※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児の分担や家事の負担について相談中。旦那が育児疲れで仕事中に寝てしまう。自身の育児や家事の負担について悩みを抱えている。

旦那が育児疲れで仕事中に寝てしまいます。皆さん、育児の分担をどうしてますか。

生後7ヶ月の子の育児をしていて、平日夜は旦那が赤ちゃんをお風呂に入れて、散歩で寝かしつけ、23:00-24:30の間に泣き出したらミルクをあげてもらってます。

私はその間、食器洗いや旦那の弁当など翌日のご飯を作ったり、離乳食を作り、22:00には赤ちゃんと同じ布団に入り、夜中は3:00と5:30のミルクの担当と、夜泣きの対応をしてます。ちなみに私は育休中です。

1LDKに住んでいて、旦那の寝室が赤ちゃんの布団と壁1枚しか挟んでいないことと、赤ちゃんの夜泣きがあり(もともと旦那は睡眠が浅い方)、睡眠が浅く毎日夢をみるそうです。睡眠が浅いので、日中仕事中に寝てしまうそうです。

私は、どんなに睡眠時間が短くてもこれまで仕事中に寝たことがなく、たまに眠い日はあってもカフェインをたくさん飲んで耐えてきたので寝ちゃうこと事態がなかなか理解できません。このままではリストラされてしまうのではないかと心配です。(心の中では何仕事中に寝てるんだ!仕事しろ!と思いつつ、そういう私は育児が仕事なのに旦那に沢山依頼してるぞ。あれ?私は家事もしてるぞ?育休中なのに、仕事キャパオーバーしてるのは私の方か?と混乱中)

私が旦那に育児をさせすぎているのかなとも思います。皆さんのご家庭では、育児の分担はどうしてますか。また、家事とワンオペ育児の日々です!って人は、どうやって工夫してますか。

コメント

🫶🏻

男性より女性の方が強いって聞きますしそれと同じようにきっと私達からしたらいくらしんどくても仕事中寝ないでしょ!?って事も男性は忍耐力付いてないから寝てしまうんですかね😂

私は平日旦那帰って来ないのでワンオペですが息子の事は毎日時間通りこなして寝かせて落ち着いてから自分の事とかはするようにしてます🥲

ままり

お風呂と1回のミルクだけですよね?
それで育児疲れってのはちょっと違うんじゃないでしょうか。させすぎとも思いません。

赤ちゃんの声で起きてしまうなら耳栓などで自衛するしかないと思います。

ハル

お疲れ様です!
小さい子がいるとなかなか大変ですよね💦

私の家は旦那が7時半から23時までいないので、ほぼワンオペです。
子供と一緒に昼寝したり、グータラしたり。。。。笑

夜も1人でした😅
0時から2時間おきぴったりに起きて授乳。
昼間はほぼおっぱいにぶら下がってる状態。

お風呂は午前中に入れてましたよ😊
旦那も夜中泣いてるのは聞こえてるのかほぼ半目で「ごめんなぁー。。。。💤💤」と寝転がりながら言ってました。笑

土曜日も仕事で日曜日しか休みがないので日曜日は押し付けて寝てました。笑笑

しろくろ

あくまでもうちの場合ですが、長女が2歳までは旦那の帰りが遅かった(ほぼ22時頃)ので、子供のお風呂も家事も全て1人でしてました。
よく寝る子だったので昼寝してる間に離乳食やお弁当の常備菜作ったりしてました。その分児童館には行く余裕ありませんでした。
旦那さん仕事中に寝てしまうのはどうかと思うので、寝かしつけはママさんがした方がいいのかなぁと思いました💦

♡Mママ子♡

私のとこは3人とも夜中も中々寝なくて泣くタイプだったので、寝室を分けてなかったので夜中も私が限界なら夫があやしてました。。
私も上の子の幼稚園とかもあり子供が1人しかいなかった時は隙間時間寝たりしましたが2人目からは日中家にいても寝れないので💦
基本的に夫の帰宅が早ければ3人とも夫がお風呂入れて寝かしつけです!
仕事中に寝ちゃうとは聞いた事ないです🥲
1人目は夫が単身赴任で日曜日しか居なかったので、基本的には全部赤ちゃんに合わせて、家事は後回しでした😊

