※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペンギン
ココロ・悩み

3歳の息子が発達障害で私立幼稚園に通っています。成長したお話を聞きたいです。元気がないので明るい話をお願いします。

発達障害の3歳の息子がおり、私立の幼稚園に通っています。
療育と連携してくれる園で頑張っているのですが、やはり現実は色々と大変で…

年少の頃は大変だったけど、年長になってびっくりするほど成長した!というお話が聞きたいです。
個人差があるのは分かっています!
色々とあり、元気がないので明るい話が聞きたいです。

よろしくお願いします!

コメント

がじやま

娘は2歳のときに園から指摘され
これからが不安で仕方なかったです。息子がお腹にいるときで…
私と旦那はそこまで気にしてなかったんですけど園から指摘されるなんてよっぽどだよな…って思ってましたが年少になり今、年中なんですがおちつきを指摘されてたのですが、、2歳のときは
なんだったんだろ…?ってくらい
おちつきました😭先生もビックリしてました。

  • ペンギン

    ペンギン

    コメントありがとうございます^ ^
    えー!先生もビックリとはすごいですね!!
    療育とか通われましたか?
    妊娠中はナイーブになりますよね(T_T)

    • 5月26日
  • がじやま

    がじやま

    園から指摘されたときにすぐ療育に通えるように手続きしました。
    週1通ってます😊
    娘は赤ちゃん返りとかもあって不安定だったのかな…って思ってます。

    • 5月26日
  • ペンギン

    ペンギン

    赤ちゃん返り、ありますよね>_<
    うちも週一で通っています、
    地道につづけていくしかないですよね!
    のんびり頑張ってみます^ ^

    • 5月26日
みぃママ

発達障害の子の親の会が地元でありますが、年中で落ち着く事が多いと聞いてます。
うちの子も年中でめちゃくちゃ落ち着きましたよ。

  • ペンギン

    ペンギン

    年中で落ち着く子が多いというのはすごく希望が持てます!
    ちなみに、発達障害の親の会というのは、市から案内されたんですか?

    • 5月26日
  • ペンギン

    ペンギン

    コメントありがとうございます^ ^

    • 5月26日
  • みぃママ

    みぃママ

    発達検査を受けたクリニックで親の会があります。

    • 5月26日
  • ペンギン

    ペンギン

    クリニックであるんですね!
    なかなか悩みを話せるひとがおらず孤独で…
    息子が行っている病院でもあるか聞いてみます^ ^
    ありがとうございます!

    • 5月26日
ちょびすけ

びっくりするほどかはわかりませんが🙂
発達障害の息子が児デイと併用して通ってました。
年少のときはまずトイレが大変で(トイトレ)、あとはずーっと先生にくっついてて自主的に行動しない、個別に指示がないと一切動けない、同年代が怖いので集団の中に入れないなどたくさん大変なことありました。
年長になると、劇に運動会に誕生日の発表会?をコロナ落ち着いてたので見る機会があり、年少とは全く違う姿が見れました☺️
自分の言葉で喋って、お友達の中に入って運動会の競技やってるのはとても感動しました☺️

延々と書いてしまいそうなのでこの辺にしておきます😂
なにより今小1で支援学級行ってますが、ママにべったりな息子が、一人で学校に行けるようになって更に感動してます☺️
ペンギンさんのお子さんも絶対成長しますから大丈夫です!!

  • ペンギン

    ペンギン

    コメントありがとうございます^ ^
    もう、泣いてしまいます(T_T)
    そんなに成長されたんですね!
    うちは、一斉の指示が通らない、順番が待てない、食べ方が汚い(遊び食べや、べーっとしたりします)、2語文が出ない…など
    発達障害の子が多い園ですが、息子だけが別格で…

    まだ園生活2ヶ月ほどですが、それでも成長した部分はあるので、前向きに頑張ってみようと思います!

    • 5月26日
ももんが

年少時は常に先生が隣に。多動な方だったので運動会などではひとり違うところに走っていくのを先生が捕まえに行くなどなど😂
買い物もすぐどこかに行ってしまうので(まず手を繋がない。すぐ振り払う)常に気を張ってる感じでした🤔
気に入らないと癇癪が凄く、外出するのが憂鬱だった時期も。
そんな子だったのでわたしは把握してないのに、同じ保育園では○○くんママと把握されまくってました😂

それが年長児には一変。
ルールを守ってみんなと遊べる、行事も先生がいなくてもやり切る。癇癪の頻度もぐっと減りました。
卒園する頃には同じ年長児のママに本当に○○成長したよね!と言われるまでに✨
そして手を繋いで買い物にも行け、更にはママ大変だから俺が持つ!と率先してお手伝いもしてくれるように😢♥️

周りと比べるとまだまだな部分も勿論ありますが、息子だけで見ると本当にめちゃくちゃ成長しました!!!

伸び代いっぱいあります!
時には定型児と比べて泣きたくなることも何度もありました。
今もありますけど。笑
でも確実に成長した姿見せてくれると思います✨

  • ペンギン

    ペンギン

    コメントありがとうございます^ ^
    多動の部分、まさにうちの息子です!そして私は把握してないのに、他のママから認識されているところも同じです(笑)

    うちはこだわりが強く、地雷を踏まないように日々過ごしている感じです>_<

    この2ヶ月だけで成長した部分もたくさんあるのですが、どうしても他の子と比べてへこんで…の繰り返しでした。
    ちぇるしーさんの息子さんのように、荷物持つよ!と言ってくれる日が来るのを信じて頑張ります!

    • 5月26日