※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

旦那のアメリカ赴任に伴う妊活のタイミングに悩んでいます。出発前に妊活を続けるか、出発後に再開するか迷っています。意見を聞きたいです。

旦那の海外赴任(アメリカ)について相談です。
今年、31歳になる夫婦です。結婚して2年が経ちました。
結婚当初から旦那は仕事で1年程度海外赴任があることは言われており、予定では2022年10月頃から1年の予定でした。家族が一緒に行けば、色々と補助は手厚いです。
私は結婚後すぐに子供がほしかったですが、旦那はアメリカを2人で過ごし(旅行などたくさんして)帰国後に子供を考えたいとのことでした。
夫婦で話し合い、私自身もアメリカでの生活が楽しみで帰国後に子供を考えることに納得しました。しかし、海外に行く時期が延期に延期を重ね今年の12月になってしまいました。ほぼ確定です。

延期となった時に、この先いつになるのかわからないならもう子供を考えたいと伝え、妊活とは言えませんがそれ以降避妊はせずにいます。
が、まだ妊娠はしていません。

私達よりあとに結婚した友達が妊娠したり、2人目の妊娠報告を聞くと焦ってしまう自分と、アメリカ生活楽しみたい自分で葛藤しています。
この夏に(8月〜9月か10月まで2ヶ月か3ヶ月程)旦那が同じ場所へ出張となりその期間妊活はできません。
旦那は今もやっぱり2人でアメリカを満喫したいと思っています。仕事も遅くなったりアメリカ内で泊まりの出張もある為、子育てを手伝えないかもしれない不安もあるようで妊娠したらアメリカには来ずに実家にいた方が私にはいいだろうと言ってます。

【結局何を悩んでいるかというと】
・出発まで妊活を続けるか
→日本に残って出産後落ちついてから旅行という形でアメリカに行く(3ヶ月は滞在できる)
→安定していれば、渡航後にアメリカで出産
・今回妊娠できていなければ出発まで妊活は中止してアメリカに行ってから妊活再開するか

英語は全くできずに今勉強中です。
皆さんの意見が聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

紅🔰

12月に行くことが決まってて1年くらいで本帰国なら絶対本帰国してからの方が良いですよ❗妊娠中も出産も産後も本当に何があるか分からないので、英語が堪能でないなら日本で妊娠して生んで育てる方が安心です😫
ちなみに我が家も3年以内にアメリカ赴任予定です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!!妊娠、出産本当に何が起きるかわかりませんよね。

    実際に子育てをされている紅🔰さんのご意見とても参考になりました😭ありがとうございました!!!!

    • 5月27日
もふもふ

うちも海外転勤族です。一度、帯同を経験しています。
だから、お気持ちよくわかります。うちは結局、赴任が終わって本帰国してから2人目を妊活しました。だからこの通り歳の差きょうだいです。
でも私は3人子供が欲しいんです。で、そろそろ次の駐在の時期かもと旦那から言われ、次は現地国で産む覚悟をしています。それは私の年齢のことがあるからです。。
今すぐに妊活して妊娠出産は現実的ではなく、周りも頼れないため、だったら現地で!と旦那とも話しています。
現地でお手伝いさんとか雇って、生活したほうが日本にいるよりかはいいかなと思ってこの選択になりました。
駐在中に多かったのはやはり、現地で妊活して日本に一時帰国して産んで、それから少ししたら駐在国にまた戻るというのが多かったですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    実際に帯同されてたんですね、おつかれさまでした!

    帯同の時期がまたずれるかもしれませんし、すぐに授かれるとも限らない為後から後悔しないようにしっかり考えようと思います。

    とても参考になるお話ありがとうございました!もふもふさんの覚悟すごいです😭!
    とても勇気づけられました!!!!!
    もふもふさん応援しています😊💓

    • 5月27日
3h⸜(  ⌓̈ )⸝

私だったらですが、どうしても子供がほしい!なら妊活続けて日本に残ります。出産も日本でしますね🤔慣れないアメリカでの出産や育児は精神的に堪えるかなと。。助けてくれる親族やお友達がアメリカにいるならまた別ですが。
落ち着いて旅行がてらアメリカでもいいかなーと。

優先順位がこどもを授かることではなく、1年間だけの海外赴任と決まってるなら日本に帰ってきてから妊活でもいいかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭

    アメリカでの子育て、とても大変な気がします。。。
    帰国後にすぐ妊娠できるかもわからないため、後悔のないように考えたいと思います。

    とても参考になりました。
    ありがとうございました😊!

    • 5月27日
ままり

去年までNYへ帯同していました。
そろそろ妊活したい、と考えていた時だったので悩みましたしすごく葛藤しました。
急に決まったので悩む時間もさほど無く、「どうにかなるか」精神で行くことを決めました。
アメリカでは簡単に受診できないだろうと思ったので、出発前にクリニックに行き、がん検診やちゃんと排卵してるかを見てもらったりしました。

NYでは通訳、医療費、ベビーシッター、帰国時の旅費など全部会社持ちだったので何とかなりました。
帯同中に妊娠し、出産、生後3ヶ月ごろに帰国しました。

会社のサポート内容も一度確認してみた方がいいかもしれません😊

慣れない土地で何のサポートもなく医療機関を受診することはハードルが高すぎます😣

アメリカ生活へのワクワク感と妊活への焦りは葛藤しちゃいますよね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭帯同おつかれさまでした!そしておめでとうございます🩷!

    会社の医療制度を聞くのはとても大事ですね。旦那に聞いてみようと思います!

    とても参考になるお話ありがとうございました😭!制度によってはアメリカでの妊娠、出産も希望があると思えました。ままりさん凄いです👏

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

結婚してすぐアメリカに一年半帯同しました。2人で飛行機に乗って色々な場所に行けてとても楽しかったです。子供が居る今考えてみたら、子供が居たらどこにも行けなかっただろうなっと思います。なので、一年であれば旅行気分でついていくのもありだと思います。

私は向こうで妊娠、流産し手術も受けました。私も早く子供が欲しく、友人が海外で妊娠して安定期に日本に戻ってきて出産したのを知っていたので、いいなっと思い浅はかな考えでした。順調に行けば出産、帰国できますがもしもの事もあるのでそこは考えたほうがいいと思います。例えば、管理入院で何ヶ月も入院、出産後子供の体調が悪く本帰国になっても帰国できない等色々なリスクもあります。私も英語ほぼ話せず、日常会話できる夫も病院での医療用語までは理解出来なかったので苦労しました。テレビ電話で通訳してくれるサービスもありますが、なかなか繋がらなかったり、うまく通訳されてない事があったりで最終的にお医者さんももう要らないっと言って切ってしまったこともあります。


あと旦那さんの仕事次第ですが、家にいない事も多かったです。
国外、国内に出張。朝5時にでて仕事。日本から会社の人が来ると夜ご飯などのアテンドで帰りが遅いなど。

うちの場合、夫も仕事で海外に行って生活するのは初めてだったのでとても気を張っていて仕事も忙しくて慣れるまでは喧嘩が多かったです。たぶん、自分の事で精一杯だったと思います。
ママリさんの旦那さんも言っているように子育てを手伝えないかもと言っているので、ワンオペする覚悟のほうが良さそうです。