初めてのママリ

旦那は7:00頃~20:00頃は仕事(通勤時間込)です、私は8:30~17:00 で働いてます!
私のスケジュール的には、
5:00起床
7:30に保育園に送ってから仕事
17:30頃にお迎え行ってから
晩御飯作ったり諸々家事をして旦那の帰りを待ってます!
20:00頃 旦那帰宅したら晩御飯食べて 順番にお風呂はいって
21:00前には子供は寝かしつけして 寝かしつけてる間に旦那には
洗濯物を干してもらうのと晩御飯の洗い物をしてもらってます!夜泣き対応や朝は旦那役に立たないので私が対応してます🤣

はじめてのママリ🔰

育児のさせ過ぎ、というより
旦那さんの睡眠の質が悪いだけだと思います😅
仕事中に寝るのも、育児の負担が大きいというより旦那さんの根性?の問題だと思ってしまいました、、💦
普通どれだけ眠たくても対策して寝ないようにしません、、?

ちなみに旦那がするのは
お風呂の時間に帰宅が間に合えば、入浴かお風呂上げのどちらか、
起きてる間のオムツ替え、上の子の歯磨き(虫歯予防でなるべく日替わりで交代してる)
朝方にミルクで起きた時の調乳とオムツ替え
食器洗い(食洗機と入らなかった分の手洗い)とキッチンリセット
ゴミ捨て
です😊

その他のことは全部私です!

お弁当はいるなら自分で作ってもらってて、旦那の作業着は自分で洗ってもらってます!

ちび子

夫が当直ばかりなので朝も夜も常に一人です🤣
20時過ぎには寝てくれるので、そのあと自分のことや家事などやっています!
自分が寝るのは0時〜2時です😮‍💨

夫が帰ってくる日は、夫の昼ごはんも夜ご飯も作って、(当直明けなのでお昼食べたら夜まで寝てます)お風呂入れて〜気づいたら寝かしつけの時間になってます😂
夫が休みの日は、息子をあやしてくれたり、ご飯作ってくれたりします!
家事をお願いしてるので、育児は遊んだりオムツ替えたりしかしてないですね🤣
また次の日5時から当直なので、夜も息子より先に寝ることがあります 笑

夫がいない日は自分のご飯も手抜きでいいけど…明けで帰って来る日が一番大変です🥹
ときどきあーあ!って投げ出したくなります😂

ゆめ꙳★*゚

うちも夜は担当でやってもらっちゃってます💦
旦那が5時半起きの時はママリさんの家みたいにこの時間までって感じだったのですが、最近は5時半まで一緒に寝てもらうこともしばしばあります😣😣
変わらなきゃと思いつつ寝たフリしてしまって申し訳ないなと思ってます💦
仕事中寝てしまうのであれば、旦那さんが次の日休みの前日の夜は朝までお願いするとかはどうですか?😊
多分、うちの旦那は隣で子供が起きてても(泣けば起きますが、泣いてない時)起きないんでまだマシなのかなって感じです😭

たこさん

育休中のママは昼間に赤ちゃんと寝られるので、もっと旦那さんの睡眠時間を確保してあげた方がいいと思います😥
育休って育児をするための休みなのですから。
子どもが産まれるまでは居眠りしたことがなく、産まれてから仕事中に居眠りするようになったのであれば、睡眠が足りないのだと思います💦
クビになるリスクだけでなく、事故に遭ったり、倒れたり突然死したりと色々なリスクがあると思います。

うちは第一子育休中は夫は22時くらいには就寝し、それから朝まで私1人で対応していました。
第二子出産後の育休中は20〜21時に夫は上の子と別室で就寝、朝まで私が赤ちゃんの対応をしていました。寝てくれなくてオールで朝を迎えた日もありましたが…。

