強中なんだろうなって感じます。
ただ、発達障害であろうが、なかろうが、対応は同じで正しい関わり方を繰り返し教えていくしかないと思います。
具体的に「お山は崩されるの嫌な子もいるから、崩していーい?って聞いて、いいよって言われてからね」とか「お友達が使っているものは貸してって言っていいよって言われてからだよ」とかで良いと思いますよ!
-
🌙
なるほど…
そうであろうとなかろうと変わらないんですね💦
粘り強く言い聞かせられるように頑張ります💪🏼💦- 5月28日
-
こっこ
できればその場、その場でわかりやすい言葉で代弁するように伝えるのがわかりやすいと思います。なので、公園とかで遊ぶ時とかにその都度伝えると良いと思いますよ!
- 5月28日
🌙
ありがとうございます。
あるあるなんですかね💦
プレの時はなかったし、教室でも先生のお話をよく聞いていて、お利口に座っているそうで。
お話もとても上手で、たくさんいろんなお話を聞かせてくれますと先生も言っています。
まだ理解が追いついていないんですかね…