ちなみに私も仕事中眠くてツラいです。飴ガムや冷たい飲み物やカフェインも全く効果がないので寝そうになります…
最終手段で、お昼ご飯食べるのをやめようかなと考えてます😥とくに午後の眠気がヤバいので💦
わりと深刻な悩みです💦

ママリ

結構頻繁に起きるの辛いですね。、、。

お風呂どう夜のミルクだけならそんなにやらせすぎではないと思います。

うちは旦那が帰ってくるのは22時だったので23時半のミルクだけあげてもらって明け方たまーにわたしが限界の時はミルクあげてもらってた感じでした。

土日は基本旦那が全部やってました。

aya

全然育児させすぎなんて事ないと思います💦
仕事中に寝てしまうのは旦那さん自身の問題な気がします😅

うちでは基本日曜日が夫、以外は私のワンオペです。

日曜日は家族で出かける日なので、抱っこ、オムツ、離乳食、ぐずった時にあやす、お風呂など授乳以外の育児は基本夫担当です。
掃除、洗濯も私が朝の身支度をしてる間に夫がやります。
私は授乳と料理だけです😊

夫も眠りが浅い方で、一度起きると寝付けなかったり睡眠の質もあまり良くないらしいです🤣
ただ毎日息子の夜泣きで睡眠不足気味だと思いますが、仕事中寝てしまうとは聞いたことありません😅

平日のワンオペはやはり疲れるので育児がんばる代わりに家事はめちゃ手抜きしてます🤣
眠い時や、家事面倒な時は息子と一緒にお昼寝したり、家事やらずダラダラしてます🫠
夜泣き対応も私なので眠れる時に寝てます😪

夫の事(ワイシャツのアイロン、靴磨き、スーツのシワ伸ばし、衣替え系)は全部自分でやってもらってます😇

疲れてて洗濯物畳むの面倒な時はソファの隅にしばらく山積みですし、大人の食事はパパッと適当です😅
洗い物もそのままで寝落ちの時もありますし😵

部屋がとっ散らかってたり、私の疲れやイライラを雰囲気で察知して、その時はそそくさと夫が家事したり片付けしたりしてます😅✨

はじめてのママリ🔰

ワンオペ人間です!
旦那は土日祝が休み、平日は9:00~17:30仕事(~残業)→20:00頃帰宅
なので、平日はほぼわたしが担当しています。
土日祝は同じように面倒は見てくれますが、家事はだいたいわたしがやります。その間、ゲームしながら見てくれてる感じです。

ご主人さんに育児をさせすぎかと言われると、普通の量だと思います💦
まず、ご主人さんの睡眠の質を上げることから始めないと...と思いました🙇‍♂️
わたしの旦那も夜中1回は必ず目が覚めます。
寝る前にホットミルクをのむなり、何かサプリを飲むなり、とにかく熟睡できる時間を増やすのが大事かな...

あおeee

旦那さんの仕事で家を出る時間によるのかなぁ、と思いました!

うちの旦那は8時半から20時半(残業があれば22時)までいないので、お風呂はわたしが入れて、21時半までに寝かしつけします。その後に旦那が帰ってきて一緒にご飯食べます。それから大人が就寝するまでに泣いて起きてしまったら 旦那にお任せしてます!
旦那が次の日休みという日以外は お任せするのはこれだけです🙂
対 人間の営業職なので 睡眠だけはちゃんととって仕事に行ってほしいので、まじむり。ってなるまでは1人で見てます!

食器洗いは次の日に回したり、お弁当やご飯作りは夕方16時ごろから準備し始めたりするのはいかがですか?
離乳食作りがあるときは15時からキッチンに立ってます😅

紅🔰

させすぎとは思いませんが、散歩で寝かしつけって夜ですかね?
それをやめて布団で寝かしつけ出来るようにすれば少しは楽かなぁと思います💡